![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146253703/rectangle_large_type_2_315f7042a92d7b886d563f7b285e0b9e.jpeg?width=1200)
かわいく仕上げたい💛✨
料理のデザイン、見栄えを考える時、わたしの場合は「かわいく見える事」が大切なのよ(*^-^*)
今回の小松菜和え物も黄色の豆腐炒り卵と一緒に和えるだけでもよかったんだけど、それだと全然かわいくない~
同じ豆腐炒り卵を使うなら寒天で固めてセルクル型で抜いて上に小松菜を載せるとめちゃかわいくなりそう💗
特に前回、ピンク白緑の甘酒デザートをセルクル型で抜くのを大失敗したので、今度こそうまく形作りたい!
前回の失敗から寒天の量を考えて作ってみました~
小松菜も醤油で和えるだけでなく、またモリンガを足して。
まあ、モリンガを入れても同じ緑色だからぜんぜんっ分かりませんけどね😅
豆腐炒り卵と小松菜を和えるだけより、ちゃんとセルクル型の豆腐炒り卵を使う方がかわいいよねぇ💛✨
ついでにピンクペッパーも散らしてかわいさの二乗で。
ピンクペッパーはちょっと味も独特だし使わなくてもいいんだけど、使うとてきめん「きゃあ~るんるん」みたいな見かけになってくれます。
豆腐炒り卵の寒天寄せは二層になってます。
これは狙って二層にしたのではなくて、寒天液が熱いままでセルクル型に流し込んだせい。
鍋の中でかき混ぜながら軽く冷ましてセルクル型に注ぐと二層ではなく、全体に豆腐炒り卵が広がってるゼリーに成ってくれます。
まあ二層になってるのもかわいいよね(*^-^*)
とにかく、かわいい推し。
いいなと思ったら応援しよう!
![世界一元氣な60歳♪ 藤野 知枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43440218/profile_711292e6be8f214a9facb9c1bfefc8ac.jpg?width=600&crop=1:1,smart)