第二回「五等分の花嫁カードゲーム・リモート大会」とデッキ構築の話
去る11/17㈰、ユーカリ君(@yu_kari1805)企画のリモート大会が開催されました。今回は第2回ということで、前回からデッキ分布がどのように変移するかに注目です。
大会結果!
早速、第2回大会の結果を見ていきましょう!
1位:三玖+四葉
2位:一花+五月
3位:四葉+二乃
4位:三玖
5位:三玖単
5位(同率):一花単
7位:五月+三玖
前回の二乃四葉による速攻環境から打って変わって、今回は三玖絡みのデッキが半数を占める結果となりました。観戦していた試合では、ターン数をかけて「五つ子の三女 中野 三玖(以下:成長三玖)」に多くのエピソードをセットし、高い花嫁力でアプローチするシーンが多く見受けられました。
見事優勝をおさめたのは、使用者が少なそうな「変装」の戦法を取り入れた三玖+四葉という一見風変わりなデッキでした。後述しますが、噛み合いの良い、非常によく練られたデッキ構成だと思います。今回もレシピと一言頂いています!
![](https://assets.st-note.com/img/1732115546-iV9nsxPTWNEFhBGZ30ytQ6J7.png?width=1200)
変装エピソードをセットしたキャラで対応する主人公にアプローチすれば「花嫁力+2」と「アプローチ成立後の1ドロー」を得て手札消費を抑えながら花嫁成立させることができるため、息切れすることなく序盤~中盤を切り抜けることが可能ですね。また、花嫁成立しやすい=エピソードが控え室に落ちやすいということなので、「成長三玖が着地してすぐに効果で追加セットできるエピソードが控え室にない」というケースを防ぎやすいようです(従来の三玖単では地味にこの部分も課題でした)。
従来の三玖単デッキが抱えていた「①序盤リソース面での弱さ」「②控え室エピソード確保の難しさ」という課題点を解決する変装ギミックでしっかり優勝されたのはお見事です!
他の方のデッキレシピ+一言もご紹介!
![](https://assets.st-note.com/img/1732415986-ocjQqZ5uyGRzrNOvCbaPnBtF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1732415426-4rb3ielujKcUvZfMdH9XNoak.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732416080-jiKNhcaW4m18vOb9uQrCpHk2.png?width=1200)
多くのプレイヤーがキャラ単デッキの「弱み」に悩み始めた?
ではでは前回同様、私が大会を見ていて感じたことを。。。
前回大会は、参加者のほとんどがキャラ単デッキ(採用される五つ子が1種類のみ)での参加でした。これは、キャラ単であれば使用条件で五つ子指定されたカード(エピソードや成長など)を無理なく使っていける点から考えて、ごくごく自然な流れです。しかし今回は多くの参加者が五つ子を2種類採用したデッキで参戦していました。これは発売して十分な時間が経ってゲームそのものの理解度が上がり、「キャラ単デッキが抱える、補いきれない明確な弱み」というものに対し多くのプレイヤーが色々と悩み始めた結果ではないかと思っています。
今回使用者の多かった三玖単デッキで例えましょう。三玖デッキの戦法としては「成長三玖を出してエピソードを控え室からいっぱい付けてアプローチする」というのが基本になっていますが、「序盤からエピソードが控え室に溜まらないし、溜めるためのカードもない」という難題を抱えており、結果として「控え室にある程度エピソードが溜まっていない序盤~中盤は花嫁力で劣りやすい」という、わかりやすい弱点があります。また、ドローイベントである「うまいが聞けた喜び」が、控え室にエピソードがないと真価を発揮しにくいというのも、このデッキのスタートダッシュの遅さにつながっていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732417626-nDuNoSFPsMK2Iw7vmcVTikbd.png)
ここまで書くと「キャラ単ディスってんのか」とも言われそうですが、決してそんなことはなく、五つ子を2種類以上採用すれば当然「手札にエピソードはあるのに使用条件を満たす五つ子がいない」みたいなことだって十二分にあり得ます。キャラ単デッキの「手札のカードが使えない、という事故が起こらない」というのは明確な強みだと思います。
①事故りにくいが明確に弱い部分があるキャラ単デッキ
②弱みを限りなく抑えることができるがたまに事故る複合デッキ
このどちらを選択するか、というのも大会に出る上での醍醐味といえるでしょう。
ではでは今回はこの辺で。。。次回リモート大会は12月頭に開催予定とのことです。ご興味ある方、まずはユーカリ君(@yu_kari1805)の固定ポストからdiscordへのご参加お待ちしております!