![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53134821/rectangle_large_type_2_6948cb4062152d96c93117d76611985b.png?width=1200)
回文ポケモンんもけポンブイカ
おはようございます。リユルンと申します。
「竹やぶ焼けた」のように、
右から読んでも左から読んでも(書き方によっては[上から読んでも下から読んでも])
同じ読み方になる言葉を[回文]と言います
今回はそんな 名前が回文になるポケモンを紹介していきます
目次
・ポッポ
・ピッピ
・キリンリキ
・ウッウ
全国図鑑No.016 ことりポケモン ポッポ―Pidgey―
――――――――
種族値 H40 A45 B40 C35 D35 S56
合計:251
特性:するどいめ ちどりあし
隠れ特性:はとむね
たかさ:0.3m おもさ:1.8kg
――――――――
お世話になった人も多い序盤鳥の1匹ですが、実は 序盤鳥の中で最初に覚えるひこう技が かぜおこしなのはポッポとマメパトだけです
(つばさでうつになるムックルを除くと 他は皆つつく派)
全国図鑑No.035 ようせいポケモン ピッピ―Clefairy―
――――――――
種族値 H70 A45 B48 C60 D65 S35
合計:323
特性:メロメロボディ マジックガード
隠れ特性:フレンドガード
たかさ:0.6m おもさ:7.5kg
――――――――
しんかのきせきを持たせて このゆびとまれや てだすけ、
また 隠れ特性のフレンドガードによって ダブルバトルで活躍を見せるピッピ、
実は[ポケモン日本一決定戦2020]マスターカテゴリ準優勝の方のパーティに入れられていたポケモンであり、
うたうで相手のコータスを眠らせた活躍も見せました
ちなみに、ピクシーに進化すると 隠れ特性のフレンドガードは てんねんになります
ポケカでは 無色エネルギーで動け、
非ルールのたねポケモンでありながら
アルセウス&ディアルガ&パルキアGXを一撃できるホープカードが存在しています
全国図鑑No.203 くびながポケモン キリンリキ―Girafarig―
種族値 H70 A80 B65 C90 D65 S85
合計:455
特性:せいしんりょく はやおき
隠れ特性:そうしょく
たかさ1.5m おもさ41.5kg
――――――――
英語名も回文になっているキリンリキ、
イエッサンやヤレユータンと同じく ノーマルタイプなため、
エスパータイプにも関わらずゴースト技が無効なので、 受けとしての兼ね合いがとても良いタイプを持ちます
7世代では、はやおきとねむるを活かした耐久型が主流になっていたんだとか。
ポケカでは、史上最も活躍したであろうキリンリキが 拡張パック「超爆インパクト」に収録されています
ミュウツー&ミュウやマッドパーティデッキに刺さるワザですね
全国図鑑No.845 うのみポケモン ウッウ―Cramorant―
――――――――
種族値 H70 A85 B55 C85 D95 S85
合計:475
特性:うのミサイル
たかさ:0.8m おもさ:18.0kg
――――――――
特性:うのミサイルは、HPが半分以下でなみのりまたはダイビングを使うと
ピカチュウを咥えた まるのみのすがたになり、そのまま攻撃を受けると相手をマヒに出来ます。
技レコードで こらえるを習得できるので、
きあいのタスキで耐え→なみのり→まるのみのすがたに変化→
こらえるでしのぎつつ ピカチュウを発射してマヒ→
すばやさ逆転してもう一発なみのり→
次の相手もピカチュウを発射することでマヒ
というムーブをかますことができます(サシカマスいないけど)
ポケカでは、相手のベンチにいるデデンネGXを一撃で倒せたり、
サシカマスをトラッシュしてダメージになるという、特徴的なカードが登場しています
・端的なあとがき
今回の記事はここまでになります
宜しければ 右下の❤のタップをお願いします
筆者のTwitter→ https://twitter.com/riyulun?s=09
画像引用元:トレーナーズウェブサイト https://www.pokemon-card.com/
ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかん https://zukan.pokemon.co.jp/