週刊 #ポケモン週末レポートレポート EX 第118回:ボルトロス編
みんなのシビれるレポート活動!
ポケモン週末レポートレポート EX!
こんリモ こんリモ こんリモ〜 リユルン(@riyulun)です
さあて今回も先週集まった週レポについてあれこれまとめていく #ポケモン週末レポートレポート EXが始まります
目次
KP集計のコーナー
計25集まった先週の週レポについて話題のKP(被りポイント)を集計して週レポーターの傾向を調べていくこちらのコーナーから、やっていきましょう
KP9、KP8
(割合→36%、32%)
伝承上の生き物2種類に関してがトップ。
青龍に関しては LEGENDS アルセウスのラブトロスの登場によって朱雀、白虎、玄武とともに さらなるモチーフであったことが判明したことがギガインパクトだったわけですが、
雷神の件も それと同じKPを獲得してトップなんですよね。
軽く触れやすいのとか、
脳裏に焼き付きやすい初見時のボルトロス及びトルネロスは けしんフォルムのため、(風神雷神の)雷神を彷彿とさせた印象が強い、というのがありそう
で、対戦面については そんな2つの伝承にこそ劣るものの 32%の割合を獲得してるのはさすがというべき
第5世代第6世代の全盛期だけでなく いつもいつでも ある程度の活躍が見込めるポケモンですから、
1世代でも対戦環境に触れていたら喋れるのでしょうね
KP6、KP4
(割合→24%、16%)
LEGENDS アルセウスにて明確に図鑑説明文に明記されたとはいえ 雷が土壌を鍛えるイメージって あまりない気がしています。
(実際 科学的な根拠も直接 雷が鍛えてるわけではない)
その中でKP割合が約25%もあったのは ちょっとした驚きでありました
ボルトロスの話から自然に 稲妻という言葉の由来のトリビアに繋がり、
そのトリビアを知っていることを自慢したい無意識もはたらいているのかもしれませんね
少なくとも わたくしはそうでした
その他
実装されていないのにポケマスのKPが3あるという事実
注目の週レポ紹介のコーナー
いいね/リポストを多く集めた週レポについて紹介していく このコーナー、やっていきましょう
初手は こちら、なは氏(@naha_1456)です
青龍及び四神(玄武、白虎、朱雀、青龍)のKPはトップレベルであり、対応関係がバラバラというのも よく語られてた、
またLEGENDS アルセウスが旬の時期にも話題性があったテーマだということだけ考えるとバズる要素は見込めない、と考えたのですが
なは氏のポイントは これを丁寧に解説しているところ
1枚目でボルトロス達の要素について画で説明、
2枚目で四神の要素を照らし合わせて対応関係の不一致を図示しているわけで、
言ってしまえば 四神の要素は調べれば分かる、
ボルトロス達の要素も LEGENDSで経験したことで常識となったわけですが
それらについての整理や図示を なまけることなくレポを作ったことが偉い要素なんですよね。
説得力を増しているし 週レポウォッチャーの頭の整理もできるわけで
続いてはこちら、始祖鳥堂まふ氏(@M_A_F)です
いわば こちらも 扱っている話題のKPは多いものの 窒素酸化物云々の話、論文のソース、加えてランドロスの図鑑説明文まで入れ込んで できるだけ丁寧に解説したパターンですね
わたくしも この件についてはレポを作るにあたって調べたのですが そこら辺に明るくないのもあり(あと知っている人以外を信用しないのもあり)、
説明を まふ氏のものに比べると かなり かみくだく ことになったんですよ
あ、直近 全然言わなくなってきましたが、一点特化型の週レポは その一点に関して深く掘り下げられるので バズりやすいって仮説があったりしますね
新たな知見、はっけん!のコーナー
このコーナーでは、(あくまで わたくしの独断と偏見ですが)個性的な話題を扱っていたり2度見しそうな週レポを紹介していきます
ということで初手は背高人氏(@senotakai_hito)
鳴き声ネタが来たぞ
聞き比べてみると、ボルトロスの方が わちゃわちゃしてるというか ちょっと迫力が長いんですよね
続きましては がや氏(@gayapoke21)の週レポです
そこまで各フォルムで角に違いがあるようには思えないのだけれど!?
なお8世代以降は れいじゅうフォルムでも覚えられるようです
スマートホーン、トルネロスやランドロス、あとラブトロスにも角があるのに覚えられないらしいんですよね
ボルトロスは角が1本というスマートホーンしやすい体型だから※ってコト…?
さて、続いてはこちら
麹屋氏(@Captocin530)の週レポはLEGENDS アルセウスにおける仕様について。
ラブトロスは けしんフォルムの場合 すばやさ種族値106なのに対して れいじゅうフォルムの場合は46なので 対戦勢的には最速と最遅個体をゲットしておきたいわけですが、
まぁ そこまで行くのが長い
(XDの きんぞくおんサンダーの厳選よりマシと言われれば そうなのだが)
そのため こういう仕様理解により時間短縮且つ あの難しいギミックが1回で済むわけで楽になりますね
(そのラブトロスが大口の沼のせいで難しいのだが)
なお「プレートの試練の伝説達とは違い、」と書いてあるため、そのポケモン達には この仕様は使えません。注意です
このコーナー最後はテトラ氏(@Tetra_pkmn)に飾ってもらいましょう
ARサーチャーより顔シューティングの方が懐かしいって思った
3DSに最初から入っているので遊んでみた人も ある程度いると思いますね
アイコン合わせた時に流れる あの「わっはっは」みたいな効果音が印象的で…
コホン、話が逸れましたが プレイヤーの目線に近い方が 本来の姿と思しき れいじゅうフォルムで現れるの、確かに意味深であります
――――――――――――
と いったところで 今回の週レポレポEXは ここまで
参考になっていれば❤のタップなどしていただけると励みになります
そして 週レポ勢のDiscordサーバーも よろしくお願いしますです
関連記事↓