特性の英語名全部覚える日記[第8世代編]
おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します
合計7回に渡って執筆してきた 特性の英語名覚える日記も 今回で最終回となりますね
ですが 前置きが長いのもあれなんで、早速本編どうぞ
あ行
「ごくごく飲む」「急いで食べる」などを意味するGulp、
Gulpin(ゴクリン)の名の由来そうですね
関連記事→ ポケモンの英語名全部覚える日記[第3世代中編]|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/n72adc1c2e7e5
か行
(Neutralizingの原型)Neutralizeは「無効にする」「効力を消す」等の意味らしい
Mimicは まねっこでしたが、Mimicryも似たような意味に加えて「擬態」という意味も持つそう
関連記事→ ポケモンの技の英語名全部覚える日記[ノーマルタイプの変化技編]|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/nea14161bfc2f
Curiousは「珍しい」「不思議な」「変な」といった意味らしいです
「いかめしい」「怖い」「恐ろしい」等の意味のGrimに
「いななき」を意味するNeigh
[くろの]という部分のニュアンスに変化が見られます
スケイルショットやスケイルノイズでおなじみのScaleだけれど 「鱗粉」の意味も持つんですね
トリプルバトル界隈では ヒヒダルマの圧倒的な火力を[ゴリラ]と表現することもあり、
一時期 この訳からも「ヒヒダルマはゴリラじゃないか!!」と話題になったことも。
ごり の部分とGorillaをかけている というのが無難な推測ですけど
さ行
wonderじゃなくてWander(「彷徨う」「ふらつく」等の意味)
「熟する」といった意味らしく
納得の訳
こおりタイプ関連だとたまに出てくる(Chillingの原型である)Chillは「冷やす」といった意味
「一体となって」「一丸となって」といった意味。
特に前者は まさにバドレックス
あのプロペラですが、スクリューという意味も持つそうです
「信念の固い」という意味も持ちますが、「たくましい」「断固とした」「頑丈な」といった意味も持ち、
上手いこと兼ねあってます
Spit Upで はきだす でしたね
関連記事→ ポケモンの技の英語名全部覚える日記[ノーマルタイプの攻撃技 後編]|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/n32aa005a1e0e
た行
Farfetch'd(カモネギ)のFetch(取ってくる)
関連記事→ ポケモンの英語名全部覚える日記[第1世代中編]|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/n6e7ab15b50b4
こんなスペリングするんですね
は行
ありそうで登場してなかった Steely
Hungerは「飢え」や「空腹」を表す名詞/動詞ですが、
anger(怒る)と掛けてるとも捉えられます
日本語より 仕様が分かりやすく
Unseenは「(目に)見えない」
これで[ふかし]を[不可視]だと気付かされたの自分だけじゃないはず
Dauntlessは そのまま「不屈の」などの意味を持ちます
「勇猛な」「大胆不敵な」といった意味を持つIntrepid、
さすがに「不撓の」なんて直で訳せる単語はなかった
ほろびのうた はPerish Songでしたね
関連記事→ ポケモンの技の英語名全部覚える日記[ノーマルタイプの変化技編]|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/nea14161bfc2f
(本日2回目)
ま行
ら行
Mawは「胃」らしいです
わ行
コートとかで使うときのダウンです(綿毛や うぶ毛などの意)
――――――――
これにて、特性の英語名全部覚える日記シリーズは終了となります
関連記事→ 第3世代前編 後編 第4世代編 第5世代編 第6世代編 第7世代編
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
次回、持ち物の英語名全部覚える日記でお会いしましょう