Q:子どもが園に行くようになってから乱暴な言葉遣いをするようになり、気になります。
子どもさんは元気に園に行ってお友だちと一緒に楽しい時間を過ごされているようですね。
園に入ってから言葉遣いが変わった、ということはよくある話ですが、私がいつも感じるのは、
「園に入ってから言葉遣いが変わった(たいていは→悪くなった)」
という表現の裏には、
「園のお友達のせいでうちの子の言葉遣いが(悪い方に)影響を受けた」
という、「人のせい」「よそさんのせい」「自分の子が正しい」「周囲が間違っている」「自分の子が不利益を受けた」という意識が暗黙に含まれている気がします。いや、含まれているのでしょう。
まず、そこは
「違うでしょ」と
言いたい。
では、どうすればいいのですか?
ということですが・・
子どもが乱暴な言葉を使ったら、「その言葉は汚い言葉だから使わないようにした方がいい」と教えてあげればよいだけです。
ただ、それだけ。
ほんとにただそれだけ。
なぜなら、子ども自身は、初めて接する言葉が「よい言葉」なのか「汚い言葉」なのか判別できないから、使っているだけですから。
私たち大人も、母語でない言葉を話す時には同じ過ちをしてしまう可能性がありますよね。それと同じことです。
一つ一つ丁寧に教えてあげればいいだけです。
時には面白がって「言ってはいけない」と言えば言うほど、その言葉を使いたがることもありますが、根気よく「それはよくない言葉だよ」って言い続けてほしいです。怒るとか叱るではなく、「これはこうだ」と事実だけを知らせる、という感じでしょうか。
また、
当たり前ですけど、
親が、乱暴な言葉遣いをしないで丁寧に正しく話すことがもちろん一番大事ですよね。
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは教室の絵本購入に使わせていただきます。