週刊 #ポケモン週末レポートレポート EX 第126回:スターミー編
みんなの欠かせないレポート活動!
ポケモン週末レポートレポート EX!
というわけで こんリモ こんリモ こんリモ〜 リユルン(@riyulun)です
さて今回も、週レポレポEX、やっていきましょう!
目次
週レポの制作過程を話そうのコーナー
今回は 結構 浮かんだネタを載せられましたが、ボツにしたネタは10まんボルトの話、そしてスターミーを描いてみた
前者は 他と比べると「どうしても語りたい話題か?」となって優先度が低くなりまして
後者はデルビル回みたいなことをしようとしていたのですが
お題のポケモンの難易度の高さに 毎回のように怖気づくというか
かかる時間と対するパフォーマンスの良さを天秤にかけて負けてしまったり、
丁寧な絵を描こうとするほど 強い せいしんりょくが必要となるのが怖かったりで…
よく見てみたら結構パーツが多いんですよね… ヒトデマンだったら書けたかもなのに
そして ネオラントがスターミーを食べる件についてですが、
わざわざ ほとんど寿命な3DSを使って写真を撮ったのに サン・ムーンの都合上 縦長にするしかなく、
うまいこと長方形の画像に収めることができなかったので ポスト本文に載せることになりました。
KP集計のコーナー
計38集まった先週の週レポの話題についてKP(被りポイント)を算出するKP集計のコーナー、やっていきましょう
KP11、KP10、KP9
(割合→約28.9%、約26.3%、約23.6%)
みんな なぞのポケモン好きだね
分類名なんですが、枕詞みたいな感じで使えたりもしますからね
そして そんな なぞのポケモンネタをギリギリ抑えてトップKPに輝いたのはカスミのスターミー
初代、FRLG、ピカブイと戦うことになりますが、
その強すぎる性能、そりゃあ印象深いでしょうから
そして ポケポケの話題。
投稿開始時間から12時間後くらいは 言うほど集まってなかったのですが 最終的にはKP9を獲得。
スターミーexに泣かされた人 多いでしょうからね…
KP8、KP7、KP6
(割合→約21.0%、約18.4%、約15.7%)
「宇宙からの侵略者/宇宙生物ではと
地元の人が噂している」で まとまりのはずなのに 後者の文のインパクトが強くて そこだけ切り取ってるレポも
そして対戦面ですが、世代を経るにつれて第1線から引いていっている印象。
そのため 昔の環境を よく知っている人ほど喋りやすい話題なのかもしれません
あ、そうそう ネオラントがスターミーを食べる件ですが、
スターミー自体がミステリアスなのに普通に自然の摂理の一員になっている、みたいな風にも触れられてるんですよねぇ
その他
注目の週レポ紹介のコーナー
このコーナーでは、いいね やリポストを多く集めた週レポについて いくらかピックアップして紹介していきます
初手は 31O氏(@r_7038xx)から
「あの、これまだ2面のボスなんですが…」
そら こんなステータス見たら こう言いたくなる
なお「2面ボスとしてのスターミー」なる謳い文句、もしかして、と思って確認しに行ったら やっぱり
イワークの時に「1面ボスとしてのイワーク」と謳っていましたね
(フーディンとかラフレシアとかが来ず、)初代ジムリーダーの1番レベルが高いポケモンが順番に来てる事実が余計に この工夫を際立たせてます
続きましては 螺屋なぎ氏(@tsubuya502)です
螺屋なぎ氏といえば、の1つとしてポケモンの微細構造についての考察がありますね
「何もわからなかった」らしいのですが、プリズムの原理で7色に輝くとか コアの中に太陽のような器官を持つとか、普通だと思い浮かばないような仮説が刺激を生むと考えられます
あと図示。
これがあるのとないのとでは分かりやすさが全然違うでしょうね
新たな知見、はっけん!のコーナー
こちらのコーナーでは、(わたくし個人のチョイスだが)思わず2度見してしまいそうな週レポ、特異な話題を扱っている週レポについて触れていきます
というわけで初手は上楠 木ノ子氏(@kinoko_enfys)
こちらもまたリモポケ学会本編でプレゼンされたようなテーマを取り扱っておられますね
ちょうど今ぐらいの時期、ウインターパーティーとして大きな木にかざりつけをする季節でありますが その大きな木の1番上の飾りとしてスターミーが選ばれていたんですねぇ
なんだか初代を感じなくもなくもなくもないです
(当時生まれてない可能性がある人の感想)
あと「スターミー型の飾り」ではなく「スターミー」と称していいんだ…
(もちろん初代故 色々固まってなかった部分はあるかもだが)
続いては ふぁろいです氏(@KnKLesPAuL)
人によっては閲覧注意なイラストであることを先に言っておきます
ああぁぁ―! ネオラントやランターンがスターミーを無惨にも千切って食べてる―!!
アローラ地方の図鑑説明文は食う・食われるの関係がリアルだったわけですが それはあくまで文章。
こうやってイラストにされると分かりやすいが故に より残酷さが際立ちます…
や、そりゃ生きるためには何かを食べなきゃいけないし、
肉食or雑食の生き物は他の動物の命を いただいているわけで、わたくし達人間も雑食なのだから色んな肉を食べてる裏ではグロテスクな光景が存在しているわけなんですが…
少なくとも ヒトデマンはコアさえ残っていれば全身が再生できる、スターミーもそうだとするのなら こんな状況でもヤドンの尻尾レベルと捉えられます…ね…
このコーナー最後は こちら
えどです氏(@7110_edodes)の この週レポにおいて「キョクヒャー」なる言葉が新鮮だったので紹介
(これで棘皮動物を「きょくひどうぶつ」って読むって はじめて知ったって言えない…)
もしかしたらキョクヒャー界隈では この言い方が普通なのかもしれませんが…
いや 始祖鳥堂まふ氏(@M_A_F)もキョクヒャーって言ってる!
ホントにキョクヒャー界隈では その言い方が普通なんです…?
――――――――――――
といったところで なぞのポケモン、スターミーについての週レポレポEXは ここまで
来週の週レポレポも お楽しみに
関連記事↓
週レポ勢のDiscordサーバーは こちら↓