やっと冬瓜料理
夏の終わりに冬瓜を買っていたのですが、なかなか作るチャンスがなかった。
冬瓜って名前の通り、冬に食べても大丈夫。
冬まで持つ瓜ということでこの名前があるそうです。
一度冬瓜を切ってしまうと残りを冷蔵庫にしまわないといけない。でもうちの冷蔵庫は小さいのに、夏には満杯だし夏に切りたくなかったのよ。冬になり冷蔵庫が空いてきたので切ってみました。
鶏肉団子やエビと一緒に炊くことが多い冬瓜ですが、実そばと一緒に炊いてもおいしいんじゃないかと予想を立ててました。
でもそのためにはまずおいしい実そば団子を作る必要があるよね。
まあ、油で揚げておけばいいかととりあえず、気軽に。
予想以上に実そば団子がおいしくできあがって、なんなら冬瓜と一緒に炊かずにこのまま一気に全部食べたいわと思うくらい上手に作れたのよ。
わたしにしては珍しい成功作😉
あっさりな冬瓜も実そばと油のおいしさで無事にそこそこな煮物に変身✨
特筆するほどの重要な栄養とか効能とかあるわけじゃないと思うけど、まあ、日本の昔からの野菜だし年に一度くらいは食べようよということで、冬瓜キャンペーン(*^-^*)
本物?の冬瓜はもっ~と大きいんだけど、今はそんな大きいのを作っても農家さんも重いし、買う方もどうやって料理すればいいのか持て余すしと言うことで今は小ぶりの冬瓜が主流みたい。
今回の冬瓜も1㌔。
自転車で持って帰る時も楽。
残り半分はどんな風に料理しようかな。
ふろふき大根っぽくやってみたいと考えているのですが上に掛ける味噌をどう作るか。
前回と同じようにアンチョビ味噌じゃ芸がないし。
何を組み合わせるか楽しく悩んでる🥰
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしていただいたら、料理もえろも好き♡と言う人を増やす為に使います~(*^-^*)