
5月のむすびつくばライズ学園
GWが明け暑かったり、寒かったり気温が安定していない日々が続いていますが、子どもはそれぞれ楽しく活動しています。
フリースペースの様子
子ども同士でゲームで遊んだり、スタッフと一緒にUNOで遊んだり、にぎやかに過ごすことが多かったです。絵本を読むのが好きな子もいて、少し早めに来て読書をしている落ち着いた雰囲気もありました。タイピングゲームやデジタルイラスト制作など PC や iPad を使った活動も盛り上がりを見せていました。
今年度は学校と併用していたり、学校に戻り始めている中学生もいたりと、他の子やスタッフとの交流を大事にしている様子も見られました。

フリースペース「あそびべんきょう」
学びの入り口となる「あそびべんきょう」。今月は国語の「よみきかせ」、「ことばマスターになろう」、理科の「野菜を植えよう」、社会の「Google Earthで塔巡り」、英語の「英単語ウォークラリー」算数の「立方体」、「分数ピザ」などを展開しました。
野菜を植えよう

英単語ウォークラリー

スポーツの様子
今月のスポーツは体力測定とバトミントンの2本立て!前半に体力測定を行い、後半にバトミントンというちょっとハードなスケジュールでした。
体力測定
上体起こし、幅跳び、反復横跳び、シャトルランの3つ種目を行いました。初めて挑戦する子、前回の記録と比べて伸びている子(記録はNext Oneさんが保管してくれています!)、今回の記録を伸ばそうと幅跳びに何度も挑戦する子、みんなの記録を書いてくれる子。それぞれがなんらかの形で参加していました。

バトミントン
後半のバトミントンでは、打ち合いメインのコート、基礎の練習をするコート、短めのラケットと風船を使ってゲームをするコートの3つに分かれて活動しました。中学生はバシバシ打ち合っていてスタッフも結構本気で動いていました。運動が苦手という子も少しずつラケットに羽が当たるようになりラリーが続くようになってきました。

絵画造形
絵画造形のここ数回のテーマ(裏)は「紙を育てる」
風船にちぎった新聞紙やティッシュをどんどんはりつけていき、乾かして「はりこ」にしました。乾いた時の紙のシワの感じや質感が和紙のようで大人目線ではいい感じなのですが、子どもたちはどう感じていたでしょうか?
とある中学生は風船を大きくふくらまして、新聞紙を大胆に何枚もはりつけていったら、まるで恐竜の卵のようになりました。乾いたら、かなりしっかりとした卵になってました。

また、風船にはりつけ中のものをたまたま落としてしまったら、起き上がりこぼしのような動きをしました。それを見た小学生は、起き上がりこぼしを作る!と、制作に取りかかりました。新聞をはっていくにもバランスがあるようで、片側に傾かないように工夫してはりつけていました。
作品を完成させるよりも、作る工程を楽しむ時間になりました。
今年度初サークルタイム
ライズ学園時代から大事にしてきた時間があります。
その時間はライズ学園の「ライズタイム」からむすびつくばになってからの「サークルタイム」です。

初回のテーマは自己紹介。質問が書かれた自己紹介シートを作成し、掲示します。前の週から子どもと質問を考え、シートのデザインはパソコンを使ってテンプレートを作るなど、いつもと少し違った活動もありました。ツールの使い方をすぐに理解する子、いろいろなことに配慮しながら質問を考える子。活動を通して今まで見えていなかった子どもの一面が見えました。
まとめ
新しいメンバーや年度初めの雰囲気にも少しずつ慣れてきて、これまでとはちがった活動や交流も増えてきました。引き続き、子ども同士の関係や子どもの学び、遊び、成長をそれぞれのペースに合わせて、見守り、サポートしていきます。
今後はむすびつくば・ライズ学園の卒業生を対象とした「放課後くらぶ」、大人数が苦手、朝が苦手などの理由でうまく力を発揮できずにいる子どもたちを対象とした少人数の「水曜クラス」を開所していきます。見学や体験は引き続き募集中です。詳しくはホームページに公開を予定しています。
いいなと思ったら応援しよう!
