![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99086351/rectangle_large_type_2_23dfc281612fdb3dac0f2dda53871bb0.png?width=1200)
【2023年2月】 #活動レポート
こんにちは、リヴィです!
相変わらず寒い時期が続きますね・・・。私は寒いのはめちゃくちゃ苦手なので、ほとんど引きこもっていた気がします笑
ということで、活動レポートやっていきます!
この活動レポートは、自分自身の振り返りはもちろんのこと、
「ものづくりのススメ」のブログが、どれぐらいの人に読んでもらえているのかを知りたい
技術ブログ書いている人の考えとかを、ちょっと参考にさせてもらいたい
YouTubeの配信を通じて何を考えているのかを知りたい
その他SNS等を通じた活動って、どのようにやっているかを知りたい
ほかにどんな活動しているのかを知りたい
という読者の方の参考にしてもらえたらなーと考えています。
本記事は無料で公開しておりますので、じっくり読んでくださればと思います。
またこのような活動レポートは、他の方と一緒に「製造業仲間たちの活動レポート」という形で公開しています。
もし「自分も参加してみたい!」という方は、活動レポートお待ちしておりますので是非ご参加ください。概要は以下をご参考ください。
ブログ「ものづくりのススメ」
・執筆開始:45ヶ月目
・新規記事:1記事
・トータル記事数:235
今回はYouTubeライブで行っていた「しれっとプロジェクト」のうち、CADのファイル名の命名ルールについて、記事にまとめました。
ただ、この命名ルールについてはまだまだ不十分な点があるかと思いますので、皆さんからのフィードバックをもらいつつ、ブラッシュアップしていけたらなーと思っています。
みなさんからの忌憚なきコメントをお待ちしております!
それから、これまでずっと共同執筆してくださった、はちみつボーイさんですが、ご家庭の都合により、今月で契約解除となりました。
少し寂しい気持ちはありますが、この約半年間必死に執筆してくださったので感謝しています。
またはちみつボーイさんの執筆してくださった記事ですが、「商品開発 意匠」と調べれるとSEO2位が取れています。
しかも、特許庁のHPより順位が上という笑
これは素晴らしいですね。
今月で契約解除となりましたが、私自身はこれからもはちみつボーイさんのことは応援しております。
また、この記事の読者の方の中で、ものづくりのススメの活動に参加したいという方がいらっしゃれば、是非ご連絡ください!
閲覧ユーザ数・PV数
2023年1月単月でのブログ関連のデータを公開していきます。
月間PV数:115,861 PV/月 | 前月比 +3,785 PV/月
月間閲覧ユーザ数:79,666 ユーザ/月 | 前月比 1,112 ユーザ/月
![](https://assets.st-note.com/img/1677626208403-CJgZfC9gmx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677626110809-yF2Hj1RlcY.png?width=1200)
SEO
続いてSEOを見ていきましょう。こちらはUber Suggestによる1月時点のデータになります。
・SEO1〜3位のキーワード数:94個 | 前月比 -4個
・SEO4〜10位のキーワード数:489個 | 前月比 -46個
・被リンク数:890個 | 前月比 -4個
![](https://assets.st-note.com/img/1677625370573-2RWgMK4Y6r.png?width=1200)
・フォロワー数:3,387 | 前月比 +126
![](https://assets.st-note.com/img/1677594603002-vOReQlkg4B.png?width=1200)
たくさんの反応をいただけたツイート
前に設備のソフト屋さんと話しした時、
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) January 31, 2023
「完成図書で、コードの中身を全部紙に印刷してファイルに閉じて出さなきゃ」
って聞いたんだけど、こんなこと今でも普通にあるのかな?
ってか、紙で印刷したコードって誰か読む人いるの?
意味のない書類を要求するはやめようぜ
大企業時代に、CADオペさんから聞いたのが、
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 10, 2023
・勝手にショートカットキー追加したり、
・割当て変更たり、
・UIをカスタマイズしたり
が禁止らしい。
設定ファイルをバックアップ取っておけば済むだけの話なのに。
管理者はせめてこの程度のIT知識ぐらいは身につけてほしい
【CADのモデリングのコツ】
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 15, 2023
SolidworksやiCADでモデルの寸法を入力するとき、
例えば「100mm-5mmだから・・・95mm!」って頭で計算してから寸法入力すると、計算ミスのリスクがあるので、
寸法入力欄に直接「100-5」って入力した方がいいよー
CADが勝手に計算してくれるから
CADのファイル名について、
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 16, 2023
「出図後にファイル名変えればいいじゃん」が通用するのは2Dまでの話
3Dは、Assy・Part・2D図面ファイルのリンク関係が重要
むやみにファイル名変えるとリンク切れの事故が起こる
つまり、終盤にファイル名を変更しないと追加できない情報はファイル名に入れてはいけない
CADファイルAをベースに設計してほしいと依頼
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 16, 2023
↓
設計完了しCADファイルB送付
↓
修正指示とCADファイルB'を受取る
↓
B'を開くと外形寸法が変わってるなどの違和感あり
↓
よく見た結果、実はB'は、Aを客先側で編集しまくったファイルCであることが判明
これで今週の仕事の8割が無駄になりました😇
H3ロケット緊急停止したけれど、ライブで見てて思ったのは「あんなに即座に停止させることができたのはすごいなー」だったなー
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 17, 2023
生産ラインの火入れの時も、あんな感じの緊張感あるのだけれど、
「ヤバそうと思った時にすぐ非常停止押せるか?」と言われると、なんとなく躊躇してしまう時がある
CADって、ライセンス高い割には稼働率低い気がするんだよなー
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 19, 2023
土日祝日とか、長期休暇の間って遊休しているわけだし
遊休するぐらいなら、休みの日に副業やりたい人とかに貸し出す仕組みが普及してもいいようなー
図面の注記で「バリ、カエリなきこと」ってとりあえず書いておくのが定番になってるけど、
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 21, 2023
これって書く意味あんの?
ほとんどの加工屋さん、読まなくてもやってるような気がするし、
やってない業者さんは、書いててもやってない気がする
設備設計は、設計段階では80点ぐらいを目指すのがちょうどいいと思う。
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 26, 2023
残り20点の部分をいくら議論しても、やってみないとわからない部分があるし、
議論をしている間、ずっと工数がかかっている
「バリ・カエリなきこと」については、そこそこの論争になっていた気がしますー笑
いろんな方の意見を集約すると、
・「バリ、カエリなきこと」と書いておかないと、バリ未処理のときに加工屋さんの責任にできない
・バリ未処理で使用したい部品もあるので、明記しないと判別つかない
・具体的に「指示なき角部は、C〇〇以下面取りのこと」などと明記してしまうと、検査費用が上がってしまう
とのこと。一部理解できるところもありますが、個人的には、
・実際、「とりあえず書いておけ」的なおまじないになってしまっている
・バリ or バリじゃないの判定が曖昧すぎる
・事実、書かなくてもバリ処理する業者さんと、書いていてもバリ処理しない業者さんが一定数いる
・meviyのようなサービスを使う際、発注者は加工者の顔が見えないので、曖昧な表現になっている方が問題になるケースが多くなると思う。
・バリ未処理で使用するのはレアケースなので、未処理で使用したいときだけ記載すればいいのでは?
・バリについての記載は図面に書かれるのが一般的だが、設備設計のような1プロジェクトあたり数百枚の図面全てに対してこの注記を書くのが面倒くさい
・仮に「指示なき角部はC〇〇以下面取りのこと」と明記しても、「本当に全ての角部がそうなっているかどうかの測定が、出荷前検査と受入検査でされているか?」と考えると、そこまでの確認は誰もしないと思う。事実、表面粗さの検査なんて、誰もしていないだろうし、やりようがないし。それと同じ位置づけだと思う。
・こういう注記は書き出すとキリがない。例えば「切粉の除去について」「キズについて」「シミ・汚れについて」・・・
という考えです。
このあたり業界にもよるんだろうと思いますが、私のいる設備設計の業界は、プロジェクト予算全体に占める設計費がかなり大きいですし、トラブルになる度に協議を開くことになるとさらに工数がかさむので、
誰も幸せにならないような慣習は極力なくしていくのがいいんじゃないかと考えます。
ちなみに、昔にもこのような論争があったらしく、そこで制定されたのがJIS B 0051「製図-部品のエッジ-用語及び指示方法」だそうです。エッジについての図面指示の記号があったなんて知らなかったです笑。
![](https://assets.st-note.com/img/1677543850882-F2uRw06njJ.png)
ただ、今まで出会った設計者の方で誰一人使っていなかったですし、私自身もこのとき初めて知ったというぐらいです笑
note
フォロワー数
フォロワー数:108人 | 前月比+5人
内省録
新規執筆数:2記事
トータル執筆数:18記事
今月書いたのはこの2記事ですねー
こうやって考えたことを記録として残しておくのは大事だなーと、内省録を書きながらいつも思っています。
もし興味のある方がいらっしゃれば、読んでみてくださいねー
YouTube ものづくりのススメチャンネル
データ
・新規投稿動画数:0
・ライブ配信数:8
・トータル動画投稿数:38(内、ライブ配信のアーカイブ21本)
・チャンネル登録者数:600 人 | 前月比 +44
![](https://assets.st-note.com/img/1677593798818-Z5KR1iC9vN.png?width=1200)
今月もチャンネル登録者が大きく増えました、皆さんいつもありがとうございますー
ついに600人まで来ましたね!今後とも宜しくおねがいしますー
YouTubeライブ
【しぶちょーさんとのコラボ】
2月はしぶちょーさんとコラボをしました!
久しぶりに話ができて、とても楽しかったですー!
話が楽しすぎて4時間も喋っていましたねー笑
今度はしぶちょーさんのラジオとかにもおじゃましようかと思っていますー
対談
ミスミさん訪問
今年の目標である「しれっと」の一環として、2月はミスミさんのオフィスに乗り込んできましたー
この日、おそらく1年以上ぶりぐらいの通勤ラッシュ電車に乗りました笑。やっぱ疲れる・・・
ただ文句を言いに行ったわけでもなく、「具体的に〇〇してくれるといい」みたいな建設的な話もできましたねー。
5軸マさん(@5MEN51)やメビ子(@misumi_meviy)にもお会いできて、楽しかったですー
【しれっと活動報告】
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 8, 2023
・「〇〇なところを改善して欲しい」
・「〇〇したらもっと便利なのに」
ボヤいてるだけじゃなくて行動にも移そう
ということで #MiSUMi さんのオフィスに乗り込んで意見交換してきましたー
皆さんからのリプの内容も伝えておきましたー
メビ子に会えたのも良き#meviy pic.twitter.com/d6qwVzNhcz
個人的にはmeviyにはかなり期待をしているので、引き続きサービス向上をしていってほしいなぁなんて考えています。
話は若干それますが、meviyからどら焼きいただきました。美味しかったです笑。
ゲットしましたー!
— リヴィ@機械設計者 (@rivi_h30) February 22, 2023
今晩のデザートにしますー#meviy #ミスミ https://t.co/neL8Yioy0V pic.twitter.com/icgvUjQIC5
MENTA
機械設計メンタリング
2月もMENTAで機械設計について教えていましたー
なかなか教えるのって難しいなぁなんて考えつつも、お客様が少しでも「約だった」「面白かった」と感じてもらえるよう、試行錯誤しながらやっているところですー
設備設計の案件受注
今月は1件受注しましたー
工数的には50時間いくかなぁーぐらいですかねー
おしらせ
機械設計に関する相談
MENTAで、機械設計に関する相談を受け付けています。
機械設計の経験が浅くて、今仕事で手詰まりしている。ただ、職場だと相談しづらい。
機械設計のスキルを上げたいけれど、どうしたらいいのかがわからない
今後のキャリアについて悩んでいて、相談したい。
設計のやり方、CADの使い方を教えて欲しい
などについて、相談を受け付けています。NDAのもとで相談を受け付けますので、情報漏洩の懸念を抱いている方はご安心ください。
機械設計の仕事依頼
副業で機械設計の仕事を受け付けています。
普段私は在宅で、ICADやSolidworksを使ってFA関係の機械設計の仕事をしていますが、仕事の合間や土日を使って、設計業務を承ります。
構想設計
詳細設計
図面のバラシ
図面の電子化
などなど、業務を承ります。
ご興味のある方は、メールアドレス(rivi.h30@gmail.com)までご連絡ください。
その他
TwitterやYouTube Liveで話をしてみたい
応援メッセージを送りたい
活動を支援したい
などなどございましたら、TwitterDM(@rivi_h30)にメッセージいただけたら嬉しいです。
これからも応援、よろしくお願いします!