![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21701611/rectangle_large_type_2_185e81e522cdb79f8ab069066b83b16f.jpg?width=1200)
『音楽』と『人生』は似ている。『決まっていること』『決まっていないこと』『自分で決めること』が同時進行
今日は、『音楽』と『人生』の関係を考察してみましょう✨
音楽とは不思議なもの。
メロディーに始まりと終わりがあって、
それに準じているものの、リズムやコードは自由に選択できます。
つまり、
『決まっていること』と、
『決まっていないこと』、
そして『自分で決めてよいこと』が同時進行しているのです。
それはまるで、人生と同じ。
生まれてから死ぬことは決まっているが、
学校や職業などの進路は自分で決められるし、決めるしかない。
それが正解なのかは、誰もわからない。
あとになってみても、他にも正解はあったのだろうが、わからない。
あれは必要だったんだな、としか思えない。
つまり、正解や不正解といった概念では計れない。
比べる対象が無いのだから。
自分(メロディー)という存在を、どのようにアレンジしていくかは自分次第。
それがどうあっても、自分の本質には変わらないのだ。
だから、他人と優劣をつけたり、比較をすることがいかに無意味かわかるだろう。
自分というメロディーには、一番お似合いのアレンジをしてやればよい。
アレンジは無限にあるが、一番お似合いのものをチョイスする。
それが《センス》というものさ🎵
音楽と人生に必要なものは《直感力》
たくさんの選択をしていく中で、《それ》をチョイスするする力。
人生は、長いようで短く、
短いようで、長い。
誰と出逢うかで激変し、
予想不可能な展開になるだろう。
それを、面白い!
と思えるかどうか、だけですね✨
過去を振り返って、
ああしとけば良かった、
あんなこと言うんじゃなかった、
とか、
過ぎてしまったことは気にしない。
やってしまったアドリブを、気にしている暇などないのだ。
ただし、人間は学ぶ動物だから、
その経験から、さらなるよいアドリブ、アレンジをしていけばよい。
失敗なんかないんだから、
恐れずに、思い切りやればいいんじゃないかな😃
人生、一度きりだからね。
あ、たくさん音楽を創ってきた立場からいうと、
時間かけてこねくり回した音楽より、
す〜っと降りてきた音楽のほうが断然出来がよい。
あまり考えこまず直感で創ったほうが、クオリティー高いんだよなぁ。
さらに、意識は全方位に開くので、音楽だけでなく、いろんな才能が開花しちゃうよ‼️
そんな人いるよね。
音楽やってたのに、絵画に目覚めたり、服のデザインをしたり。
私もある日突然、曲が創れるようになったし、教えることになったり、あまり努力をした覚えが無い。
いろんな自分を楽しみたいと思っています😆
いいなと思ったら応援しよう!
![RiYuKa@雑食雑草音楽家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66308056/profile_aac6f0bca5a2eedb2d944a1f77a7cf48.png?width=600&crop=1:1,smart)