見出し画像

【2022年2月】活動レポートと自己分析  #活動レポート

こんにちは、リヴィです!2022年3月に突入いたしましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて今月も「活動レポート」を書いていこうと思っています。(前回の活動レポートはこちら

この記事は以下のような人におすすめしております。

  • 「ものづくりのススメ」のブログが、どれぐらいの人に読んでもらえているのかを知りたい

  • 「ものづくりのススメ」のブログが、どれぐらいの人に読んでもらえているのかを知りたい

  • 技術ブログ書いている人の考えとかを、ちょっと参考にさせてもらいたい

  • ほかにどんな活動しているのかを知りたい

本記事は全て無料で公開しておりますので、じっくり読んでくださればと思います。

また、製造業仲間たちの活動レポートのツイートも掲載します。みなさん、行動されていて、ほんと素晴らしいと思います!

みなさん影響力のある方ばかりなので、是非チェックしてみてください。

では、まずは私の活動レポートから報告します。

※本記事では皆さんのツイートのリンクをいくつか貼らせていただいています。もしリンクを消してほしいという方がいらっしゃれば、お手数ですがツイッターDM等でご連絡ください。

ブログ「ものづくりのススメ」

記事更新

2022年2月単月でのブログ関連のデータを公開していきます。

・執筆開始:33ヶ月目
・新規記事:2記事
・既存記事の修正:1記事
・トータル公開記事数:210記事

今月は2記事だけ新規執筆ができました。記事の内容はベアリングです。

特にこちらの記事は、公開後のPV数の伸びが非常に良く、読者のみなさんからも好評をいただけています。みなさん、ご拝読いただき本当にありがとうございます。

【初心者向け】ベアリングの基本知識と選定のポイント

「え、たった2記事しか書いてないの?」

と思う方もいるかと思いますが、この2記事は執筆するのにかなり労力をさいています。

ベアリングだけに限らず、日本においてものづくりに関する知見は、JISやらメーカカタログやら、そこそこ充実しているのですが、

  • 言い回しが難しくて、理解しにくい

  • 実際の設計では、それって使えるものなのかがわからない

  • 具体的にどういうふうに選定したらいいのかがわからない

という問題がたくさんあります。

そういった問題を、初心者などにもわかりやすくするために、図、言い回し、例え方を工夫しています。

閲覧ユーザ数・PV数

2022年2月単月でのブログ関連のデータを公開していきます。

月間PV数:264,072 PV/月 (前月比 -14,028 PV/月)
月間閲覧ユーザ数:58,981  (前月比 -4,144 ユーザ/月)

2月のPV数・ユーザ数
月間PV数の推移

前月よりもマイナスになっている点が気になりますが、まぁ2月は28日しかないので、しょーがないですね。

1月のレポートでもマイナスだった理由を「まぁ正月休みがあったからねー」などと言っているので、

「なんかリヴィさんって、言い訳多くない?」

なんて思われるかもしれません笑。ただ1日あたりで計算すると、他の月とほぼ同等という結果が得られています。

正月休みや三連休でももちろんPV数が低くなる傾向がありますが、「そもそもの日数が少ない」ことの方が月間PV数が圧倒的に低くなるので、これはホントにしょうがないですね笑

実際ここ数ヶ月、1日あたりで見ればPV数は割と安定しているので、この調子でコツコツやっていけたらいいなーと考えています。

SEO

続いて、SEOの結果を見てみます。

現時点では1月分のデータしか見れないので、1月のデータとなります。

・SEO1〜3位のキーワード数:143個(前月比 -48個)
・SEO4〜10位のキーワード数:403個(前月比 -70個)
・被リンク数:449個 (前月比 -7個)

1月は新規記事を書けなかったのでその分のマイナスはあるかと思いますが、それでもSEOのランキングは割と減っているなーという印象を受けますね。

その一方で、1日あたりPV数はほぼ変わらずなので、この減少は「悪いこと」というよりは「選択と集中が進んでいるなー」という感じですかね。

ブログを始めた当初というのは、とにかく記事数を稼ぐ必要があったのでひたすら書きまくっていましたが、現在では量よりも質を重視しています。
なので最近は、SEOの順位の数にはあまり関心を抱いていないです笑

たぶん「雑記ブログ(分野を絞らずに幅広く書くブログ)」なら重要指標な気がしますが、本ブログは「特化ブログ(分野を絞って書くブログ)」なのでね笑

note

2月の頭にリリースした以下の有料記事ですが、想像以上に多くの方に購入いただけました

本記事は一部有料での公開ですが、

・いいね数:18
・購入数:10

となりました。

中には「おいおい、無料で公開しろよ」なんていう方がいると思いますが、本記事を有料で公開している理由は、

・単純に収益を得るため
・ググっても絶対出てこないような、自身の経験・考えをふんだんに書いた内容であるため
・自身のライティングスキルを上げるため

です。

「自身のライティングスキルを上げるためってどういうこと?」というと、書いた経験がある方はわかると思いますが、無料記事と有料記事とでは気合の入れようが全く異なります。

あくまで個人的な考えですが、私には「商売=お客さんからお金をいただき、それ以上の価値をお客さんに提供する」というのが根本にあります。

無料記事であれば「試しにジャブを打つような記事を書いてみて、みんなの反応を見る」的な事もできますが(スーパーの試食のような感じ)、

有料記事でお客さんから料金をいただく以上は、あいまいで不正確なことは書けません。なぜならそれをやると「詐欺商材扱い」になり、大きく信用を失うからです。

私は「一発ホームラン」のような結果は求めておらず、それよりも「長期的に活動を続けられるよう信用を築く」ことを重視しているので、信用を失うような言動・行動は禁物です。

それぐらい気合を入れて書いているのですが、「このノリで今後のブログ記事がかければ、良い記事が書けるようになる=ライティングスキルが上がる」という理論です。

結局のところ、有料公開か無料公開かの判断は人それぞれに尽きるのですが、よかったら考え方の参考にしてみてください。

製造業仲間たちの活動レポート

最後に製造業仲間たちの活動レポートを掲載します(順不同です)。今月は3名の方が書いてくださいました。

もし気になる方がいれば、こういった方々の活動を参考にしてみたり、SNSでフォローしたり、コミュニケーションをとったりなどしてみてください(私なんか、SNSでのつながりをきっかけに転職成功したりしてます笑)。

来月も応募しますので、3月も一緒に頑張っていきましょー!「自分も活動レポートやってみたい」という方は、こちらの概要をご覧ください。

お知らせ

技術ブログ「ものづくりのススメ」では広告掲載の募集を行っております。

ご興味のある方は、E-mail(contact@m-susume.com)やTwitterDM(@rivi_h30)などからお問い合わせください。

いいなと思ったら応援しよう!