
SNSリモートワークで成果を出すために
こんばんは!365日ノマドライフをしているリサコです。
2020年から家を手放してキャンピングカーで生活をしています。この自由な暮らしを支えてくれているのが「リモートワーク」中でも「SNS運用」を基盤とした働き方をしています。
このnoteではNOMAD STYLE -自分らしい働き方改革-というタイトルを掲げて、パソコン超初心者だった私がスキルゼロ、実績ゼロ、知り合いゼロの状態からリモートワークを確立して旅する暮らし5年目、持続可能な生活を実現してきた方法やマインドをまとめています。
今日のテーマは「SNS」や「リモートワーク」で"成果を出すために"大切なことをお伝えしていこうと思います。…というのも、この記事を書こうと思った理由はここ最近、私自身がいろんな方の相談を受けている中で成果が出せない人に共通して感じることがあったから。相談者さんは、SNSやリモートワークで"成果を出したい"とおっしゃいますが、成果が出せていない人みなさん共通して大事な部分が抜けていることに気がついたので、今日は成果を出すために大事なことをまとめます。
1SNSの成果
まず始めに、私が何者なのか?少しお伝えさせてください。
2020年から家を手放してキャンピングカーで旅する暮らしをしているノマドワーカーです。元保育士&ヨガ講師、パソコンは超ど素人、ビジネス未経験の状態から「SNS運用」や「運用代行」を基盤としたリモートワークで生計を立てています。旅する暮らし5年目、無理せずマイペースに働きながら、好きな人と好きな場所で暮らすこのライフスタイルを持続可能な暮らしとして確立しました。
自身のSNSではライフスタイルや働き方を発信しYouTube・Instagram・threadsで総フォロワー数5万人の実績があります。
その傍らリモートワークの一番の基盤になっているのが「SNS運用代行」と「SNSコンサル」です。企業、店舗、教室、経営者などのSNSアカウントを代行、管理、成果を上げるお手伝いをしてきました。その成果を一部、紹介します。
・グルメ系アカウント

こちらは広告代理店様からの相談アカウントで、SNSでのマネタイズ(収益化)とクライアントへのSNSの新規事業立ち上げのサポートが目的でした。相談当初はフォロワー300人ほどの地域のお店を紹介するアカウントでした。まず、アカウントのデータを分析し、投稿デザインの変更、リーチ数を上げるための投稿施策の提案、SNS担当者の育成を行いました。
一見同じような画像でも"見る人の視点"に立ち、ほんの少しデザインを工夫したり、"紹介される側の店舗の視点"に立ち、紹介されたいアカウントづくり、そして"AI側の視点"に立ちお勧めしたくなるアカウント設計、さらには"SNS担当者の視点"で無理なく継続的に発信できる形で小さな改善をいくつも繰り返していきました。
その結果、
・フォロワー数は300人から2万人
・保存数1投稿で0件から1000件以上
・リーチ数は1投稿500から1万件以上
・フォロワー増加数は1ヶ月で1000人以上
さらに依頼者の目的であったマネタイズにも成功しました。さらにそれらの成果を元に、新規サービスとしてSNSサポートも確立していただきました。
・オンラインフィットネスアカウント

こちらはオンラインフィットネスジムの経営者様からのご依頼で、新規サービスの集客のためにアカウントを新たに立ち上げたいというご相談でした。サポート内容は、市場リサーチ、アカウントのコンセプト設計、投稿コンテンツの企画構成、動画素材撮影のレクチャー、ディレクション、リーチを伸ばす投稿施策の提案などを行いました。
結果は投稿開始2ヶ月目でショート動画がバズり36万再生、そこから、一気にフォロワー500人増加、となりました。アカウント立ち上げから、狙った層へのリーチがスピーディーに実現できた事例となりました。
・DIYサービスアカウント

こちらの相談者様は「キャンピングカーDIY」のサービスをこれからスタートする予定でSNSから依頼受注したいという方でした。しかし、相談当初はSNSフォロワー数がInstagram200人、threads27人、発信してもほとんど見られず、コメントも0件とい状況でした。
この方へは、現状から目的地までの導線設計を行い、最初の突破口でもあるthreadsをバズらせて、まずは多くの人の目に留まることを目指しました。具体的には、どんなキーワードを使うと良いか、世界観の作り方、相手の視点に立ち届けたい層に響きやすい発信内容の改善を行いました。
その結果、すぐにthreadsの投稿がバズり、コメント数は600件を超え、3日間でフォロワー数は27人から930人へ成長。閲覧数も10日間で67万回になり、開始2ヶ月目にはDIYの依頼相談の問い合わせを獲得しました。
・研究所アカウント

最後に紹介するのは、とある研究所のアカウントです。こちらはフォロワー数がすでに3万人いるアカウントでしたが、売り上げにつながるSNS運用のサポートのお手伝いをさせていただきました。
広い層に知られているけれど、フォロワーとの信頼構築や親密度が低い状態のアカウントでしたので、導線設計を行い、フォロワーとの接点を増やすこと、現状のフォロワーさんが求めていることに答えながらも、信頼構築を行い、リール動画は安定的に数万回ずつ再生されサービスの認知拡大と、コアな層からの問い合わせや申し込み獲得増加の施策を行いました。
こちらはサポート開始半年でフォロワー増加数は約1万人、毎月30万円以上の売り上げ獲得が実現しました。
その他、50社以上のアカウントのサポートや100名以上のオンライン講座受講生へのSNS指導を行ってまいりました。
このような形で、依頼者様の状態や求めることはさまざまですがそれぞれの形での成果を上げてきました。SNSの世界には正解がありません。望む結果もさまざま、ですがその中で成果を上げるためには共通するルールがあるんです。くれぐれも、最初にお伝えしておきますが「代行を頼めば成果が出る」わけではないし「講座を受ければ成果が出る」わけでもありません。あくまでも、成果を出すのは自分自身。自分の想いや伝えたいこと、届けたいサービス、という大事な基盤があってこそSNSがサポートしてくれる世界です。
2よくある相談
SNS運用代行、SNSコンサル、SNS運用講座をやっているとこんな相談をよく伺います。
・SNSで集客したいけど全然集まらない
・SNSで広告を出したけど問い合わせが来ない
・SNSをやったけどフォロワーが増えない
今の時代は「何をするにもSNS」と言っていいくらいに、たくさんの人がSNSツールを使っています。個人的に楽しむだけ、見るだけ、検索するだけ、など情報収集のために使うといった個人的にSNSを使うだけの方も多く存在しますが、それと対照的にSNSを仕事のツールとして活用している人が多く存在するのもまた事実。個人でも、企業でも、小さなサービスから、大きなビジネスまでさまざまなシーンでSNSが使われています。
これだけたくさんの人が使っているSNSは、それだけ悩みもたくさんあるんですよね。たくさんの方の悩みを聞いてサポートしてきて、SNSの成果が出せずに悩んでいる人に共通することがわかりました。

3成果が出せず悩んでいる人に共通すること
SNSに関するさまざまなお悩みの中で共通する3つの特徴と注意点をお話しします。
①視野が狭い
まず、圧倒的に多いのがこれです。視野が狭い。
SNSでうまくいかない人はどうしても、自分本位になってしまったり、受け取る人のことが予測できなかったりすることが多いです。特に、伝えたいサービスや想いがあればあるほどに、受け取る相手のことが見えなくなってしまうことってあるんですよね。また、専門家やこだわりの技術を持っている会社やサービスなんかも同じように、自分たちがこだわって追求してきた反面、一般的な感覚が薄れてしまったりします。
SNSではとにかく、多角的な視点が必要です。例えば、、、
✔︎初めての人がこれを見たらどう感じるか?
✔︎フォロワーさんが見たらどう感じるか?
✔︎反対意見の人が見たらどう感じるか?
と、いろんな立場の人を想定してイメージをしたり、
✔︎自分のことを何も知らない人が見たら?
✔︎自分のことをフォローしてくれている人が見たら?
と、自分と相手の距離感でも伝わり方が変わります。
マーケティングの世界ではよく消費者の心理行動を4つのフェーズで表す「マーケティングファネル」という考え方をします。

これは消費者が、サービスを発見してから、購入するまでには「認知発見」→「興味関心」→「比較検討」→「購入申込」という4段階のフェーズがあることを表しています。新しく知ってくれた相手には興味を持ってもらえるようなアプローチが必要だし、興味を寄せてくれている相手にはサービスの検討をしてもらえるようなアプローチが必要、購入検討してくれている相手には購入を促すアプローチが必要、、、と言った具合で、そのフェーズごとに適切な関わり方があります。
簡単にいうと、自分のことを初めて見つけてくれた閲覧者に対していきなりサービス情報や申込方法を発信しても、求めていない相手にとっては全く響かない情報になってしまうということです。
でも、初めて見てくれる相手の状態を予測して求める情報をまず出す、内容に興味を抱いたり、信頼関係を構築していくことで「知りたい」「みたい」「教えてほしい」「買いたい」という風に心理行動は変化していきます。相手が求めてくれたものを差し出す、この相手の目線に立ったSNS運用ができると、自然と売れる仕組みが成立していきます。
というわけで視野を広げて、相手の気持ちに立つこと、自分の伝えたいサービスを受け取る相手側に立って、どんなものであれば必要性を感じるか?求めていることを相手のフェーズに合わせて差し出す、という至って当たり前のやるべきことをやれば成果は出てきます。
②難しく考えすぎ
続いてよくある、うまく行かない共通点は「考えすぎ」パターンです。一人で悩んであーでもない、こーでもない、どうしていいかわからない、難しい、できない、というマインドに陥ってしまうことってよく聞きますよね。
しかし、SNSの世界って正解がありません。いくら考えたって"やってみないとわからない"というのが答えです。初心者やうまくいかない人ほど考えて考えて考えすぎて動けない人が多いのですが、SNSが上手な人はうまくいってもいかなくても、とにかく、動いて動いて動いて、動いてから改善する、というパターンが多い。
これは初心者だけではなくて、大きな会社や組織など大人数でSNSの管理をするときにも起こりがちです。たくさんの人がSNSのことを考えて、関われば関わるほどに、もっとここを改善したほうがいいんじゃないか?これはこっちの方がいいんじゃないか?とあれやこれや意見交換をしたり、いろんな人の許可を取ったり、そうこうしているうちに1ヶ月、2ヶ月経ってしまう、、、なんてこともありがち。
細かい精度にこだわるよりも、完成度が低くても良いから、試す、試してから改善する、方が圧倒的に成果が早いです。ちょっと手を抜いて、テキトーなくらいがうまくいく…笑
考える前に動くべし。
動けばわかる。

③成果が出る前に諦める
これも、よくあるSNS落とし穴!成果が出る前に諦める。先ほどの「考えすぎ」とセットでよくあるパターンです。考えて考えて考えて、、、準備にものすごく時間がかかってしまって、やっとの思いで投稿できた、、、と思ったら、見られない、いいねもない、コメントもつかない、フォローも増えない、、、なんてことになったら「向いていないかも」「センスないかも」「こんなに頑張ったのに」って落ち込んでしまいますよね。
✔︎SNSアカウントつくれば売れると思ってた
✔︎何か投稿すればフォロワー増えると思ってた
時々、こんな声も聞いたりします。
でも、覚えておいてください。SNSは最初は反応がなくても急に伸びたりする世界。SNSってすぐに成果を出すよりも、コツコツ時間をかけて成長させていくものなんです。だから、ちょっとやって成果が出ないからって辞めてしまうのは勿体無いんです。
それから、SNSのことをよく知らない人は「フォロワーを増やす」ことにとらわれがちですが、フォロワー数はあくまでも全体の数、なだけ。それよりも「質」と「信頼関係」と「導線設計」が重要です。例えば、本当に必要としてくれている人と、仲良くなって、上手にサービス紹介して購入サイトまでアクセスしてもらえたら当たり前ですが、フォロワー数が少なくても売れれます。
これからの時代はSNSはますます本質が大事になってきます!
中身がしっかりしていて、実態をうまく表現できれば、売れる。
4SNSやリモートワークをする上で大事なこと
ということで、毎日SNSの研究をしながらたくさんの方のサポートを行い、成果を出してきた私が考えるSNSやリモートワークで成果を上げていくために大事なことをまとめます。
①全体像を把握する
まずはこれ、が絶対に大事!全体像を把握すること。
どうゆうことか?というと、現在地から目的地を把握すること、そして、届けたい相手のフェーズを理解することが絶対的に必要です。
例えば、先日「FC加盟店をSNS広告で増やしたい」という相談を受けました。これを例にして考えてみると「FCに加盟したい」という人を増やす、またはそう思っている人に発見してもらうためには?と1つ1つのフェーズを考えていかなくてはいけません。広告を出したからってその広告1つでいきなり問い合わせや申し込みなんて普通ありえない。この大事な基盤がないままにいきなり広告を出すというのは視野が狭すぎます。大事なことをすっ飛ばして、いきなり宣伝してはいけません。FCというと規模が大きいですが、ビジネスの大きさは関係ありません。例えば、小さな自宅のヨガ教室の募集をするのだって同じ、いきなり募集したって誰もきません。
そうではなくて、最初は「認知」や「発見」が大事。まずはどこで知ってもらうのか?どうやって見つけてもらうのか?どんなシーンで情報に触れてもらうか?というきっかけづくりをSNSで考えます。
そして、その先に、見つけてくれた人がどんなことに興味を持つか?届けたい人たちの関心があることは何か?どんなことを提供したら、満足してもらえるか?を考えます。
さらに、サービスを知って興味を持ってもらい、検討してもらうためには?どんな情報があると、比較や検討ができるのか?を考えます。
その上で、最終的にサービスの告知をしたり、具体的にどこからどんなふうに申し込みができるか?簡単でわかりやすく設定します。これは、成果を出すために当たり前にやるべきステップです。至ってシンプル、4つのフェーズを考えて、必要なものを用意するだけ。とにかく、相手の気持ちになって、段階的に必要な情報を用意します。とにかく、簡潔でわかりやすく、尚且つ、興味がある人には具体的なイメージが広がる情報の出し方。
とことん、相手への思いやりです。
これができれば、小さな教室の集客であろうが、大きなFCの契約であろうが、同じ仕組み。

②テストするという考え方
次に、覚えておいて欲しいのが、SNSで成果を出すためには「テスト」が絶対に必要になります。テストマーケティングとか、ABテスト、とかマーケティングの世界では言われたりもします。
先ほども言いましたが「SNSの世界は正解がない」だって、常に、変動する世の中で生きた人間を相手にするんだもん。いくら、機械を操作したって、最終的に向き合うべきなのは画面の向こう側にいる生身の人間。
相手のことを思いやって色々考えてSNSの発信をしたとしても、結局はどんな反応が起こるか?をみるまで結果はわからない。だからこそ、結果がわからないことを大前提として「テスト」する、という感覚で常にSNSを動かしていきます。
例えば、画像にテキストを入れるということ1つにおいても、テキストは縦書きが良いか?横書きが良いか?なんていう答えはありません。でも、これを両方試しに投稿してみると「結果や反応」が変わります。見てくれる人たちの反応こそが答え。やらないとわからない。
✔︎写真は人物が写った方がいいか?それとも風景だけのほうがいいか?
✔︎写真に文字が入ったほうがいいか?文字はないほうがいいか?
✔︎写真の文字は縦書きが良いか?横書きがいいか?それとも両方か?
✔︎文字の色は白がいいか?黒がいいか?
正解が見えない世界の中で、常に
✔︎相手は何を求めているのか?
✔︎どうしたら伝わるか?
✔︎どうしたら役に立つか?
こんな風に思いを巡らせて、試していく。
これって、たかがSNSという機械の世界のように見えるけど、この世の中の縮図を体験できていると思うんです。だから、私はSNSが好き。たくさんの人に思いを巡らせて、どうしたら世の中に浸透していくのか?考えたりする。私が人生の中で大事にしている「公の意識」で世の中の役に立つことをするっていうのが、SNSで実現できる。そんなことに面白さと魅力を感じています。
少し話がそれますが、自由に生きることと、好き勝手に生きることって似ているようでまるで違う。世の中のために役に立つことと、自己犠牲で社会に縛られて生きることも似ているようでまるで違う。その違いは、制限から抜け出しとことん自分を癒し、満たしていく、、、その先に公の視点で立てるようになっていくと、自分はただ存在しているだけで満たされて満足した状態で世の中のために自分の役割を全うしていけるようになる、それがいちばん調和した状態だなって思っています。しかしこれも、フェーズ、それぞれの必要なプロセスがあります。いきなり調和した状態にワープすることができないので、だからこそ、まずは支配から抜け出し、自分を癒すことから。
全体像を把握して、現在地と目的地を確かめて、今の自分が必要なことに取り組みましょう!

③改善する
最後に、SNSで成果を出すために大事なことは「改善する」という考え方です。SNSは正解がわからない、試すしかありません。反応を見て良かったものはさらに採用して、良くなかったものは「改善」していけばOK!
だから、失敗、とかうまくいかないことも、全てひっくるめて、成果を出すための道筋なんです。SNS改善のために手掛かりとなるのが「インサイト」というデータです。
SNSにはさまざまなプラットフォームがありますが、そのほとんどが「インサイト」機能というものが備わっていて、どのくらいの人に見られたか?どのくらいの反応があったか?が数字で確認できます。これらをヒントにしながら、これはなかなかよかったな、これはいまいちだったな、という「差」が見えてきます。この違いをヒントに、良かったものを、また試してみる。良くなかったものは違う方法を試してみる。
こんな風に、試行錯誤していく世界ですが、これらのポイントを押さえて、コツコツ動かしていけば、成果につながっていきます。
今日の話をまとめると、SNSで成果を出すために
・視野を広げて届けたい相手のことを考える
・色々な方法を試して反応をみる
・反応が良くないものは違う方法を試す
これを繰り返していきます。
最後に
今日は「SNSで成果を出すために」大事なこと、というテーマでお話を綴ってまいりました。いかがでしたでしょうか?

私自身、SNSで利益を上げたい、集客したいといった方のサポートと、SNSで働きたい、収入を増やしたいといった方のサポートをしてきましたが、現在地と目的地を把握して、そのフェーズごとに必要なプロセスを1つ1つ実践していけば、SNSでも成果を出すことができます。
だからこそ、本当に大事なことは実は成果ではなく、自分の想い。どんな想いで、そのサービスを届けたいのか?どんな想いでSNSを仕事にしたいのか?どんな世界を実現したいか?という結局は自分自身の在り方、につながっていきます。自分の想いやサービスのコンセプトがしっかり定まっていれば、SNSはその助けをしてくれます。逆に、ここが曖昧であればどれだけSNSをやろうとも想いが実ることはありません。SNSで成果を出したいと思っている方は、自分のコンセプトを確かめてみてください。
今日も最後までご覧くださってありがとうございました。
▼どんな働き方をしているか?もっと見たい方はこちら
▼SNSを学びたいリモートワークがしたい方はこちら