
服装心理lab.音声配信#008文字起こし|ファッション知覚の違いでおしゃれ行動はこんなに変わる
だいたい月1回配信のメンバー限定音声配信。今月から久野の1人語りと、スタイリストのわいわい語りとをそれぞれお届け。
こちらは久野の1人語りの文字起こし版です。
テーマは「ファッション知覚の違いでおしゃれ行動はこんなに変わる」。視覚優位タイプが年を重ねて直面する服選びの課題とは?聴覚優位タイプは「情報を着ている」、体感覚優位の方の独自の世界観について、などなど語りました。
▲音声版はこちら
2025年最初の配信スタート
お待たせしました。2025年1月、2025年第一回目の服装心理lab.メンバーさん限定音声配信久野編をお届けしたいと思います。パーソナルスタイリストで公認心理師の久野梨沙です。
年始早々のインフルエンザとりんご病💦 大人の症状とは?
1月中旬ぐらいにお送りしようと思ったんですけど、X(旧Twitter)でも投稿しましたし、チャットでもいろんなところでお話ししています。私のポッドキャスト「おしゃれの呪いを解くラジオ」でもお話ししているので知ってくださってる方は知ってくださってると思うんですけど、年末年始から体調を崩していました。
年末年始にインフルエンザ・・・・・・だったと思うんですけど、年末年始で検査できなかったので確証はないんですが、高熱で倒れまして。何とか仕事を始めたんですけど、今度は子供からりんご病を移されました。
りんご病というのは、子供の症状は本当にかわいいものなんです。病名がかわいいですよ。りんご病というのは、子供の場合はほっぺたがリンごのように赤くなります。
基本的には風邪と同じように飛沫感染でうつるんですけど、子供は風邪のような症状が出ることもあるぐらいで、無症状の子も多いようです。
感染期間というか、人にうつすウイルスを排出する期間が終わってから、ほっぺたが赤くなって、腕とか太ももにレース状の赤みが出るんです。細かいレースみたいな感じの、発疹じゃないんだけど膨らみはしないような、赤みがバーっと広がります。網目のように見えるので、網目模様のある赤みって感じです。
それが出て初めてりんご病だったと気づくケースが大半らしいんですけど、うちもまさにそれで、子供は全然無症状で、ある日突然ほっぺたを真っ赤にして帰ってきました。今日寒かったのかなと話をしたら、この赤さがちょっと普通じゃないと。
実は子供のクラスで既に何人か出ていたので、かかりつけの小児科に行ったらもうこれは間違いないと。ただ、ほっぺたが赤くなる頃には人にうつす期間も終わっているので、普通に学校に行っていいと言われました。
子供の場合は症状が重篤にならないので、予防接種もないし、特別な治療薬もありません。対症療法で、風邪っぽい症状が出たら、よっぽど熱が高くてつらかったら解熱鎮痛剤を使うとか、頬の赤みが痒くなってきたら痒み止めを使うとか、その程度らしいので子供は登校停止期間もありません。
ただ、一番かかっちゃいけないのは妊婦さんで、妊婦さんがかかるとお腹の赤ちゃんに悪影響が出る可能性があるので気をつけましょうと言われています。
大人は、私は小さい頃にかかったと思い込んでいて、りんご病って一度かかったら二度とかからないんですが、思い込んでいただけでした。小児科に行っている最中も気持ち悪くて、吐き気がすごくて。先生に「私今とても気分が悪いんですけど、これはりんご病じゃないですよね」と聞いたら、「わかりません」と言われて。
これがインフルエンザBなのか何なのか、吐き気があるからりんご病じゃないと思っていたら、高熱が終わった後に子供と全く同じような赤みが出て。りんご病でこんなに吐き気と高熱があるのかという感じでした。
ポッドキャスト配信中断・・・😩
しばらくポッドキャストを取れていません。映像付きポッドキャスト、それはもうポッドキャストなのかという感じですけど、ずっと取れていて結構調子よかったんです。毎日更新していたんですけど、途絶えてしまいました。
大人のりんご病、意外と厳しい後遺症との闘い
やっと数日で回復してきました。ただ後遺症がきつくて、大人の場合は筋肉痛がすごいんです。
関節痛と筋肉痛がすごくて、それが日々どこに来るかわからないぐらい場所が移動するんです。今日は左の足首と股関節が痛くて、温めると効果があるのでカイロを貼ったり、デスクワークのときは電熱ブランケットを使ったりして乗り切っています。
週明けから内定者向けの企業研修とか、新入社員向け研修とかがバーっと2月から3月、4月まで続くので結構立ちっぱなしが多いんです。
振り返ってみれば私は去年の春も研修で喉をやって数ヶ月喋れなかったし、もう本当に年明けから春にかけて私は鬼門だなという感じです。
ファッションと五感の意外な関係性
今月は記事をちょこちょこラボの方でお届けしていて、ファッション知覚分類というテーマでお届けしてきました。
先日配信したチューターたちの今月の配信でもファッション知覚分類の話が出てきましたし、記事の方でも肌弱スタイリストということでスタイリスト的おすすめの服の選び方も紹介しました。
人間には五感が備わっている方でも、全部をまんべんなく使っている方って少なくて、どれかに偏っているというか、どれかに重きを置いて世の中を判断している、知覚しているケースがほとんどです。
それは何でしょう、生まれつきだったり環境が原因することもあるかもしれませんし、いつの間にかそうなっていく。右利き左利きみたいなもので、いつの間にか視覚に重きを置いた五感になっていたり、いつの間にか聴覚優位になっていたりということになっていくんです。
ファッションの場合には五感のうち味覚と嗅覚が基本的にはあまり関係ありません。基本的にはというのは、稀にすごい臭い服とかあるんです。おかしいんですけど、よくパーソナルスタイリングのお客様からも質問いただいたりするんですけど、お安めの通販で服を買ったりすると妙に臭かったりすることがあります。
そういう臭い服への耐性、どれぐらい耐えられるかというのも、嗅覚がどれぐらい鋭いかによって変わってくるんです。AmazonとかAmazonとか楽天とかでね、服を買ったときにレビューですごい臭いにおいがして、1週間干して後回しになって着れるようになりましたみたいなレビューがあって。
どうしようかなと思いつつ、でもどうしてもデザインがかわいいしお手頃だしと思って買ってみたら、ちょっと石油みたいな臭いがするけどそんなに言うことないかなみたいな経験がある方もいらっしゃると思います。それはレビューを書いた人は嗅覚が鋭くて耐えられなかったけど、大丈夫な人もいるという感じ方の違いがあります。
香りの力。アパレルショップが仕掛ける五感戦略
アパレルショップでも昨今アロマオイルを使っているところが多くて、自分のブランドのオリジナルのアロマブレンドを作っているお店が結構多いです。例えばセレクトショップのSHIPSさんは、とあるという有名な大きいオイル会社と提携していて、そこでオリジナルのブレンドを作って、業務用の噴射器で店内に香りを広げています。
私もサロンに置こうと思って検討したんですが高かったのでやめました。うちのサロンのサイズだと多分ものすごくむせ返るようになると思って。それぐらいの広いシップスの店舗だと、商業施設に入っているお店なら、下の階からエスカレーターで上がっていく途中で既に香りが変わってくるぐらい強い香りを放っています。ああいうのも心地いいと思う人もいれば、嗅覚が鋭い人はむせ返って入れないという方もいます。
ファッションを感じる3つの感覚。あなたはどのタイプ?
このように例外的に嗅覚が関係してくる場面もありますが、基本的にはファッションは嗅覚と味覚は直接的には関係ないので、視覚、聴覚、そして触覚が主要な感覚になります。味覚と嗅覚も若干関係してくるところもあるのでひっくるめて体感覚、身体感覚と呼びます。
この三つに分かれて、ファッションについてどの五感が強いかで服選びに影響するという話を今月の記事でしてきました。
今回のこの配信では、それぞれのタイプで典型的だった過去のパーソナルスタイリングのお客様の話をしながら知見を深めていただければと思います。自分の感覚のことはわかっても、自分と違う感覚の人のことは、その感覚が一番強いと服選びがどう変わるのかピンとこない部分もあるんじゃないかと思います。
ここから先は
頂いたサポートは、noteを引き続き書けるように本・映画などのインプットに使わせて頂きます。入れないと出せないタイプです。