
ポケモンの技の英語名全部覚える日記[じめんタイプ編]
おはようございます。リユルンと申します
技の英語名を学んでいくシリーズ、今回はじめんタイプにフィーチャーしていきます
前置きが長いのもあれなんで、早速本編どうぞ
攻撃技
威力20
Slapは「(平手で)ピシャリと打つこと」らしいのですが、泥をかける様を例えていそうです
威力25
威力35
Tombは「墓」 さすがにHellを用いるほどではない、ということから?
威力50
ネーミングセンスの塊
威力55
威力60
ブルドーザーのそれですね
威力65
このClubが「こん棒」という意味だそうで
(ゴルフクラブのクラブもこれらしい)
威力70
Sand、あまりに小さくて数えたりしないけれど可算名詞みたいですね
(Scorch=焦がす、焼く)
威力75
Stompは「足を踏み鳴らす」、
Tantrumは「かんしゃく」
威力80
威力90
グランドフォースの訳がLand's Wrath(大地の怒り)なの、
ちつじょポケモンとして 秩序を乱すものに対する感情が表現されているようで好き
(あと Waveが可算名詞なの初めて認識した)
威力95
Thunderbolt(10まんボルト)と同じ感覚
威力100
そのまま「地震」を意味します
威力120
Precipiceは「断崖」
あと アニメーションを見ると確かに複数あるからBladesですね
威力不定・ダメージ固定
Fissureの意味は「裂け目」「亀裂」
変化技(以下50音順)
す
(Shore単体だと「海岸」を指す)
Shore Upで「支柱を施す」という意味になるそうな。
間違ってないと言い切れなくもない
そしてSand Attackが変化技なの ややこしい…
た
これで「耕運機」という意味らしい
なるほど、ということは英語圏の人は あのエフェクトに日本人ほど驚かなさそう
と
Sportは スポーツのそれみたいですね。 「運動」「娯楽」などの意味もあるので日本語のニュアンスとも近い面があります
ま
日本以外では「まきびし」なんて概念が無いのでSpike(先のとがった金属)の複数系、Spikesを用いる と
――――――――
今回のじめんタイプ編は 以上となります
参考になっていれば 右下の❤をタップしていただけると嬉しいです
(関連記事→ノーマル攻撃技 前編 後編 変化技編 むしタイプ編 あくタイプ編 ドラゴンタイプ編 でんきタイプ編 フェアリータイプ編 かくとうタイプ編 ほのおタイプ編 ひこうタイプ編 ゴーストタイプ編 くさタイプ編 こおりタイプ編 どくタイプ編 エスパータイプ編 いわタイプ編 はがねタイプ編 みずタイプ編 Zワザ・ピカブイ専用技編 ダイマックス技・ダーク技編 )
(筆者のTwitter↓ https://twitter.com/riyulun?s=09 )