追加でサイドを取れるカードまとめ(ポケカ備忘録)
おはようございます。リユルンと申します。
ポケカにおいて EXやGXを倒せばサイド2枚、VMAXやTAG TEAMを倒せばサイドを3枚一気に取ることができます。
ですが (スタンダードなルールなら当然ですが)
サイドを6枚取りきらないと勝ちになりません。
その勝ちの条件に一気にもっていく「サイド6枚取り」。ロマンがありますよね。
そこで、今回はサイドを多く取れるワザや特性を持ったカードを紹介していきます。
注:様々なテキストを紹介する都合上、スタンダードレギュレーションだけではなくエクストラや殿堂レギュレーションも扱います
目次
1.ワザの効果でサイドを多くとろう
2.特性(ポケパワー・ポケボディー)またはΔプラスの効果でサイドを多くとろう
3.サイドをめくった時に追加でサイドをとろう
4.ビーストブリンガーでサイドを多くとろう
5. 4枚揃えてサイドをとろう
6.現スタンダードレギュレーションで
サイド6枚一気取りするとしたら
1.ワザの効果でサイドを多くとろう
オルタージェネシスGX(レギュレーションマークC)
お馴染みのGXワザ。もはや説明不要でしょう。
おかわりファング(レギュレーションマークE)
エネ要求は無色ですが、素の打点が40しかない点と相手がたねポケモンである時限定なので注意です。
グリードクラッシュ(レギュレーションマークC)
相手がGX・EX限定且つエネルギーはとても重いですが、素の打点は210と紹介する中では最も高いのが特徴です。
「双璧のファイター」で ガラルファイヤーVが登場したので、マニューラGXのシャドーコネクションと組み合わせることで、このワザを狙いやすくなりました
レッドバイキング(レギュレーションマークC)
良くも悪くも、サイドを追加でとる界隈ではシンプルです
グラトニーGX(レギュレーションマークA)
2枚も多くサイドが取れる豪快なワザです
GXワザなのでオルタージェネシスGXとは組み合わせられませんが、
アクアエフェクトがかかったレパルダスのねこのて→カスミ&カンナならそうとも限りません
ビーストゲームGX(レギュレーションマークC)
一気に4枚以上サイドがとれる 魅力ある追加効果を持ちます
GXワザなのでオルタージェネシスとは組み合わせられませんが、アクアエフェクトがかかったレパルダスのねこのて→カスミ&カンナならそうとも限りません(コピペ)
まあその場合、追加効果アリで使うのは中々厳しいですけどね
よけいなわたげ(レギュレーションマークA)
これまでとは 傾向が違い、サイドを多く取る予約ができます
エンドゲーム(XY BREAK)
相手がM進化ポケモンであることなど 現状ほとんどないでしょうがこれも追加でサイドをとれるカードです。
今は無き公式のPVで サイド4枚とってたりしました。
ムーンスキップ(殿堂)
例えるなら バトル場にいないとできない進化であるLv.Xですが、DP当時でもサイドを追加で取れたことが分かる1枚ですね
2.特性(ポケパワー・ポケボディー)またはΔプラスの効果でサイドを多くとろう
オーバーフロー(BW)
エネ要求は無色、素の打点も120ありますが、実質プラズマエネルギーを要求されるのと、特性ロックに弱い難点があります
ダブルフォール(殿堂)
2進化の上にレベルアップする必要がありますが、レベルアップ前のボーマンダのワザが使えるので、実質どんどん強化されていってます
うちゅうウイルス(殿堂)
・2枚揃えないとベンチに出せない
・たねポケモンでもないのでクイックボール対象外
と扱い辛さはありますがですが 豪快なテキストをしています
古代能力:Δプラス(XY)
特性とはまた違う(そのため特性ロックでも消えない)追加サイドの能力です。
・たねポケモンのため扱いやすいフリーザー、
・ベンチに打点を飛ばせる(がオルタージェネシスGXの効果は乗らない)ドクケイル、
・打点が高いカイリュー、
・要求エネルギーが無色のオオスバメ
とネイティが居ます
3.サイドをめくった時にサイドをさらにとろう
ジラーチ◇(レギュレーションマークB)
山札の上に置いてバリヤードの特性パントマイムでサイドに仕込む、記憶に新しいコンボですね。
ベンチに空きを作るのを忘れずに。
欲張りダイス(XY BREAK)
こちらはプリズムスターではないので、デッキに最大4枚入れられます
その代わりコイントスしてオモテが出ないといけませんけどね。
4.ビーストブリンガーでサイドを多くとろう
サイド6枚一気取りするプランでは1行目は無視できます。
ビーストブリンガー(レギュレーションマークC)はGX・EX相手にしか効果を発揮しないので、そこは注意です
5. 4枚揃えてサイドをとろう
ワザを使わずにサイドを取れるカード、(そんなこと言ったらフェザーアローやクイックシューターも一応そうですが)ミッシングクローバー(レギュレーションマークB)です
取るサイドの要求値を1つ減らすことができます
集めるのはアローラキュウコンGXのふしぎなみちびきやブルーの探索等で
ただし、クローバーが4枚中1枚でもサイドに行く確率は40%越えですのでお気をつけて
6.現スタンダードレギュレーションでサイド6枚
一気取りするとしたら
紹介したカードの中で 現スタンダードレギュレーションで使用できるカードは、
・アルセウス&ディアルガ&パルキアGX
・ムーランドV
・アクジキング(非GX)
・メガヤミラミ&バンギラスGX
・フェローチェ&マッシブーンGX
・ビーストブリンガー
の6種類となります
オルタージェネシス+ブリンガー+アクジキングでTAG TEAM倒してサイド6枚一気取り! とか
追加効果アリのビーストゲームGXでTAG TEAMやVMAXを倒して、普通のGXでも、ビーストブリンガー込みで倒して6枚一気取り!
というプランニングが建てられます。
端的なあとがき
最後までご覧いただき、ありがとうございました
追加でサイドを取れるカードをまとめてみましたが、やはりみんなロマンがありました。
面白いと思っていただけましたら 右下に現れているハートマークのタップをお願いします。
PS:こんな形もhttps://twitter.com/riyulun/status/1374844763820597253?s=19