見出し画像

リコロイがポケカに参入したら


 ニャオ―ハ―! リユルン(@riyulun)です

 時に、SV3年目のポケカにはトレーナーのポケモンが登場することが予告されています

 関連記事↓

 では、このトレーナーのポケモンというカテゴリを活かして リコロイとコラボしたカードも登場するのではないか、いや、出てほしい!

 というわけで、「続きは次回ポケットモンスター、せーの!」 そんな感情由来の想像を ここに書き留めていきます


目次

 ・登場タイミングについて

 ・パックとして登場? デッキ商品として登場?

 ・登場し得るポケモンについて

 ・覚えているワザはアニポケ準拠?

 ・強さについて

 ・リコのテラパゴスについて

 ・参照テキストについて

 ・サポートについて


登場タイミングについて

 御三家は全員進化するまで待つっぽそうだと思います

 ニャオハexの例があるので 現状の1進化だとしても何とかなるのでしょうが、やっぱり最終進化がほしい。

 9月末にホゲータがアチゲータに進化したばっかりなのが懸念点ではありますが、
 ギリ 3年目が終わる前に最終進化できる可能性は全然あると思っておりまして

 というのも 六英雄は もう5匹目のエンテイの話になってますし


パックとして登場? デッキ商品として登場?

 これまでの例だと どちらもあり得ますが あり得るだけでパックとして登場する確率の方が著しく高そう

 というのも パック商品だと「映画公開記念 ランダムパック2009」や「伝説キラコレクション」がある中
 デッキ商品は「サトシVSロケット団」くらいしかありません

 そして デッキ商品だと収録枚数とタイプに指定が出てきてしまうんですよね

 具体的には ニャローテ、アチゲータ、ウェルカモ、そしてキャプテンピカチュウという絶対押し出しそうな4匹の時点で4タイプになるので デッキ商品としては かなり扱い辛いものに仕上がってしまいます

 (個人的には パックとして登場したら SARに散財しそうな不安点があるが)


登場し得るポケモンについて

 まず フリードのリザードンとアメジオのソウブレイズですが 実は既に それっぽいカードがあるんですよね

 そして 何より それぞれ進化前のシーンがありません
 (これから回想で出てくるかもだが)

 これでは進化元のカードを生み出すことができなくなってしまいます。

 イラストをリコロイ仕様にして通常のポケモンから進化するようにしてしまえば万事解決なのですが、
 この記事は「折角トレーナーのポケモンというカテゴリが復活したのだから…」という前提なので…

 話を戻して 進化前のシーンがない、というのだと(現代)エクスプローラーズのポケモンでは白いジガルデとプテラ以外全員そうなるし、
 プテラも ポケカでは化石を使って場に出す必要があり、
 またオニキス(ブラッキーexのワザではない)のキョジオーンを差し置いてプテラが登場するかと言われると…

 進化前のシーンがない、という点で見るとライジングボルテッカーズ(以下RV)のメンバーのポケモンも実は怪しくて サメハダーもヌオーもメタグロス※もマホイップもダメ。

 ※回想でメタングは登場したがダンバルは登場していない

 OKなのはキャプテンピカチュウとイワンコとラッキー、あとエレキッドぐらいじゃないですかね

 ブレイブアサギ号にいる野生ポケモンでも進化しているポケモンはダメですからね…

 で、進化前が映し出されている もしくは進化前が存在しないRVまたはブレイブアサギ号の野生ポケモンまたはエクスプローラーズまたは六英雄のポケモンを並べると こうなりました↓

 ・リコのニャローテ
 ・リコのテブリム
 ・リコのテラパゴス

 ・ロイのアチゲータ
 ・ロイのタイカイデン

 ・ドットのウェルカモ
 ・ドットのナカヌチャン

 ・キャプテンピカチュウ

 ・マードックのイワンコ
 ・オリオのエレキッド
 ・モリーのラッキー

 ・アサギ号のパモ
 ・アサギ号のツボツボ
 ・アサギ号のユキワラシ
 ・アサギ号のノズパス
 ・アサギ号のマグマッグ
 ・アサギ号のシャリタツ

 ・ギベオンのジガルデ
 ・オニキスのプテラ

 ・六英雄のレックウザ
 ・六英雄のファイヤー
 ・六英雄のラプラス
 ・六英雄のエンテイ

ピカチュウとラッキーは進化前いるけど
ポケカじゃ たねポケモン扱いなので

 リコ、ロイ、ドットのポケモン及びキャプテンピカチュウは押し出されそう、
 次点で黒いレックウザ、次点で白いジガルデと他の六英雄ポケモン達でしょうね


覚えているワザはアニポケ準拠?

 なんかね、アニポケコラボのカードは そういうのが多い気がするんですよね

 多い気がするだけで 全部が全部そうではありません

なんで わざわざ本編のわざでありながら
ヒカリのミミロルは覚えてない
とっておきなんてワザを持たせたんだろ

 少なくとも 困ったらポケカオリジナルのワザになるのは あり得るラインでしょう

 そして これを鑑みて ニャローテ達が覚えているわざがポケカでどうなっているかというと

 でんこうせっか→コインを1回投げ、オモテなら◯◯ダメージ追加
 マジカルリーフ→このポケモンのHPを◯◯回復する
 アクロバット→コインを2回投げ、オモテの数×◯◯ダメージ追加
 ふいうち→このポケモンに悪エネルギーがついているなら◯◯ダメージ追加
 このは→通常攻撃
 ひっかく→通常攻撃

 かえんほうしゃ→このポケモンについているエネルギーを1個トラッシュ
 ニトロチャージ→自分の山札から炎エネルギーを ◯枚、このポケモンにつける
 じだんだ→未登場
 チャームボイス→相手のバトルポケモンをこんらんにする
 ひのこ→このポケモンについている炎エネルギーを1個トラッシュ
 たいあたり→通常攻撃

 みずでっぽう→通常攻撃
 アクアブレイク→次の自分の番、このワザを受けたポケモンが受けるワザのダメージは「+◯◯」される
 けたぐり→通常攻撃
 エアカッター→コインを1回投げ、ウラなら、このワザは失敗。
 はたく→通常攻撃

 まもる→コインを1回投げ、オモテなら次の相手の番、このポケモンはワザのダメージや効果を受けない

 ぶんまわす→コインを1回投げ、オモテなら、◯◯ダメージ追加。
 ねんりき→コインを1回投げ、オモテなら相手のバトルポケモンをマヒにする

 スパーク→相手のベンチポケモン△匹にも、それぞれ◯◯ダメージ。
 さわぐ→相手のポケモン全員に、それぞれ◯◯ダメージ。
 つつく→通常攻撃

 じゃれつく→コインを1回投げ、オモテなら◯◯ダメージ追加

 かみなりパンチ→コインを1回投げ、オモテなら、◯◯ダメージ追加。ウラなら、このポケモンにも◯◯ダメージ。
 ボルテッカー→このポケモンにも◯◯ダメージ
 かげぶんしん→この対戦中、このポケモンが相手のワザのダメージを受ける時、相手プレイヤーはコインを投げる。「ウラ」なら、そのダメージを受けない。このポケモンがダメージを受けるか、バトル場をはなれた時、この効果は消える。

 りゅうのはどう→自分の山札を上から◯枚トラッシュ
 りゅうせいぐん→相手の場のポケモン全員に対して、それぞれ1回ずつコインを投げ、オモテが出たポケモン全員に、それぞれ◯◯ダメージ。
 ガリョウテンセイ→このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュ

 もえあがるいかり→相手がすでにとったサイドの枚数×◯◯ダメージ追加
 エアスラッシュ→このポケモンについているエネルギーを1個トラッシュ
 ぼうふう→このポケモンについている基本エネルギーを1個選び、ベンチポケモンにつけ替える
 つばさでうつ→通常攻撃

 しろいきり→このポケモンが2進化ポケモンから受けるワザのダメージは-◯◯される(ポケボディーとして登場)
 れいとうビーム→コインを1回投げ、オモテなら相手のバトルポケモンをマヒにする
 のしかかり→コインを1回投げ、オモテなら相手のバトルポケモンをマヒにする
 ハイドロポンプ→このポケモンについている水エネルギーの数×◯◯ダメージ追加

 サウザンアロー→未登場

 コインを投げる系は上のワザになりそうで、
 メインとして扱える 下のワザになり得るのはリコロイドットのポケモンだと ふいうちならギリあり得るってレベルなんじゃないでしょうか


強さについて

 こういうアニポケコラボ系のものは まず環境に食い込んできません

 例外↓
当時唯一のHP70イワンコ

 Pokémon GOのパックなら かがやくリザードンポケストップもあったりしましたが、ね

 さっきの項で述べた [アニポケで登場した わざに忠実]というベクトルが強いと相対的にテキストが控えめになりそう…
 個人的には充分可能性があるぐらいのテキストがほしいです


リコのテラパゴスについて

 まず、「バゴゴ」としてのカード化は さすがに無いんじゃないかなぁと

 ニックネームをつけていたとしてもランクバトルでは表示されないのと同じように「リコのテラパゴス」になるのでは

 ポケモンの名前の欄にニックネームが書かれると それはちょっと違うのでは、という感覚を抱かないこともないので

 そして ノーマルフォルムで登場すると思います

 1番馴染み深い姿であり、
 またステラフォルムテラスタルフォルムは既に出ているので


参照テキストについて

 トレーナーのポケモンは◯◯のポケモンを参照するテキストがあり、
 リコロイカード化も それに乗っかると仮定できます。

 が、普通に考えると不便。
 というのも、リコのポケモンでも3種類、六英雄のポケモンでも4種類しかいないので

 もちろん 参照テキストが全くない、とも考えられますが
 これを解決するにあたって RVというカテゴリを作ればいいのではないでしょうか
 イラストの右上辺りにロゴ乗っけて

 六英雄のポケモン達だって リコ達についてきてくれる→広義RVと捉えられるので
 (その場合 現状はレックウザに認めてもらってないが)

 で、こういう参照テキストのワザで無難なのは 自分の場のRVのポケモンの数ぶんダメージが上がるものが考えられました が

 これ、テラパゴスexと同じギミックになるのもオシャレじゃないですか!!?

 こうなるとリコのテラパゴス(ex?)が そのワザを持つことになり、
 2進化のポケモン達は補佐もしくはサブアタッカーの役割になりそう

 ワザ名は 「ライジングボルテッカーズサークル」だと長すぎるし「ハンドサイン」とか?
 うーん…しっくりは来るけど ダメージを与えるワザって感じはしない…

 ワザ名の話は一旦置いておいて、場のRVのポケモンの数だけダメージが上がるのならベンチ拡張もしたい

 それならゼロの大空洞のRV版としてブレイブアサギ号 出ませんか??


サポートについて

 博士の研究 フリード博士、ボスの指令 ギベオン、あり得るのでは!?

 そして「この番、サポートの◯◯を使っていたなら…」「自分のトラッシュにある◯◯の枚数×△△ダメージ」というテキストはポケモンカードにて まぁまぁあるので そうやってポケモン側も参照するかもしれません。

 が、そうなると「RVのサポートを使っていたなら」系と博士の研究 フリード博士が両立できないわけです。
 博士の研究のルール的に 1種類だけカテゴリをつけるなんてことはできないので

 最後に リコロイドットがサポートになったらリコは回復、ロイはダメージ上昇、ドットはテクニカルなことをしそう


――――――――――――――

 リコロイがすごい出来故に感情も昂り、「是非ポケカに来てほしい!」という思いが だいばくはつしたからか 気づいたら結構な文量になっちゃいました

 お付き合いいただき感謝です

いいなと思ったら応援しよう!