初夏の野菜がいっぱい♪
毎週土曜日に届いている自然農法の野菜。
先週は蕗、ウド、ソラマメ、スナップエンドウと
初夏の野菜がてんこ盛りでした。
ウドはきんぴらとナムルを作ってみました。
FBで料理のライブ配信をしていますが
その時にきんぴら、ナムルの両方を作りました。
初めてストリームヤードで配信したので
使い方が分からず、画面が真っ黒!
しばらく格闘してやっと画面が現れた。
ナムルは、ウドの薄切りをサッと茹でて
スナップエンドウと一緒に和えます。
和え衣は、練り梅、白味噌、白たまり。
白たまりは小麦と塩で作る透明な醤油
みたいな液体の調味料です。
淡いピンク色の和え衣で、梅干しの
爽やかな酸味と白味噌のほんのりした甘味で
初夏にぴったりなウドの小鉢になりました。
きんぴらはエキストラバージンオリーブ、
本味醂、醤油、佳き塩のみ使っています。
干しエビを少し加えただけなのに
味わい深くなって食べやすかったです。
本味醂は昔、女中さんがおやつに飲んでいた
ものなので、飲めるくらいおいしい味じゃないと
本味醂とは言えないんです。
みなさんの台所にある味醂は飲めますか?
原材料欄を見たら、飲めるかどうか
ひとつの目安になります。
本味醂は、モチ米、麹、焼酎以上です。
わたしのお勧めは白扇酒造の福来純です♡
よくある味醂風調味料は、ぶどう糖果糖液糖、
アミノ酸、砂糖、酵母エキス、酸味料など
意味不明な材料を使っていますよ。
特にぶどう糖果糖液糖は超危険!
遺伝子組み換えのトウモロコシから
作られている人工的な甘味料です。
お安く製造できるので企業側には
お役立ちな食品ですが、わたし達食べる側には
危険な食品なので、食べないのが無難です。
ウドは皮を剥いて水にさらしてから
炒めます。
皮だけでなく中の白い部分も一緒に
炒めるので、固さが違うかなぁ
違和感があるかなぁと不安でした。
でも、実際に炒めてみると適当な
シャキシャキ感があって、2種類の
食感はいいですね。
きんぴら用調味料とか買う必要ないのよ。
佳き調味料があれば十分です♡