
コワーキングスペースに集まってウェビナーを見てた話
ウェビナー(参加型ではなく視聴するだけのタイプ)が一般的になってから、わたし、よく「勿体無い感」を感じてました。
これってこういうこと?という確認をしたい(登壇者に聞くほどではない)。
あれよかったねー、これに使えるよねとか、感想言い合いたい!
1人で視聴していると、せっかくのセミナーの内容を消化し切れてないかんじがあったのです。
そこで、理想の休日ドットコムの「どこでもコワーキング」の一環として、このあいだあるウェビナーを「数人で一緒に視聴 and その内容に詳しい人のプチ解説あり」で試聴するお試しをしてみました。
結果、わたし比では予想以上によかったです!!
誰かと一緒に視聴するメリットはこれです。
・解説者がいると不明点をその場で解消できる
・感想が共有できて印象に深く残りやすい
・ひとりでは気づかなかったことに気づける
・聞き漏らしたことを聞ける
・なんか楽しい
今後普及するんじゃないかなー、してほしいなーと思いました。
(もちろん参加費や報酬は各自でしっかりお支払いください)
そして、ウェビナーのグループ視聴の場として、コワーキングスペースを使うこともわたしたちは合わせて提案したい!
というかこれがコワーキングスペースの本来の使い方ではないか?とすら思うほど、しっくり。
1人で作業するだけでは寂しいけど、わざわざ世間話をするほどでは無い、、、、
そんなとき「コワーキングスペースでみんなが興味がある共通のセミナーをグループ視聴」って、程よい共同作業でちょうどよいと思います。
講師をされるみなさん、こういうタイプのチケット、例えばサブ会場用チケットとか、グループ視聴用チケットとか販売するというのはいかがでしょう?
ついでに、、
怒られる覚悟で言ってみると、
度々ある『登壇者は反応ないとつらいんで、ビデオオンにして大きく反応してください』。
どーも違和感があって。
意味合いはよく分かるのですが、それだと目的と手段がおかしい気がするんです。(協力はしますが!)そろそろ、受講者が気にすることなく、登壇者に反応がわかりやすくなる手段が提案されたらといいなと思ってます。
その手段の一環として、今回みたいなパターン、どうですか??だれかやってみてくれないかなー
と、そんなこんなと 無責任なこと考えたりしながら。
オンラインの使い方も、コワーキングスペースの使い方も、まだまだ変わっていくんだろーなーと感じた 理想の休日ドットコムpresentsどこでもコワーキング♪でした^_^