![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42662594/rectangle_large_type_2_6f11f996bc985eb081127e4c9ba1b6da.png?width=1200)
先人に学べ
もーーーーどうすんだ!!!!
家にいる私はパソコンの前で叫んだ。にらめっこしているのは難易度SSSモンスターレベルでやっかいな卒業論文。
参考文献や今までの実験データなどを集めて書くべきことはだいたい決まっていたのだがどう書けばいいのか分からない。どう書きだしたらいいのか分からない。
これでトピックはあっているのだろうか?
データの持ってき方って%に直した方がいいの?
量って足りるの?他の子たちはどれくらい進んでいるの?
分からないことだらけすぎて正直もうお手上げだった。しかも誰からも連絡もない。正直詰んでいた。
インターネットから見れる論文を見ながら書いてみたが難しすぎて断念。どこまで資料から取り、どこは自分の意見として書いていいのか分からなくなってしまっていた。
うん、今日は諦めよう。明日過去の先輩方の卒業論文をみせてもらおう。
そういってその日は遊んだ。
次の日研究室に行った私は先輩方の卒業論文を片っ端から見た。
他の人も見たいかな…と思い最初は1冊だけ借りようとしたが、教授に「みんな全然形違うよ」と言われたため、ひとまずそこに置いてあった論文全てを拝借することにした。
なんだこれは。
人によって形は様々だったけれど、組み立てやすそうな構成、これなら自分にも書けそうだという形を見つけた。書き出しの部分も何種類も見させてもらえれば自分がどう書きだしたらいいかも何となく思いついたし、何より組み立てやすくなった。
形を見つけたら後は当てはめるだけ。
自分だけで悩んでいた時間がうそのようだった。
目次が決まったことで、文章も書きやすくなった。
自分のイメージだと、ずっと検索で出てくる学会論文とかばかり見ていた影響で、もっとカッチリキッチリしていなきゃいけないのかと思っていたが、そうでもなかったということがわかった。
先人に学べ、先に例がある中それを使え。
ただ知るだけで、何もできず停止してしまう時間が消えるから。
試行錯誤することも大切だけれど、すでに分かっていることがあるのなら最大限に活用して、もっともっと先へ先へ飛んでっちゃいましょう。
2021.01.08 【先人に学べ】