![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165573321/rectangle_large_type_2_eefd13fed0cb11914bd0c5fc62efbd56.png?width=1200)
寒いけどホットなライズ学園
11月はボランティアフェスタに参加したり、農業体験で収穫したさつまいもを使って調理をしたり、筑波山登山をしたりと、とってもアクティブでホットな月でした。
フリースペース
11月も子どもそれぞれでいろいろな活動が展開されました。小学生の間ではiPadのノートアプリ「Goodnotes」を使った作品制作が人気でした。既存の画像の一部を切り貼りしながら、画面上でオリジナリティーあふれるキャラクターを制作していました。
他にも、災害伝言ダイヤルの使い方を実際にスタッフが実演しているところをiPadで撮影、編集して1本の動画を作る子もいました。こちらは保護者の方限定で配信しています。
学習
現在、中学理科のスタッフがいないため、小学理科担当の渡辺さんが中学生の理科プログラムを考えてくれています。
実験を中心に「手を動かし、頭を使って」を大事にしたプログラムです。
「今日はどんなことするの?」と子どもたちもワクワク♪
![](https://assets.st-note.com/img/1734070381-fP7V4RlbSnvQHis82jyFgChK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734071033-BOH7DlkaZM8UC0th4KwXAYq3.jpg?width=1200)
フリータイム
![](https://assets.st-note.com/img/1734500546-s3ehwfVXl6vRDqzKxPEkU2JG.jpg?width=1200)
午後の時間、寒くなっても子どもの中で鬼ごっこはずっと人気です。
上手に逃げまわりよく体を動かしています。教室の近くに体を動かせる場所があることもあってか外に出かけることが増えたように感じています。環境が変われば子どもたちの様子や活動にも変化が現れる、そんなことを実感しました。
絵画造形
![](https://assets.st-note.com/img/1734499934-pICmwYr8bdMUu2ik4n0JeKxR.jpg?width=1200)
恐竜って実は正確な色が分かっていないものが多い。ということから、自分がイメージする色に塗って「シンキョウリュウ」を作ってみました!
並行して11月23日に開催されたボランティアフェスタで販売する作品を制作したりしました。
テーマはいずれも「アップサイクル」
普段は捨ててしまうものを付加価値を付けて販売するというプロセスを子どもたちに実体験してもらいました。
(ボランティアフェスタでお買い上げいただいたみなさん、ありがとうございました)
農業体験(さつまいも掘り)
![](https://assets.st-note.com/img/1734500829-hSv1ArUyg4WJOLmbKc3uGEZn.png?width=1200)
6月に引き続き、NPO法人ユアフィールドつくばさんの畑にお邪魔しました。
今回は「さつまいもの収穫」。宝物を掘り出すように丁寧に大切にさつまいもを掘り出す子、困っている子がいないか声をかけて回る子、おしゃべりしながら楽しそうに作業をしている子…。
青空の下ならではの開放感ある中で、みんな一生懸命作業をしていました。
スタッフのみなさん、いつも貴重な体験をありがとうございます!
調理活動(さつまいもパフェ)
![](https://assets.st-note.com/img/1734499911-f1qgHZVUaEisYmve7rd8Kc06.jpg?width=1200)
農業体験で収穫したさつまいもを使用して、さつまいもパフェ作りをしました。講師は、食育アドバイザーであり調理師の石川真由美さん。とても和やかな雰囲気ですすめてくださったので、子どもたちも積極的に話しかけていました。さつまいもを茹でてペースト状にしたり、さつまいもを揚げてチップスにしたのですが、特にさつまいもチップスが「パリパリしてる~!」と大人気でした。
さつまいもペースト・さつまいもチップス・アイス・ポッキー・飾りチョコレートなど様々な材料を用意しましたが、それぞれが自分の好みと感性をもとに盛り付けたので、出来上がりはみな違う!ひとり一人に自分のパフェを撮影してもらった後、美味しくいただきました。
放課後の時間
![](https://assets.st-note.com/img/1734070966-co68bv0LnTzRGuifMBPaCmjd.jpg?width=1200)
帰りの挨拶をしてから30分ほど放課後の時間があります。
スタッフと雑談したり、子ども同士で遊んだり、ゆっくりお迎えを待ったり…。この日は、高校生がレゴで作った国旗の国を当てる遊びをしていました。日常のちょっとしたやり取りの中にも学びがあることを再確認しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734070424-3WgLEDwCF8tvKqp5mrVf6yBJ.jpg?width=1200)
イベントがいっぱいの11月でしたが子どもたちはみんな元気に過ごしていました! (スタッフ H)
いいなと思ったら応援しよう!
![RISE(リヴォルヴ学校教育研究所・むすびつくば ライズ学園)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15428593/profile_8be7c1e4f137787f2cadb503c4f455c9.png?width=600&crop=1:1,smart)