東大に現代4コマを見に行きました
![](https://assets.st-note.com/img/1732425240-a5tzUBrumxY6WLPcoReGqOA0.jpg?width=1200)
東大で現代4コマの展示をやるということで行ってきたので、そのレポ。
■会場へ
![](https://assets.st-note.com/img/1732425303-5Xq4z96c2OEpgKtfsSbChIaM.jpg?width=1200)
駒場キャンパスはアクセスがとても良い。渋谷駅から井の頭線で2駅、もっと遠いイメージがあったけどすぐ着いたうえに、東大前の駅を降りるとキャンパスは目と鼻の先。このアクセスの良さを知っていたら本気で東大を目指して勉強していたかもしれない。
たくさんの来場者で大賑わい、安田講堂から7号館までのルートも食べ物の出店が活気があって大賑わい。ワッフルが美味しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1732425973-nSZT0XUqFDAOGsgea6tpRB2o.jpg?width=1200)
7号館の階段を3階まで登る。現代4コマの展示は、教室の一角で行われていた。
■スクリーン
教室前方のスクリーンでは動画の4コマが上映されており、とても見応えがあった。中でも立体的な4コマが回転して蝶になったりするやつが綺麗で、「こんな技術力持った人もいるんだ……」という感嘆の声も聞こえた。
小さい子供がスクリーンセーバーの4コマを「コマがバラバラに動いてるー!ママー!」と楽しそうに見ていたのもとても良かった。
「だーれだ?」の4コマが映し出されるたびにポケモンのアイキャッチの曲が流れるのでスクリーンに注意が向くのもニクいなと思った。
■ワークショップ
教室の机のところでは、文字を組み合わせて4コマのタイトルを作るワークショップが開かれていた。現代4コマ作家や現代4コマファンの人たちによって、君が代が完成した。東大ってすごいな、現代4コマってすごいなと思った(これって4コマか?)。ちなみに、前述のスクリーンでは「ベートーヴェンが君が代を思いついた瞬間」も上映されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732426769-LrBSj4hCsD9vQz3wEOyAm7VI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732426769-C8NQAcs0nZy3uhowBJG72eX1.jpg?width=1200)
少し後ろのほうの席では、現代4コマ概論の講義が始まっていた。現代4コマとはなんなのか について、言語学に照らして掘り下げて説明をしており、みんな真剣な眼差しで講義を受けていた。とても勉強になった。
■展示
壁側には現代4コマ作品が20点くらい展示されていた。来場者の質問を受けて作家さんがほかの作家さんの作品を解説していてすごいと思った。点字ブロックの4コマがとても受けていた。オブジェクトが3コマ目に来がちと誰かが言っていて新たな気づきを得た。拙作「アンケート」も採用していただいていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732427830-1nGa8civOwFLSudytbD7mpEI.jpg?width=1200)
■その他
時間もあったし現代4コマ以外も色々見て回るかーと思っていたが、楽しかったので結局ずっといてしまった。
複数の人が現代4コマの沼にハマっていく様子を間近で見れたのもとても良かった。
来場者数は4桁に到達し、現代4コマアカウントのフォロワー数もぐっと増えたとか。
とても楽しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732429451-Ew5n49HazqmBRVWge8FYltkL.png?width=1200)