記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

星のカービィ ロボボプラネット【3DS】|ゲーム備忘録#9

 こんにちは。ライジングです。今回は、ロボットに支配された星を救う物語を紹介。

本作について

 今回紹介するのは、「星のカービィ ロボボプラネット」です。2016年に発売された、3DSのカービィ本編2作目です。目玉システム「ロボボアーマー」は、敵の乗り物ですが、カービィが搭乗することでコピー能力を駆使することができる代物。ロボットに乗っ取られたポップスターを、ロボットの力を用いて取り戻します。

基本情報
ハード:ニンテンドー3DS
発売日:2016年4月28日
開発元:ハル研究所
発売元:任天堂
CERO:A
定価:4,800円(税別)
ジャンル:アクション
初めて遊んだ日:2016年7月9日
執筆時点でのプレイ時間:127時間53分

※Amazon のアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。ということで、下のリンクからアクセスしていただけるとすこしうれしいです。

遊ぶきっかけ

 このソフトは、実は自分のソフトではなく、友達から借りて遊んだソフトです(8年連続借りっぱなし)
 星のカービィシリーズは昔から興味があったものの持っていなくて、友達が貸してくれたところ大ハマり。そのまま全クリ(100%)まで持って行きました。

ストーリーあらすじ

 今日も平和なポップスター。カービィがお昼寝している間に、突如、宇宙からの侵略者たちが登場、デデデ大王やメタナイトが対抗を試みるも、敢えなくやられてしまい、お昼寝から目覚めたカービィが目にしたのは、機械化された星の姿だった。ピンクのゲンジュウミンこと星のカービィは、ポップスターを救うために旅に出ることに…

個人的思い入れ

特長

 近年の星のカービィ本編作品(Wii以降)は、比較的壮大にストーリー展開がなされています。各作のストーリーをひとつひとつ知らないと面白くない、というものではないですが、通して遊んでいる人には、アナザーディメンションをはじめとした、一貫している物語がきちんとわかるようになっています。

 そういう最近の趣向の中で、本作は、機械化という斬新なテーマを使いながら、過去作に歩み寄り、深掘りをしていく側面も見られました。
 ホログラムやクローンという体とはいえ、アイスドラゴンダークマターが何年もの月日を経て再登場したり、ラスボスである星の夢が、「スーパーデラックス」のギャラクティック・ノヴァのオマージュだったり…

 今作はボス戦の際、ポーズメニューに解説が表示されますが、特に強化版の「Re:」のボスでは、ストーリー中で語られない重要設定がふんだんに散りばめられており、考察的な意味でも面白いです。

スージーは切ない。

ロボボアーマーでのアクション

 ロボボアーマーは過去のカービィ作品では類を見ないダイナミックなアクションでした。「Wii」以降、特殊アクションが毎作ありますが、一番好きです。特に、演出ありきではない点が好きです。ジャンプ回数など、明確な弱点もあって、過去のビッグバンやスーパー能力とは趣が違いました。

メタナイトでゴー リターンズ

 好きなモードをひとつご紹介。メタナイトを使って、再構成されたステージを駆け抜けるタイムアタックモードです。

 なんといっても速い。メタナイトは敵を倒した時に「メタポイント」を獲得でき、下画面でそれを消費することで特殊な技を使えるのですが、そのうちの「メタクイック」は移動速度が上がるものです。加えて、メタナイトは事実上の専用技「シャトルループ」(↓↑B)があります。操作は難しいんですが、うまく使うとほんとに速い。

写真はスマブラですが、その技です。

 そしてカッコいい。メタナイトは、本作のカービィが使えない技をいくつも持っており(今作に登場しないコピー能力「ウィング」由来の技など)、個人的に特にクールと感じるのは「メタコンドルダイブ」(ダッシュ空中↓B)です。

 名前の通りダイブして、着地時には衝撃波が出ます。移動速度的には、実はそこまで効率のいい技ではないのですが、見た目のかっこよさで多用してました。メタナイトって一頭身なのになんであんなにかっこいいんだろう。

ピックアップBGM

 それではBGMの方で。今作の曲は、カービィシリーズ安定の高クオリティ曲で占められていますが、機械化ということもあり、8ビット風の電子音が随所で使用されているのが特徴です。好きな曲も大量にあって選びきれないんですが、今回紹介する曲は、
「恋する黄色い☆ぶんぶるルン♪」にしました。Nintendo Musicが始動し、任天堂系のゲーム音楽はYouTubeから淘汰されつつありますが、Spotifyに(なぜか)公式のがありますのでそちらを掲載。

 エリア2「ラスタード ロード」の基本bgmです。曲名はなかなかクセが強いですが、楽しげでいい。語彙力がないですが、かわいい。(笑)
 電子音が確かに裏に使われていますが、だからと言って無表情さがあるわけではなく、むしろ心弾むような曲に仕上がっています。作業用BGMに最適で、昔はソフトのサウンドルームでつけっぱなしにしてました。(本作のサウンドテストでは、画面を閉じてもイヤホンで曲が聴けます)
 次作の「スターアライズ」では、「優しさに染まるストリート」として、しっとりとしたピアノアレンジがされています。これも大好きです。
 Nintendo Musicのリンクを貼っておきましょう。加入者なら、押せばちゃんと曲にリダイレクトします(自分は加入期間終了したので聴けません笑)。

おわりに

 カービィの曲は名曲が多くて選びきれませんね。ロボボプラネットも、曲のみならずストーリーも本当に名作なので、ぜひ遊んでみてください。
 では、今回の紹介は終わりです。カービィの新作は次はいつですかねー。それではまた次回!

前回

いいなと思ったら応援しよう!

ライジング
よろしければサポートよろしくお願いします。サポートは趣味、また自分のスキルアップなどに活用させていただくつもりです。趣味は、まあいずれ記事のアイデアにつながるということです。

この記事が参加している募集