![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40212501/rectangle_large_type_2_bb3264f2e1e1fa9ca9747467dc50f91a.jpeg?width=1200)
夜の授乳をサボると・・・・・(°▽°)
寒くなりましたね〜。
寒くなるといつも言われる相談がコレ
・夜間は子供が泣かなければ授乳しなくていいですか?
・赤ちゃんを起こしてまで飲ませなくていいですよね?
・起きるのがつらいので寝る前にミルクを増やしていいですか?
皆さん、期待したキラキラした瞳で言われるんです。
その都度
「いえいえ、夜間の授乳は母乳量をキープするために必要ですので
頑張って3時間〜4時間で飲ませてくださいね。^ ^」
とお伝えしますが、あからさまにガッカリされるのが・・・・ツライです。
でも!
夜間の授乳は本当に大事なんですよ!
母乳のホルモンを分泌して、母乳量を維持するためにも
トラブル(乳腺炎など)を起こさないためにも大事なんです。
しかも!
夜の母乳中には、睡眠のホルモン(メラトニン)が多く含まれています。
赤ちゃんはメラトニンを母乳から摂取することで、質の良い眠りができます。
(昔、乳業メーカーが夜中に搾乳した牛乳でナイトミルクなるものを開発したこともあったとかなかったとか・・)
夜間断乳とかネントレが流行った時は大変でした。
・母乳が減ってしまった!
・おっぱいが詰まった!
・赤ちゃんの体重が増えてない!
などなどのご相談が増えました。
そりゃそうですよね。
母乳のホルモンが減るんだもん、
母乳量も減るし赤ちゃんの体重も増えないよね⁈
良く出ている母乳を夜間、溜めちゃうんだから
詰まったり熱が出たりするよね⁈
そもそも、
夜の授乳が辛くなるほど
昼間にいろいろ、がんばりすぎているんじゃないんでしょうか?
お昼寝してますか?
家事をサボってますか?
周りに甘えていますか?
いろいろ便利な外注サービスを使ってますか?
「夜寝れない!」と嘆いていても、
たった1〜2年で授乳は終わってしまうんです。
でも、その間に赤ちゃんは一生続く人生の土台を作っています。
100年続く赤ちゃんの人生の基礎工事。
それが授乳や抱っこなどのスキンシップなんです。
大きな建物ほど、基礎工事には時間がかかります。
チャチャっとやれば、ショボい建物しか立たないんです。←言い方ww
でっかい建物の基礎工事、立派な大工になったつもりで
授乳を楽しみましょう。
赤ちゃんの成長した姿を、完成した建物の青写真を見るように
想像しながら。
赤ちゃんの今日は、明日のその先の先に続いています。
ビバ!授乳♡
哺乳類 万歳!
いいなと思ったら応援しよう!
![あなたの母乳育児を応援します!助産師・りつこ隊長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27523090/profile_a58ee5eecceb21ac15f773147b441b64.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)