【2023年12月】#活動レポート
こんにちは、りびぃです!
みなさん、2023年もお世話になりましたー!
ということで今月も活動レポートやっていきます!
この活動レポートは、自分自身の振り返りはもちろんのこと、
「ものづくりのススメ」のブログが、どれぐらいの人に読んでもらえているのかを知りたい
技術ブログ書いている人の考えとかを、ちょっと参考にさせてもらいたい
YouTubeの配信を通じて何を考えているのかを知りたい
その他SNS等を通じた活動って、どのようにやっているかを知りたい
ほかにどんな活動しているのかを知りたい
という読者の方の参考にしてもらえたらなーと考えています。
本記事は、いつもの振り返りについては無料で公開しますー
収益関係についても「しれっとProjectサポーター限定」で公開しております。
私のようなキャリアを歩んでいる人ってなかなかレアだと思うので、興味がある方は参考にしてみてくださいー
またこのような活動レポートは、他の方と一緒に「製造業仲間たちの活動レポート」という形で公開しています。
もし「自分も参加してみたい!」という方は、活動レポートお待ちしておりますので是非ご参加ください。概要は以下をご参考ください。
総括
時間リソースの配分
1日あたりの可処分時間は平均13時間、それが1ヶ月換算で400時間ぐらい。
その内訳はこんな感じ。
12月を一言でいうと・・・
「体調不良」でした。。。
いやー、めっちゃ体調崩しましたね。。
11月頃からしばしば頭痛がしていたのですが、1ヶ月経っても治らず脳神経外科いきましたねー。
結果はおそらく「緊張型頭痛」に部類されるものだと推測されました。
特に気温が低い日に頭痛や耳鳴りが激しくなるので、お医者さんから薬をもらって乗り切ることにしましたー
他にも「突発性の高熱」なんかもやらかしましたね。
さらに月末は、子供と妻がインフルになりまして、まぁ大変でしたね・・・笑
急に寒くなったこともあって、11月は2回も体調を崩してしまいましたー
思った以上になかなか可動ができなかったですが、体調不良は甘く見てはいけないので、悪くなってしまったらちゃんと治すのが大事ですね。
それ以外だと、やはりコンサル案件はガッツリ目でしたねー。
ただ先月と比べて、将来への投資をする時間を確保できたので、それはよかったですー!
2023年を一言でいうと・・・
「最初の成果がつかめた年」という感じですね。
自分は多岐にわたる活動をしているのですが、やっぱ成果を出すのは大変だなと思いました。
ちょうど自分が感じていたことを「のなとさん」という方がXにてうまくイラストで表現されていたので紹介します。
「継続は力なり」という言葉はよく言われるのですが、「継続のハードルを越えたとて、結果は出ない」というところが個人的なポイントですね。
行動のハードルを越えられる人は10人に一人ぐらいいる印象なのですが、継続のハードルを越えられる人はさらに10人に一人ぐらいです。
そして継続のハードルを越えると、ほとんどのライバルは姿を消します。
ここまではよく聞く話かと思いますが、この時点ではまとまった成果など出ないんですよねー。
結果を出すためには「周りにほぼ誰もいない中で、継続のハードルと同じぐらいの高さの山を登る必要がある」という感じです。
あとは地味に「ハードルが逆向きに立っている」のもポイントで、ハードルを倒して前に進むことができないんですよねー笑
いやー、本当に上手いイラストだなーと思いました。
さて、肝心の成果についてですがー、
ブログでの広告掲載案件を初受注
XおよびYouTubeでのPR案件を初受注
YouTubeチャンネル収益化達成
Xで初万バズ
X収益化達成
MENTA初受注
コミュニティ初立ち上げ
コンサル案件の初受注
という嬉しいニュースがたくさんありました。
自分のようなキャリアを歩んでいる人はほぼ存在しないので、事業のやり方に悩むことも多かったです。
が、大なり小なり、最初の成果をつかむことができてホッとしています。
そして、今年の頭に立てた目標である「しれっと」ですが、なんとか最低限レベルは達成することができました!
一つは「しれっとProject」というコミュニティの立ち上げ、もう一つは「製造業向けアプリ開発」ですね。
前者については最近告知をさせていただいていますが、実は後者についてはほとんど告知していません。
というのも、あくまで「最低限レベル」であって、まだまだ皆さんに使ってもらえるような状態にないんですよー・・・
2024年には告知できるようしていきたいなと思っていますー
ブログ「ものづくりのススメ」
閲覧ユーザ数・PV数
2023年12月単月でのブログ関連のデータを公開していきます。
今月もそこそこな下落をしてしまいましたが、まぁ年末年始なのでしょうがないですねー
来年からはブログ関係のウエイトをちょっと増やしていこうと思います。
どういう方向で対策・改善するかは未定ですが、少々思い切ったこともやっていいかなーというぐらいには考えていますー
他の技術ブロガーの方を見ても下落傾向にあるので、10月のGoogleのコアアルゴリズムのアップデートが界隈全体に悪影響を及ぼしているかもしれません。
執筆記事
X
収益化達成
誰にもお知らせしていなかったですが、実は12月にXの収益化を達成しましたー
Xで収益化を達成するためには主に
フォロワー数が500人以上である
過去3か月の投稿へのインプレッションが500万件以上である
の2つを達成する必要があります。
多くの人が1つ目はクリアできるのですが、2つ目のハードルがなかなか高い・・・
という感じで、自分は「まぁ収益化なんてそう簡単にできねぇわなー」なんて思っていたのですが、
先月バズって以降、インプレッションがつきやすくなりましたね!(Xのアルゴリズムも関係しているのかな?)
そのため毎日ツイートをしていたら、おかげさまで達成することができましたー!
いつもありがとうございます!
フォロワー数
たくさんの反応をいただけたツイート
もの技ch
春山さんがほぼ毎週開催している「もの技ch」に毎回のように出ています
https://twitter.com/i/spaces/1dRJZEpqVgaGB?s=20
https://twitter.com/i/spaces/1LyGBnmjjLzGN?s=20
今月は年末ということもあって、なかなか忙しく、少なめの開催でしたねー
ただ、12月はダイハツの不正に関する第三者委員会の調査報告書が出されたので、「エンジニアの一人としてコメントしなきゃな」という思いで春山さんと話しさせてもらったりしましたー
note
フォロワー数
内省録
YouTube ものづくりのススメチャンネル
データ
動画・ライブ配信
今月はショート動画を1本、動画を2本出しましたね!
初めてショート動画を作ってみたんですけれど、編集がめちゃくちゃラクでしたねー
また、YouTubeショートは尺を1分以内で収めないといけないんですが、そのおかげでユーザーにとっては気軽に視聴できるせいか、思った以上に再生回数は回りましたねー
ただ、尺を1分以内に収めつつ、面白いと思えるコンテンツを作る必要があるので、独特のコツが居るなーという感じがしましたね。
自分は結構「ダラダラしゃべる系」の動画が多いですし・・・笑
また今月出した動画のうち、しれっとProjectの始動動画は結構な思いを込めて作りましたねー!
まだ見ていない方は、是非閲覧いただけたら嬉しいですー
交流
国際ロボット展2023@東京ビッグサイト
12/1に国際ロボット展へ行ってきましたー
結構いろんな発見などがたくさんあって、行ってよかったと思いました。
ただ、当日はとにかく寒かったですね・・・
実際の内容については、現在まとめている最中で、もうすぐYouTubeで公開予定ですー
お楽しみにー
meviy展示会@ミスミ本社
12/15(金)に、ミスミさんにmeviy展示会へご招待いただきましたー
meviyの説明やデモ、meviyで製作した展示物がたくさんありましたね!
会場でお会いしたミスミの方にびりぃステッカーを渡したら、展示されていた装置の右上に貼っていただきました笑(いいのかな・・・笑)
また、多数のメカエンジニアの方も来場されていて、名刺交換や情報交換などをたくさんさせていただきました。
こちらも動画制作予定なので、お楽しみにー
YouTubeライブコラボ with しぶちょーさん
今月はしぶちょーさんとコラボさせていただきましたー
自分のYouTubeでのコラボは1年ぶりでした!
とはいいつつ、この1年でしぶちょーさんのラジオにお邪魔させてもらったり、展示会でお会いしたりをしていたので、
「お久しぶりです!」という感じはまったくなく、「また会いましたね笑」という感じでした笑
今回のコラボは台本が一切ないフリートークだったんですが、なんと4時間も喋っていました笑
ちなみに去年も4時間喋っていましたね笑
もうなんか、毎年恒例の年末特番みたいになりそうな予感笑。でも個人的にはあっという間の4時間でしたね!
特にガジェットの話でめっちゃ盛り上がっていた気がします。自分もしぶちょーさんもガジェット好きだからね笑
あと宇宙の話でも盛り上がりましたねー!しぶちょーさんの話を聞いていて自分も興味が湧いてきたので、
2024年はこちらの分野に少しずつ首を突っ込んでみたいなーとも思っていますー
コミュニティ「しれっとProject」
しれっとProjectの活動レポートは、メンバーシップ限定で公開しております。
サポータの方々は常時募集しておりますので、もし応援したいなどと思われている方がいらっしゃれば、加入いただけたら嬉しいですー
プランは4つ用意しておりますが、どのプランでも特典は全く同じです。
お気持ちの分だけご支援いただけたら嬉しいです。
オリジナルキャラクタ名前決定
先月発表したこちらのキャラクターですが、名前が決まりました!
その名は「びりぃ」です!
こちら、実はTwitterのフォロワーさんからご提案いただきました!
単純に「りびぃ」の文字を入れ替えただけではありますが、個人的には気に入っていますー
ブログの方にも徐々に反映させていきますので、お楽しみにー
2024年の目標
明けましておめでとうございます!
ということで、2024年も始まりましたねー
今年も製造業がより良くなるよう、色々と活動していけたらいいなと思っています。
さて今年の目標ですが、ズバリ「つながる・つなげる」です。
つながるについてですが、これは端的に言うと「人脈形成」ですねー
2023年もめちゃくちゃ人脈が広がったのですが、それでもまだまだ製造業の世界は広い・・・!
これを目標にしたのは、実はしぶちょーさんに影響されたのが大きいです。
特にXや音声メディアでの活躍が著しいですが、個人的にしぶちょーさんに注目しているのは「人脈の広さ」です。
自分なんかは人脈が広がったと言いつつも、なんだかんだ「設備設計という殻の中に閉じこもっている」感があるのですよー。
あと自分は現在33歳なのですが、実は自分より年下の方との交流がほぼないんですよ(同世代と一回り上の世代が多いですねー)。
が、一方でしぶちょーさんは非常に多岐に渡る人脈をお持ちでいらしています。
工作機械
技術士
データサイエンティスト
宇宙機器
などが自分が知っているしぶちょーさんの顔ですねー
さらに最近は音声メディアでのコラボにも力を注がれていますよねー
こんな感じで積極的に活動されている方って、話をするとめっちゃ面白いんですよねー!笑
なので2024年は「設備設計」以外の方との交流も増やしていけたらなーと考えていますー
続いて「つなげる」についてですが、これは「製造業のデジタル庁」的なイメージですね。
日本の製造業は、業界・企業・業種・部署など、あらゆる単位で「縦割り感」が強く、非常に閉鎖的です。
その影響が大きいせいか、めちゃくちゃ非効率なことばかりやっているんですよねー
それを解決したいがために2023年に「しれっとProjectの創立」と「アプリ制作の着手」を始めたので、それをより大きな形にできるよう取り組んでいきたいと思っています。
みなさん、今年も何卒よろしくお願いいたします。
1月のリソース配分計画
ではこれらを踏まえて、1月はどういうリソース配分をしていこうかの計画をしてきます。
まず初めに宣言しますが、この度「Xでの毎日投稿を中止」したいと思います。
これまでのちょうど半年間、毎日欠かさずにポストしてきて、おかげさまでフォロワー数5,000人も達成したので、
なんだかもったいな気もしますが、ここは潔く行こうと思います。
その理由ですが、
一つの区切りである「Xの収益化」が達成できたため
ポストに対していただいたリプを返す余裕がなく、bot化してしまっているため(リプやリポスト自体はとても嬉しいです)
「継続すること自体が目的化」しているときがあることに気づいたため
「自分が得たい結果」のために時間をもっと使いたいことがあるため
ですね。
Xのポスト自体は不定期に行っていきますので、その際はまたリプ等してもらえたら嬉しいと思ってます。
気が向いたらまた毎日更新を再開するかもですが、そのときはまたよろしくお願いいたしますー
あとは2023年内に制作したいYouTube動画があったのですが、結果的に動画作れなかったですね。
年末に一気にやろうと思ってましたが、家族がインフルになってしまったのでしょうがない・・・
1月中にはどうにか出したいですね。
そして2024年がはじまって間もないですが、なんと多方面から様々なご依頼を頂いております!
しかもその多くが新規の方だったりしますねー!
1月も忙しくなることがすでに確定しているのですが、引き続き邁進していきたいと思いますー
2023年の副業総括(収益など)
自分はよく「フリーランス」だと思われるのですが、実際は「サラリーマン+個人事業主」です。
本業としては設備設計を行なっています。
一方副業としては、収益が発生しているものだけ取り上げると
広告・アフィリエイト@ブログ
YouTube広告@YouTube
企業様PR@(ブログ+X+YouTube)
機械設計の請負
コンテンツ販売@note
コミュニティ運営@しれっとProject
キャリア相談@ココナラ
機械設計コーチング@MENTA
コンサル
といった感じでございます。
では、その詳細について触れていきます。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?