![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143370244/rectangle_large_type_2_8bea5755d316eea668cbc4f0b685eec3.jpeg?width=1200)
#ポケモン週末レポートレポートEX 第100回:カラカラ編
みんなのパワフルなレポート活動
ポケモン週末レポートレポート EX!
こんリモ こんリモ こんリモ リユルン(@riyulun)です
さあて今週も週レポレポEXのお時間がやってまいりました
100回目となる記念すべき今週のお題は『No.0104 カラカラ』です。このpostを引用して #ポケモン週末レポート を投稿しよう!https://t.co/yhnRhhkDvr
— リモポケ学会 (@rimopoke) June 7, 2024
記念すべき100回目の週レポ、一体どのようなレポが飛び交うのでしょうか
![](https://assets.st-note.com/img/1717917423288-8xFa88mArD.png?width=1200)
目次
・KP集計のコーナー
・注目の週レポ紹介のコーナー
・新たな知見、はっけん!のコーナー
・週レポーターインタビューのコーナー
KP集計のコーナー
まずは こちらのコーナーから。
計36集まった先週の週レポの各話題に関して KP(被りポイント)を算出し、何の話題が どれぐらい語られているかについて頭を回してみます
・分類方法は あくまで個人の見解
・KP2以下のものは省略
・筆者自身のものも集計対象
・投稿ルールと投稿期限を ちゃんと守ったもののみ集計対象
・鍵アカウントのものは(確認しようがないので)基本的に集計対象外
KP14
(約38.8%)
・死に別れた母親のホネを被っている問題 について 14
やっぱり みんな疑問に思うんですね これ
タマゴのシステムが見出される前に図鑑説明文ができたであろうことを鑑みても やはり一筋縄ではいかない解釈を必要としますから…
この問題、後のコーナーでも触れますが
(もちろん被りはいるものの)週レポーターそれぞれの仮説を提唱されているのが面白いポイントでした
全てのカラカラが死に別れた母親のホネを被っているのだとすると、カラカラという種の存続は成り立ちません。そのためカラカラという種が単独で存在するのではなく、「母親と死に別れたある種のポケモンはカラカラになる」とも考えられます。#ポケモン週末レポート #カラカラhttps://t.co/Fhd6rohgr3
— センジ (@senji039) June 8, 2024
#ポケモン週末レポート
— こだメタ (@kodametasupakon) June 8, 2024
カラカラの骨は母のものとされながら孵化したてや親がいる時も被っているのはなぜ?というレポートです。次回に続く https://t.co/TqaNzLNXOd pic.twitter.com/6P4mhnTClJ
KP8〜5
(約22.2%、約16.6%、約13.8%)
・寂しくて泣くこともあるキャラクター性について 8
・ポケモンタワーでのイベントについて 8
・ホネが からからと音をたてる件について 6
・バルジーナに狙われる件について 5
・ガラガラに進化するとホネがフィットすることについて 5
・アローラの仲間呼びでガルーラが来ることについて 5
・祝 週レポ第100回 5
実質上位3つが同じ類と言える
それほどまでに「カラカラといえば」を象徴する話題なのでしょうね
カラカラといえば、死に別れた母親の骨を頭に被るこどくポケモン。母親を想い、泣いてしまうのでついつい応援したくなります。
— 琥珀澤あまね@インターネットお嬢様 (@amanechansama) June 9, 2024
タチサレおばけでお馴染みのポケモンタワーではガラガラの成仏にカラカラと立ち会うイベントが印象的です。哀しげな表情が美しいです。#ポケモン週末レポート https://t.co/ko07lWFRtT pic.twitter.com/asSPU2cCAY
カラカラからガラガラ(アローラのすがた)への進化に伴う、じめんタイプの喪失についての一考察です。#ポケモン週末レポート https://t.co/a9SeQpsYGL pic.twitter.com/87zaYOWmZG
— なは (@naha_1456) June 9, 2024
そして バルジーナに狙われる件は そんなカラカラのストーリー性に対しての残酷な現実である という印象深さがありそうです
やはりアローラの図鑑説明文は、野生のきびしさを感じますね…… #ポケモン週末レポート
— 謎生物農家つちのこきづち (@kizuchi613) June 9, 2024
㊗️週レポ開催100回目おめでとうございます! https://t.co/aoKbfMI8fg pic.twitter.com/UGSoKIJt1M
#ポケモン週末レポート
— にくろま (@nikuroma) June 8, 2024
ポケスペではクリス、アニポケではゴウや優藤聖代のポケモン。ポケモンタワーでのエピソードはオリジン第2話でアニメ化した。ピカブイではシンの手持ちに入る。松本梨香さんが好きなポケモンとして挙げたことがある。ポケモンfitカラカラの止め糸を切ると頭の骨が外れる。 https://t.co/ZfGAyftnrd pic.twitter.com/XzikMLCzZk
(KPとしては約13.8%、だいたい7人に1人の割合は 人によって「それなりに語られている」or「まだマイナーな話題」か感覚が分かれそうですが)
その他
・Pokémon Sleep 4
・ホビーなどでホネを外した姿が見られる 件について 3
・進化で タイプがガラッと変わることについて 3
・かいじゅう 3
新たな知見、はっけん!のコーナー
![](https://assets.st-note.com/img/1717927597494-N4Va0DdGlR.jpg?width=1200)
このコーナーでは(わたくしの独断と偏見によるチョイスですが、)特徴的だと思った つくりをしていたり他にない話題を取り扱ってると感じる週レポを紹介していきます
初手は二枚貝ホタテ氏(@P_yessoensis)です
カラカラといえば…ハヤブサ科の鳥!
— 二枚貝ホタテ(旧称:たまぼっち) (@P_yessoensis) June 8, 2024
画像のフォークランドカラカラは賢く好奇心旺盛
イタズラ好きで体も黒いため「フォークランドの悪魔」と呼ばれる
他にもポケモンと同じ名前の生物だと「ガラガラ」という海藻がいる
…いや記念すべき100回目でポケモンの話しないのかよ!
#ポケモン週末レポート https://t.co/UorBBFsTvX pic.twitter.com/65EWlHADp2
ポケモンの話を一切してない
(いや 3枚目の画像にて半分以上ルカリオの要素な わたくしが言うのもなんですが)
「ポケモンずかんは どうだよ? おれなんか カラカラ
— リユルン (@riyulun) June 8, 2024
みつけた もんね!」
#ポケモン週末レポートhttps://t.co/DI8B0MbktY pic.twitter.com/8hrTZmWvWo
他のレポにて ちょこっと触れられてるものはあったのですが ホタテ氏は完全に鳥の話がメインで ポケモンのカラカラの話が一切されていないのが面白ポイントですよね
100回目なのに、ということも その面白ポイントに輪をかけてます
続いては庵莉 千佳氏(@anri_chika)のレポを紹介。
「最近ポケスタ2をやっていたのだが」という文面が [NINTENDO 64 Nintendo Switch Online]の良さを感じさせます
(もしかしたら本人は実機でプレイしてたのかもだが)
#ポケモン週末レポート
— 庵莉 千佳 (@anri_chika) June 8, 2024
最近ポケスタ2をやっていたのだがファンシーカップで活躍してくれた。
初代はじめんわざが強い。ただメインウェポンがホネこんぼうで火力が足りない。ガラガラが使えるルールでもレンタルカラカラじゃこんぼうでガラガラがブーメランな都合上お呼びがかからぬがち… https://t.co/3QqLekjK4D
ポケスタ系統のレンタルポケモンは 進化前は まだ まともな技構成なのに進化すると弱くなる、という傾向は ご存知の方も多いとは思いますが
カラカラの場合はホネこんぼうなのに対してガラガラはホネブーメランと、
(少なくともメイン技のことだけ鑑みると)その傾向に沿ってないんですねぇ
さて、最後はハイツあたたかい毛布氏(@koukitomiki)です
「カラカラが母と死別する」のは記憶がそう変更されるよう、生態に埋め込まれているんじゃないか、という説を書いています #ポケモン週末レポート https://t.co/jMzHqSD7a8 pic.twitter.com/ILfE2QM7nU
— ハイツあたたかい毛布☕️ (@koukitomiki) June 9, 2024
ヤ、ヤバい説来たな…!
確かに 生き物にとって自立する心は必要ですし、その心を強めるためには「もう親はいない」と刷り込ませる方が適当ではありますが…
個人的には 架空の記憶が残るとまでは いかなくても「いつの間にか親がいなくなった」(自立のために離れた)という事実からの思考として「死別した」という記憶になるのでは、と感じますね
すごい説がやって来た…!
— リユルン (@riyulun) June 9, 2024
#週レポ補足考察
「オーベム」のような記憶改変とまではいかなくても 「親がいなくなる」という事実があったとしたら そこから「死別した」と思ってしまうのは自然かも…! https://t.co/pSzxzc06iO
注目の週レポ紹介のコーナー
いいね/リポストを多く集めたものの中からピックアップして紹介していく こちらのコーナー、やっていきましょう
最初に ご紹介するは堕舵リヲン氏(@mozuku100m)
100回目書いておきたい!
— 堕舵リヲン (@mozuku100m) June 9, 2024
ゴーストテラスタルカラカラ、見たかったよね!
見たかったなぁ…v#ポケモン週末レポート https://t.co/AsKizigKY0 pic.twitter.com/edm0UbAQe3
そういえば SVにはカラカラ族いないから この景色できないのか
こういうの、イラストを描ける週レポーターの強みですよね
続きましては たきまろ氏(@O_taki0606)、
あくまで可能性の話とはいえ 1つの仮説を大々的に提唱する インパクトがあるレポとなっていますね
#ポケモン週末レポート
— たきまろ/大滝まりょ (@O_taki0606) June 9, 2024
※あくまで可能性の話です。
親を喪った子ガルーラが、一人でも生きていけるように進化したのがカラカラなのではないか?という説です。体型似てるし、アローラではカラカラがガルーラを仲間として呼びますし…。 https://t.co/rw1tQqqo43 pic.twitter.com/cnlB0c1CRk
自作のイラストを用いることで 子ガルーラとカラカラを似た構図にすることができ、仮説の信憑性が増されていることでしょう
最後はmoyo氏(@moyoko9000)のレポを紹介です
#ポケモン週末レポート
— moyo (@moyoko9000) June 8, 2024
カラカラの発見から20数年経っても「母親の骨」表記が変わらないところを見るとやっぱ母親の骨なんかな...最新の研究では遺伝子検査とかして母親だって証明されたりしたのかな... https://t.co/hqsaMTyAsW pic.twitter.com/Ab7bHlJsng
moyo氏特有のmoyo絵を使って説明をするスタイルは過去にもいくつか見られましたが
#ポケモン週末レポート
— moyo (@moyoko9000) March 10, 2024
原種ヒヒダルマのダルマモードが「過酷な環境でも生き延びられる低燃費モード」だとしたら ガラル種はおだやかな普段の姿の方が「ダルマモード」なのかもしれないね?というまとめです https://t.co/yxXJm4kKfo pic.twitter.com/wJAVRF4xtv
名前、爆発する、などの共通点からクヌギダマとビリリダマの関係について金銀時代の奇書コロコロコミックで考察されていた...らしい。当時の資料持ってる方いらっしゃるでしょうか...
— moyo (@moyoko9000) December 9, 2023
ヒスイ種の再発見によりきのみに擬態するという新たな共通点が。本当に近縁種かもしれないね
#ポケモン週末レポート https://t.co/aqsRolkMaJ pic.twitter.com/EDynJRuGkX
今回は そのスタイルを使って ホネについての仮説を何と4つも挙げられてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717915935965-U0YokhzkeZ.png?width=1200)
わたくし的には「我が子を守ってほしい」『ええよ』の掛け合いが面白かったですね
週レポーターインタビューのコーナー
先週の週レポを書き記した内の1人にインタビューをして裏話などを聞き出していく こちらのコーナー、
週レポ100回記念の今回は 第1回から今日まで皆勤賞の内の1人、ネオン氏(@aq_neon)に突撃してまいりました。
今週のお題「カラカラ」
— 🎭ネオン🐢 (@aq_neon) June 8, 2024
遂に迎えた第100回のお題はカラカラ!毎度おなじみアスペクト社のポケットモンスター図鑑によれば、骨と頭がぶつかりあった時にカラカラという音が鳴ることからその名前が付いたそうですね。#ポケモン週末レポート https://t.co/Nu5tJxMWOQ pic.twitter.com/BMFf2a1fYw
対戦よろしくおねがいします
①いつもの週レポスタイルについて
何故このようなスタイルにしようと思ったとか、
自分なりの工夫点などあれば教えてください
『この企画に参加させていただいたきっかけの1つとして、自作のイラストを使った自分だけのポケモン図鑑ができたら楽しいだろうなという思いがありました。
その上でイラストを取り入れたレポートをどのような形式にしようかと考えた際、以前から追っていた ぬまがさワタリさんというイラストレーターさんが描かれている生物の図解が頭をよぎり、そこに影響された部分は かなり大きいなと感じています。
(クオリティの差があり過ぎて比べるのも恐縮ですが……)
最近では画像点数を増やしたりテキストスタイルを調整したりと、より見やすくなるよう日々改良も重ねています。』
②なくなくボツにした話題にはどんなのがありますか
『バルジーナ族との関係の考察、サンの旅パに入れていた思い出、ポケモンチャンネルで見られる短編アニメのカラカラが可愛いという話、実在する鳥類「カラカラ」と比較する一発ネタ……上げればキリはないかもしれません。
レポートのスタイルがスタイルなだけに どうしても入れられる話題数は限られてしまうのでね……』
③2年以上前から毎週皆勤賞で投稿してきて
遂に100回を迎えましたが
思うところはありますか
『「100種類も書ききったのか……」という思いと、「全種書き切ろうとしたらまだまだこれからだな」という思い、どちらも感じています。
これからも可能な限り自作イラストでの皆勤賞を目指していきたいです!』
④特に週レポ執筆初心者の方に向けて
何かメッセージがあればおねがいします
『ちょっとした考察、そのポケモンにまつわる思い出話、どんな些細な内容であっても共有することで必ず誰かの新しい発見に繋がると思っています。
是非気軽に参加してみてください!』
ネオン氏、インタビューにお付き合いいただき ありがとうございました
次は あなたがインタビューされる番かもしれませんよ?
――――――――――――
といったところで、第100回:カラカラ編の週レポレポEXは とりあえず ここまで
最後に週レポ皆勤賞の内の1人、ふぁろいです氏のポストを引用して〆たいと思います
#ポケモン週末レポート
— ふぁろいです (@KnKLesPAuL) June 8, 2024
100回ってことは100匹分何かしら考察したわけだけど、あと925回はできる幸せ
…あ! 忘れてた! 週レポDiscordサーバーも よろしくおねがいします