見出し画像

はじめまして!リモートワークのお話

はじめまして!
家を手放してキャンピングカーに住み、夫婦で旅する暮らしをしている RISACO です!

私は2020年から「VANLIFE」という生活スタイルを始め、仕事はすべて「リモートワーク」で365日旅する暮らしをしてきました。

この暮らしも5年目、好きな時に好きな場所でマイペースに生きる。自分らしい生き方を大切にしています。集団生活や社会のペースに合わせることが苦手で生きづらさを感じていた私も、今では自分のペースで働いて生活できるこの暮らしがとてもしっくりきています。

家の代わりのキャンピングカー

この記事を読んでくださっている、みなさんの中にも
「なんだか生きづらさを感じる」
「今の働き方は自分に合っていないかも」
「旅をしながら暮らしてみたいな」
「好きな場所で時間に縛られず働いてみたい」
そんなふうに感じたりしていませんか?

今回の記事では、ごくごく普通のなんの取り柄もなかった私が実現できたリモートワークの方法を紹介します!ぜひこの記事を読んで可能性を見つけてもらえたら嬉しいです。(※最後に攻略法をまとめた資料プレゼントもあるのでお見逃しなく)

元保育士、超機械音痴でアナログ人間だった私がどうして、リモートワークが実現できているのか?SNSの発信では伝えきれなかった部分まで、詳しく綴ったのでぜひ最後まで目を通してみてください。

\\これを読めば全部わかる//
リモートワークの情報まとめました!


1.リモートワークってどんな仕事?

「リモートワーク」という言葉も2020年コロナ禍をきっかけに、多くの方に浸透した働き方ですね。リモートワークとはまさに「リモート環境=遠隔」で行う仕事のことで、職場にいなくても、自宅やカフェや好きな場所から仕事を行う働き方を呼びます。

ネット環境やテクノロジーが発達した今の時代だからこそ、特別なスキルや経験がない一般人が実現できるようになりました。

・仕事の種類

「リモートワーク」と言っても、働き方はたくさんあります。誰でもできるような簡単なタスク作業のようなものから、専門職まで多岐に渡りますがこれも挑戦しやすいポイントです。

まだまだ、世の中では「リモートワークは特別な人しかできない」という概念を持っている方もいらっしゃるかと思いますが、そうではない理由がこれ。タスク作業のようなリモートワークであれば、特別なスキルは必要ありません。

それでいて、リモート作業や環境に慣れてこればスキルアップして様々な職種に挑戦できる環境でもあるのです。

リモートワークの種類一覧

・仕事の探し方

初心者でスキルも経験も実績もない、知り合いもいない、そんな状況でも仕事依頼がもらえるのが「クラウドソーシングサイト」です。私自身、このおかげで仕事を始めることができました!(※記事の最後にはクラウドソーシングサイト攻略のプレゼントもあるので、ぜひ最後まで目を通してくださいね!)

クラウドソーシングサイトとは会員登録した「仕事依頼者」と「仕事受注者」をつなぐマッチングサイト。働きたい人は会員登録を行い、サイトの中で仕事検索をして働きたい仕事依頼に応募する形です。まさに、リモート版求人サイトですね。

クラウドソーシングサイトの仕組み

クラウドソーシングにはたくさんのサイトが存在していますが、ほとんどの場合は無料で会員登録を行うことができます。

登録には免許証等での本人確認等もあり、運営者が管理している環境のもとで依頼者とのメッセージのやり取りや仕事の取引が行われます。

仕事の報酬についても依頼者は事前に「仮払い」という形で決済が行われており仕事が完了した時点でしっかり報酬が支払われる仕組みになっているので、仕事の取引が未経験者にとっても比較的安全で、一連の仕事の流れを覚えることもできるので安心です。

2.どうやって仕事しているの?

家を手放して365日旅をしている」なんでそんなことができるの?と、いまだに70代の義母には「本当に信じられない」と半信半疑の言葉をかけられたりもしますが、、、笑 従来の「職場に通って仕事する」生活をしてきた人にとっては信じられないような働き方ですよね。

でも、パソコンと通信環境があれば、何も難しいことはありません。もちろん、色々なツールを使ったり、1つ1つの作業や操作は必要ですが、これらの多くが誰でも「情報」を探し簡単に得られる時代。スマホを一人1台所有するのも当たり前の今の時代ですから、スマホでアプリをダウンロードして使う、そんな感覚の延長にリモートワークも実現可能になっていきます。

初めは、スマホ操作もよくわからない…と思っていた方も、今では当たり前の日常ツールになっていたりしませんか?それと同じ、リモートワークも慣れたら当たり前の日常ツールになっていきます。

ネット環境とPCはどこでも使えるので、時間と場所にとらわれない仕事の実現も、夢ではなくとても現実的なお話なんです。

クラウドソーシングでのリモートワークの進め方

・リモートワークの仕組み

日本で一番最初にできたクラウドソーシングサイト「ランサーズ」では常時200万件の仕事依頼があります。200万件もあるなら、自分でもできそうな仕事がありそうって希望が持てますよね、、、!その中で相性の良い仕事を見つけたら依頼者にコンタクトを取り、メッセージやビデオ通話などで仕事の相談を進めます。

話がまとまれば、サイト内で契約手続きを行い、仕事を開始することができます。もう一度、流れをまとめると、、、
①サイト登録
②案件を探す
③案件に応募、依頼者へのコンタクト
④依頼者とのメッセージ
⑤ビデオ通話などで具体的な相談(仕事内容や納期、報酬など)
⑥仕事開始
⑦納品後に運営者から報酬振り込み
こんな感じで仕事が進んでいきます。
※クラウドソーシングサイトの詳しい使い方や、仕事獲得のためのポイントはPDF資料にまとめてプレゼントするので最後までぜひ読んでくださいね。

・必要なもの

リモートワークで必要なものはズバリ「パソコン」「ネット環境」「スマホ」この3点です!中にはパソコンを持っていない、という方もいるかもしれませんが、その場合は「タブレット」で代用でも大丈夫です。

仕事内容によっては、スマホだけでできてしまう場合もありますので、パソコンがないからといって諦めるのはまだ早い、、、!

私自身は、今から13年ほど前に購入した古いノートパソコン(Windows8)を引っ張り出してきてスタートしました。機械音痴、超アナログと冒頭言いましたが、実は13年前保育士からヨガインストラクターへ転職する際に"憧れ"だったノートパソコンを退職金で購入したんです。

でも、実は、ネットに繋ぐ方法がわからなくて、それを調べる力もなくて、そのまま13年放置していたノートパソコンでした。話が少しそれましたが、そのくらい古いノートパソコンでもOK!まずはお金をかけずに、できるところからスタートしましょう!

キャンピングカー車内が仕事スペース

3.きっかけとスキルゼロで仕事確立できた理由

今でこそ、キャンピングカーで自由自在に、自分らしく生きている、ようにSNSでは見えるかもしれませんが、5年前本当に私は何もできない状態でした。少しプライベートの話になりますが、実は、この暮らしを始めたきっかけは「失業」と「裏切り」だったんです。

バンライフはもともと、夫が15年ほど前に一人でやっていて、ずっと話を聞いていました。私自身も「好きな時に好きな場所で好きな人と暮らしたい、それってキャンピングカーで叶えられるんじゃないかな」とそんな夢を昔から抱いていて、夫婦で「いつかキャンピングカーで旅がしたいね」と話していました。でもその時は「いつか=お金ができたら」「いつか=仕事ができるようになったら」「いつか=キャンピングカーが買えるようになったら」と自分には手の届かない夢だと思っていました。

でも、ある日突然、その現実が動きました。それが「失業」と「裏切り」です。

2020年といえば、コロナ禍で、私自身、それまでの数年の世の中を見ていて"今のままじゃだめだ”と漠然と感じていた時でもありました。そんな違和感や、当時の働き方、自分の身を置いている環境を見直さなければ、と思っていた頃、ヨガ講師として勤めていたスポーツクラブがどんどんクローズしていきました。

やっぱり、今のままではダメなんだ、という思いが次第に強くなっていた時、最終的な決断のきっかけ”信頼していた人からの裏切り"がありました。内容は省きますが心から信頼していた、師匠のような方から、裏切られ失望し、どん底に落ちてしまいました。

実はその師匠にはたくさんのお金も払っていて、資格を取得して一緒に働いていたので、長年お金と時間と情熱をかけて築いていた新しい職が一気になくなってしまって、おまけに裏切られたショックで、、、

散々泣き続けて自分の思いをひたすら味わい尽くした先に空っぽになってしまった私に残った想いは「よし、どうせどん底なら、本当にやりたかったバンライフに挑戦しよう!」「ゼロからやり直すなら、新しい環境で再スタートしよう!」「いつ死んでも悔いのないように、命をかけて人生の選択をしよう!」とリモートワークとバンライフの挑戦を同時にスタートしました。

「いつか」と思っていた夢が「やる」と決めて「計画」へと変わった瞬間でした。そうとなれば、具体的に、やるべきことを書き出して1つ1つやるだけです。覚悟を決めた人間は強い!
今では、最後の最後に裏切ってどん底に落としてくれた師匠に感謝!笑 究極の独り立ちのギフトをもらったと思っています。

スタート当初は乗用車でした(threads投稿より)

・仕事をもらえた理由

記事を読んでくださっている方の中にはリモートワークやクラウドソーシングサイトに挑戦したことがある人もいるかもしれませんね。いろいろ情報を調べて挑戦する人も多いですが、うまくいかず断念する人もいます。

実は私も最初はYouTubeで情報収集をして挑戦してみたけれど、なかなか仕事がもらえない、仕事がもらえてもすごく大変でお金はほんの少ししかもらえない、すごく頑張ったのに1ヶ月の報酬が¥500だった。

、、、これが、私のリモートワークのスタートです。おまけに、なんだか変な案件や依頼者さんに当たってしまって、やり取りにも疲弊して、うんざりして「やっぱり、そう簡単にはいかない」「ネットの情報ってやっぱり嘘なんだ」そんなふうに思って、2ヶ月目で放棄しました。多分、あのまま辞めていたら「やったけどダメだった」って言っていたと思います。

でも、私はすでに家を手放して車生活をスタートしてしまっていたので、やるしかない環境でした。それと、一緒に未経験で挑戦した夫が隣で頑張っていたので自分も頑張ろう、と思える環境でもありました。

そんなふうに苦労していた私はある時、攻略方法を見つけ出したんです。それが「需要に応える」ということ。よく聞く言葉かと思いますが、これに気づいたのは今やっている「SNS運用」というお仕事の勉強を始めたことがきっかけでした。SNS発信は常に「相手視点」でいかに、わかりやすく届けるか?を考えます。そのSNSの勉強をしているうちにクラウドソーシングサイトも同じなんだと気がつきました。むしろ、クラウドソーシングサイトはSNS運用よりもうんと攻略が簡単です。

だって「依頼者」が登録している世界だから目的が明確です。クラウドソーシングサイトは需要だらけの世界。目の前の相手が何を求めているのか?何に困っているのか?困っている人に対して、自分が今できそうなことはないか?、、、と、こんな意識でいると、人の数だけ悩み事があって、その悩み事に寄り添い、今の自分が今いる中でできる限りのことに尽くしていこうと、相手に寄り添ったら、そこには絶対に仕事が生まれます。リモートであろうがなかろうが、これが仕事の根底だと思うんです。

さらに「リモート」という、データのやり取りを通じて関わる世界ではそれが可視化されています。文章や映像や画像で、相手が何に困っているか?が見えやすく、こちらがどんなことを手伝えるかも伝えやすいんです。

スキルや実績よりも、相手に寄り添う感覚、これがあれば新たなリモート環境でも、相手と協力して仕事って成立していくんです。実は、挑戦できない多くの人が気にしている"スキルがない"はあまり重要じゃないんです。これに気がついたら、私の仕事は急増しました。

一緒に頑張ってくれた夫は運命共同体

・収入が上がった理由

私が稼げるようになった大きな理由は「SNS運用代行」というリモートワークを行ったからです。これに関しても、最初からやろうと思っていたわけではなかったのですがクラウドソーシングサイトで毎日たくさんの依頼を眺めている中で気がつきました。

そうか、世の中にはSNSをやりたくてもできない人が多いんだ、と気づき簡単なお仕事から手伝い、経験を積んでいきました。当時の私はとにかく「なんでもいいからやらせてください」「いくらでもやります」というスタンスでした。

リモートワークをやりたい人の多くは「稼ぐ」ことを目的としていると思うので、このスタンスの人がどのくらいいるか分かりませんが、私の目的は「稼ぐ」ことよりも「生活を確立させる」ことを目指していたので、特に一年めに得たかったのは「お金よりも経験値」でした。

今でも覚えていますが、一番最初の頃のお仕事は、
・サプリメントを食べる動画を撮影して提供する ¥3000くらい
・ボディオイルを塗る動画を撮影してテロップを入れる ¥2000くらい
・1日3投稿分の画像を作って提供する 1ヶ月¥60000くらい
・住宅会社のルームツアー動画にテロップを入れる 10本¥5000くらい

画像や動画にテロップを入れるという簡単なお仕事が多かったです。とにかくなんでもいいので、やらせてもらっていましたし、金額も安いと感じることはなかったです。全部がありがたくて、むしろ、お金をいただきながら経験させてもらえる環境がただただ、感謝でした。当時ご縁をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

でも、ここで大事なのはステップアップする時期も重要だということです。いつまでも下積み時代を続けるわけにはいきません。1年ほど経った時に、単価を上げて、質の高い仕事にシフトチェンジしていきました。たくさんの下積みをしたので、自信もついたし、経験もできました。

SNSやリモートワークって怪しいとイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、ちゃんとした会社が仕事相手ですし、誠実に真面目に依頼者さんと向き合って仕事を進めている、至って真面目な仕事です。スマホで楽に稼げるわけでもないですが、普通に初心者ができる仕事があって、経験に応じて、仕事の難易度が上がり、報酬も上がっていく世界です。だからこそ、今やるべきこと、今できることをコツコツやっていけば大丈夫!

焦らず、比べず、自分を見失わずに、進もう。

"好きな時に好きな場所で"ってすごく夢のような響きですが、その根底はごくごく真面目な地に足ついた仕事基盤があってこそ、なのです。

自分らしさを大事にしながら、公の視点で誰かの役に立つ、このバランスが大事!

好きな時に好きな場所で好きな人と生きる暮らしが実現

・大切なマインド

私は現在、SNS運用講座というオンライン講座を開講しています。そこでは「初心者が3ヶ月でリモートワークを実現する」ことを目標に掲げてオンライン講義で「専門知識の習得×リモートワークの仕事獲得ステップを実際に行動する×SNS運用の経験を作る」というサポートを行っています。

一人一人の現在地と目的地を確かめれば、その道筋が見えてきて、必要なステップを1つ1つ積み上げていけば、必ず実現できるノウハウがあります。

だからこそ、最も大事だなと思うものは「マインド」です。
新しい働き方や、新しい生活にシフトしてく時、一番の障壁って結局「古い自分」なんです。古い習慣や価値観やこだわり、この癖が、新しいことに挑戦しようとした時に元の自分に戻そうとしてきます。

そんな自分の不安や恐怖やこだわりを、1つ1つ向き合い、認め、ゆるし、愛を持って理解してあげることが大事。リモートワーク未経験だった私が、実現できた根底には長年ヨガで培ってきた、自分と向き合うマインドがあったからかもしれないなあ〜と感じたりしています。

リモートワーク×自然の中でヨガ、ちょうど良いバランス

4.いくらくらい稼げる?

私自身の経験と、これまで見てきた100人の受講生の様子から稼げる金額を紹介します。

・リモートワークの報酬額の相場

これまで紹介してきたようにリモートワークの仕事の種類も内容も、ピンキリなので、すごく安いものだと¥5のアンケート回答という仕事もあります。でも、実はこれもクラウドソーシングではたとえ¥5であろうとも「実績数1」という立派な実績の一部になるので、一番最初だけやってみるのも良いかも。仕事の種類と相場はこんな感じです。

リモートワークの報酬額相場の一覧

中には「初心者OK」という依頼も多くあるので、今できることから、リモート環境に慣れたり、経験を積んでいくのがおすすめです。

・1年目〜4年目の収入

私がやっているSNS運用代行の収入の変化は、すごい振り幅です。
1年目は画像制作1投稿¥500、動画制作1本¥500、運用代行1ヶ月¥10000でした。それが、半年経った頃から依頼数が増えていき、少しずつ仕事が選べるようになっていきました。2年目には、1投稿¥2000、動画制作¥2000、運用代行1ヶ月¥30000に上がりました。次第に、画像制作¥4000、動画制作¥4000、運用代行¥60000〜さらには、コンサルして欲しいという依頼も増えて、1ヶ月で¥100000以上になることも増えました。次第に誰もが知るような大きな会社から事業開発の相談を受けたり、と数年前は素人だった私ですが、びっくりするような展開になっていきました。

5年目の今は、、、?というと、実はかなり仕事ボリュームは減らしています。稼ごうと思えばどこまでも稼いでいくことも可能な世界なのですが、そんなに稼がなくても良くない?というのが私の結論です。笑
もともと「必要最小限のものでミニマルに心豊かに暮らす」シンプルで自然体な生き方がしたくてこの暮らしをしているので、単価も抑えて、本当に地球のために世の中のためになるビジネスのお手伝いをしようと心に決めて、SNSのお手伝いをしています。

SNS運用を教えた卒業生から教えていただいた収入も少し紹介します。
・初心者未経験ママで初月¥80000の運用代行
・未経験で英語の動画編集10本¥20000でコンテンツ制作と投稿代行
・1投稿¥10000で画像制作
・1投稿¥20000でリール動画制作
・副業で1ヶ月¥100000の運用代行
・1ヶ月¥200000で運用代行
はい、私より卒業生の皆さんの方が世渡り上手かもしれませんね。笑
皆さん上手に報酬いただいています。もちろん、金額は様々でみんながこの通りではないのですが、ご縁とタイミングと行動次第ではこれが実現可能な世界です。だからこそ、人生の可能性を見出して、自分を信じて行動してみてほしい。

5.何から始めたら良いか?

初心者・未経験・スキルなしの状態から月収50万円以上達成した私の経験からお伝えすると、ズバリ、いますぐにできることからやってみましょう!
初心者さんからよく「できるようになったら」という言葉を聞くのですが、やらなければできるようにならないのです。できなくても、やってみよう!

ということで、初心者でスキルもない、知り合いもいない人は先ほども紹介した「クラウドソーシングサイト」にまず登録から始めましょう!

ほんの5分あれば開始できます!
悩む前に、今すぐ5分で動いてみましょう!
古い自分を超えていくには、今すぐ行動が絶対条件です。

クラウドソーシングサイトは、たくさんの種類があり、それぞれのサイトごとに仕事の種類や、応募数も異なります。私が使ってきた感覚として、仕事依頼には結構波があるなと感じているので、最初は複数登録して使いやすいものを選ぶのも良いかもしれません。その中でも、ランサーズは日本で最初のクラウドソーシングサイト、クラウドワークスは日本で最大のクラウドソーシングサイトなので、案件数が多く初心者におすすめです。この2つ、チェックしてみましょう!

そして、次にやってほしいことは仕事を探すことです。自分にできることがないかも、と思っている方も意外と、そんなことないんですよ。ないと思っていても、実際に覗いてみると「え、そんなことも仕事になるんだ〜」と思うような依頼も存在します。できるできない、に関係なく、まずはどんな依頼があるのかな〜?と気軽にクラウドソーシングサイトの中にある依頼を覗いてみましょう!こうやって視野を広げていくことが、可能性を開く鍵です!

・仕事の選び方

実際の仕事の選び方、ですがここからは慎重にいきましょう!初心者OKのお仕事もたくさんありますし、実際に私は依頼者さんにやり方を教わりながら一緒にお仕事させていただいていたこともあります。
✔︎初心者OK
✔︎トライアル案件
✔︎タスク作業
初めての人は、こんな感じの簡単にできるお仕事から探してみるのがおすすめです。タスク作業はデータを打ち込むだけとか、アンケートに答えたりするようなとても簡単なものもあります。単価は安いですが、一番最初の実績づくりと、操作に慣れる意味では気軽にトライしてみるのが良いかもしれません。

もちろん、みなさん未経験なので「自分でいいのかな」と思うこともあると思いますが「もしかしたらこれなら私でもできるかも」と感じるような依頼を見つけたら、ほんの少し背伸びするくらいの小さな挑戦をしてみてほしいなと思います。

・仕事のスキルの付け方

初めての人にとっては、クラウドソーシングサイトの使い方から、依頼者とのメッセージのやり取り、ビデオ会議の進め方、契約やお金のやり取り、仕事の進め方や、データの共有方法などなど、ほとんど全てが未知の世界、ですよね。

でも比較的クラウドソーシングサイトであればほとんどの機能がサイトに設置されているのでサイト内でやり取りが完結できるようになっています。依頼内容の中に「初心者OK」という依頼があったら、まずは依頼者さんと相談しながら1つ1つ経験してみましょう。だんだんお仕事のやり方は覚えていけます。これは、リモートワークの限らず、どんな仕事でもそうですよね。最初はわからないけど、働きながら覚える。少しずつ、できることを増やしていく。それがリモートという環境でもできるんです。

私がやっているSNS運用代行のお仕事のスキルアップの場合だと、
・最初は誰でもできるようないいね、コメント代行
・アカウントのリストアップのデータ作成
・DM代行
・画像制作代行
・動画制作代行
・アカウントの投稿代行
・アカウントの運用代行
・データの分析
・運用アドバイス
・SNSマーケティング設計
といった具合に、誰でもできる作業的なお仕事からスタートしましたが、次第に慣れていきます。最初は訳も分からず作っていた画像や動画も、やっていく中で「いいねが多かった」「保存が多かった」など反応が見えてきます。そうすると、感覚的に、身についてくるものがあります。その感覚が育ってくると、意見を求められるようになり、次第に経験に基づくアドバイスができるようになっていきました。今はSNSのことができるというだけで、どこに行っても必要とされるようなシーンが多くなりました。

SNSのことを仕事にしていきたい方はまだまだ世の中困っている人だらけの業界なので、ぜひ一緒に挑戦してほしいなと思います!

6.注意点

今回の記事ではリモートワークのはじめ方のお話を綴ってきましたが、最後に注意してほしいことがあります!実は、1年でクラウドソーシング内での詐欺が急増しています。実際に私の身の回りでも、詐欺の話を聞くことが増えました。

私自身はクラウドソーシングを使って4年、働き方を伝えているので常にクラウドソーシングサイトをチェックしています。ここ1年ほどで本当に詐欺が増えてしまいました。なので数年前であれば、初心者の生徒さんたちに「なんでも案件があったら応募してみて」「とにかく、見つけたらすぐ応募してね」と伝えていたのですが、今は詐欺案件を見極めなければいけないことを常々伝えています。

特に初心者さんたちが「挑戦してみよう」と勇気を出して一歩踏み出した先に詐欺案件に引っかかって、その勇気を台無しにして欲しくないな〜というのが本音。その反面、クラウドソーシングサイトは運営者さんがしっかり管理してくれていて素晴らしいサイトでもありますし、本当に誠実で良い依頼者さんがいるのも事実ですし、今もクラウドソーシングから私はたくさんの相談を受けています。

・注意して欲しいこと

良い依頼者さんと偽物の依頼を見極めるためにどうしたらいいか?経験していく中で詐欺師を見分ける臭覚も備わっていくのですが、初心者さんは以下のポイントに気をつけてください。

・依頼者のプロフィールをチェックする
・会社やサービスの実態があるか確かめる
・依頼者の取引実績を確認する
・実績がゼロの相手は要注意

詐欺で多いのは、仕事依頼と見せかけて相談を持ちかけてきて最終的にはスクール勧誘をするパターンや、アンケートに協力を求めてきて無料体験から勧誘されるパターンが多いです。仕事が欲しい初心者に甘い言葉で言い寄ってくる時には一呼吸おいてしっかり見極めてくださいね!

最後まで見てくれてありがとうございます

リモートワークに挑戦したい人はLINEからクラウドソーシングサイト攻略法の資料もプレゼントしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね❤️

SNS Creations 岡田梨紗子
SNS運用講座は現在12期生開講中🌸
リモートワークの働き方をこれからも投稿していきます。
また見つけてもらえるように「フォロー」してもらえたら嬉しいです🤝
最後までご覧くださってありがとうございました🤗

RRISACO

いいなと思ったら応援しよう!