![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70269906/rectangle_large_type_2_9d13f4cd6be65dfb6c4b7f6e233a269a.jpeg?width=1200)
NFTとは
そもそもNFTって?
最近、ニュース等でもチラホラと小耳にはさむようになった、「NFT」や「メタバース」という言葉。専門的な分野のページに行くと、「web3.0」とか「ブロックチェーン」とかさらに混乱する新しい言葉たちに、目をそむけたくなりますよね(笑)
すごく、わかります。
実際、私自身も、よくわからずに足を踏み込みました。
いろいろと調べて、なんとなくわかった。よし、やってみよう!のノリです。
『NFT』は Non Fungible Token の略です。
直訳すると、ファッジブルではないトークン→代替不可能なトークンになります。
代替不可能。つまり、何にもかえられない、改ざん不可能、唯一無二なんです。
デジタルデータは簡単に複製も、改ざんもできますよね。
でも、NFTは誰が発行したもので、誰にいつ渡ったのかがブロックチェーンで管理されることによって、全て記録に残ります。
もしも、誰かが発行したNFTをスクリーンショット等で複製し、発行し直したとしたとしても、それは全く別のものということになり、発行された日時からどちらが先行しているかも明確です。
みなさんは、勝手に複製するなんて真似してはいけませんよ!著作権侵害ですし、NFT上しっかりと証拠残ってますから!!
メリットとデメリットは?
【メリット】
所有者の歴史が刻まれるデジタルデータ
売買されるたびび収入が入る(転売ロイヤリティ)
アーティストを応援することができる
【デメリット】
法律や制度がはっきりしていない
日本の市場が小さい
詐欺師が野放し
ざっと思いつく範囲でのメリットとデメリットですが、まだまだ、NFTをコレクションする楽しみや、そこから生まれるコミュニケーションも、結構楽しいです。
また、すぐに売れるという保障はないので、売れなくて気分が落ち込んでしまうこともあります。
さらに、著作権や商用利用権は譲渡されないため、どうしても使用したい場合などは、交渉が必要ですし、中には著作権をフリーにしているアーティストもいます。
※アイコンに利用するといったことは宣伝効果もありますから、アーティストは喜びます。
NFTってどんなものがあるの?
海外で絶対的知名度があるのは、「Bored Ape Yacht Club」だと思います。
みなさんも、どこかで見たことありませんか?
ちょっと口の大きな猿のイラストを……
日本では、まだまだ海外に比べて市場が小さいといわれていますが、人気の作品はたくさんあります。
イケハヤさんのCryptNinjaコレクションもその一つですね。
https://opensea.io/collection/crypto-ninja-nft
おにぎりまんさんも、とっても人気ですし、歴史を作ったアーティストの一人ですね。
ほかにも、綺麗な色彩のイラストや、かわいい女の子、ポップな動物のイラストなど、サブカルチャーが盛んな日本ならではのバリエーションがあります。
また、NFTはイラストやアートだけでなく、音楽も可能なので、音声NFTもこれからどんどん造られていくと思います。
そんな私も、日本初の漫画×音声×NFTということで、ボイスコミックNFTを作っています!!
ぜひ見てくださいね!↓
https://opensea.io/collection/cryptoninja-voice-comic-where-did-the-rabbit-disap
最近では、タイで人気の自撮り写真をNFTにした作品が日本でも流行しています。(1月現在)
本当に、モデルさんとかタレントさんではない、「おじさん」と言われる方たちのごはんを食べる直前だったり、ポーズをとっている写真だったり、そんなに自撮りされていたの?!と女子高生もびっくりするぐらいの数で、どれも1点もののため、同じ画像はないはずなのに、Twitterに同じおじさんのアイコンが並ぶという現象が……
とにかく、NFTは見ているだけでも楽しいです。
日本のNFT市場は比較的安価なのに、高クオリティで、集める楽しさもあります。
また、日本らしい推し活文化にもマッチした、転売によるアーティスト応援という側面もあります。
昔、画家の草間彌生さんを発掘したという人(スポンサーになった?)が、無名のアーティストを育てることが最大、最高の投資だ。
みたいなことをおっしゃっていました。
皆さんもぜひ、アーティストではなくても、コレクターまたはクリエイターとして参加してみてはいかがでしょうか。
NFT画像の楽しみ方
オリジナルメタバース美術館「Oncyber]
スマートウォッチの待ち受け
Twitter等のアイコン
スマホの待ち受け
インテリアとしてデジタルアートを飾る
日本のマーケット
世界最大級で有名なのが、OpenSeaですが、日本でも様々なNFTマーケットがあります。
アーティストと活動するのに大半が申請して許諾を得る必要があったりするので、素人には敷居が高いマーケットもありますが、クレジット決済ができたりします。
また、メルカリや楽天等も続々と参入していくことを発表していくので、これからはNFTがもっと身近に、私達が思うよりも早いスピードで身近なものになっていくと思います。
コミュニティ
NFTを一人でコツコツとやるのは大変難しいです。
NFTを作成して放置しておいたら勝手に売れる……わけではありません。
OpenSeaもマーケットが大きいあまりに、すぐに埋もれますし、「モノを売る」ということは、簡単ではありませんよね。
会社でも販売戦略を立てたり、市場調査をしたり。
NFTで活動している人達の大半は、Twitterで交流やPRを行っています。
スペースで宣伝活動や、情報共有も行われていますので、ぜひ参加してみてください。
また、Instagramで作品の画像をUPしている人もいます。
NFTで人気のアイコンスタイルが、Instagramのスクエアウインドウと相性がいいので、インスタ映えしますよ!
ただし、TwitterもInstagramも海外からのプロモーターや詐欺師が目を光らせているので、君子危うきに近寄らず!です!!
詐欺に注意!
NFTが国内に浸透していないので、まだまだ英語で情報を得る必要があったり、日本語対応していないサイトもあります。
英語が苦手な日本人は、詐欺師のいいカモですよね。
NFTを取引するのに「ウォレット」を作成する必要があるのですが、Google検索で出てくるサイトのほとんどは詐欺サイトということなので、要注意です!!
アドレスの一文字とか、記号が違うという巧妙なタイプもあります。
ホームページアドレスは、複数のHow toサイトでチェックして、納得したうえで利用してくださいね。
絶対に、パスワードやシークレットフレーズ等を教えてはいけません!
賢く、楽しみましょう!!