
リモートワーク初心者の心得
こんにちは!365日旅する暮らしをしているRISACOです。
初心者・未経験からリモートワークに挑戦し半年で軌道に乗せたノウハウをオンライン講座で教えています。今日はリモートワークにこれから挑戦したい人や今挑戦している人へ、大事な心得を届けたいと思います!
\この記事はこんな人におすすめ/
・リモートワークに挑戦したいけど自信がない
・一歩踏み出す勇気が持てない
・できないことが多すぎて不安
・リモートワーク挑戦中だけど孤独で心が折れそう
・リモートワーク挑戦してみたけど仕事がもらえない
新しいことに挑戦する時って不安ですよね…
そんな皆様へ、その不安を乗り越えて挑戦し、収入軸を実現!さらには100名以上の初心者さんのサポートや仕事シェアをしてきた私が、大事にしてきたマインドをまとめました。実は、このマインドが一番大事なんです。一人でも多くの方に自分らしい働き方を掴んでもらえるように、心を込めて、エールの記事をお届けしていきます!
リモートワーク初心者の心得
本日、2月8日は毎週開催しているオンライン講座「SNS運用講座」のオンライン授業がありました。毎週開催しているこの講座も、おかげさまで継続して3年の月日が経ち受講生も100名を超えました。

現在の受講生は受講してちょうど1ヶ月が経つのですが、みなさんを見ていると、新しい世界へ挑戦するワクワク感と、本当に自分で大丈夫なんだろうか?と言う不安と緊張感と、常に心は行ったり来たりしているんだろうなあと感じています。人間ってそうゆうもんですよね。そんな気持ちを抱えながらも、毎週講義に参加し、前向きに捉えてともに行動してくれているメンバーの皆様には感謝でいっぱいです。
今日はそんなみなさんを見ていたら、エールの言葉を送りたくなって、この記事を書くことにしました。他の投稿では具体的なノウハウも書いていますが、今日は「マインド」に特化して書いてみたいと思います。これ一番大事なことなので、何を学ぶにしても、大事にしてほしいことをまとめるので、ぜひ最後まで読んでもら嬉しいです。

【人間の性質を理解しよう】
新しいことに挑戦をする時、一番の障壁って「自分自身」だったりするんですよね。私たち人間は、新しい情報に触れた時いろいろな反応が起こります。例えば、それは思考や、感情が湧いたり、過去の記憶が思い出されたりします。
自分では認識しきれないくらいに常にたくさんの思考や感情や記憶が生まれたり消えたりしているんです。それを、どの瞬間の思考や感情や記憶を捉えて、それを味わい、選んでいくか?で目の前の現実の捉え方や見え方は変わってくるし、次に選ぶ答えや行動も変わっていきます。
だからある日は、すごくネガティブになって悲観的に思えてしまうことがあるかもしれない。でも、次の日には、どうしてあんなに落ち込んでいたんだろう?全然大したことなかったのに、って思い直すかもしれない。またある時は、あんなにネガティブに思えていたことがものすごくありがたく、感謝が生まれてくるかもしれない。同じ状況を目の前にしても、常に私たちの心は色々な反応が起きています。
まず大前提として、私たち人間の心は常に行ったり来たり、揺れ動いている、と言うことです。それは決して、ネガティブが良くないわけでもなく、ポジティブだと良いわけでもなくて、常に、いろんな感情が生まれているし、常にいろんな思考が働くし、常にいろんな過去の記憶とリンクして何かしら心が作用するって言うのが、そもそものお話です。
もう、これは逃れようのない、人間の性のようなもので、新しいことに挑戦しようとした時にたとえネガティブな思いになったりしても”そんな日もあるさ”って休めばオッケ〜!だと、受け入れてあげてください。
それと同時に、覚えておいてもらいたいのは、永遠に続くものはないってこと。たとえ、ネガティブな考えが生まれたとしても、また次の瞬間は別の考えが生まれたりする。特に、現代は情報が多すぎる時代なので私たちの脳みそが処理できる範囲を超えてる。笑
だから私は、常に自分の中で生まれる考えや感情を俯瞰することを心がけています。空に浮かぶ雲みたいに、私たち人間の考えも、感情も、生まれては、やがて消えていく。そこに良いも悪いもないし、意味だってない。ジャッジして、意味をつけたがるのもまた、人間の思考の癖なだけ。無理にポジティブにならなくてもオッケ〜!
どの瞬間の思考を選ぶか?
どの瞬間の感情を使うか?
それは選べるんだと言うこと。
だとしたら、新しいことに挑戦するときは、なるべく、自分の考えや感情を俯瞰して、自分の幸せな未来につながる選択をしてほしいな。私が世の中の人を見ていて思うのは、どの瞬間に答えを出すか、ってだけだと思うんです。早々にダメだった、って決めて仕舞えばダメだったという結果が出来上がるし、良かったところで決断すれば、良かったと言う結果になるし。
特に、私の講座に来てくれる方達に関して言うと、真面目で誠実で、頑張り屋さんが多いので、そんな人はテキト〜にやるくらいがちょうど良いかも!笑 (私自身が真面目タイプだったので、テキトーに生きるようになって楽になれました)
特にリモートワーク、慣れないPC作業は身体的なストレスもかかってしまいます。頑張りすぎて煮詰まったり、気分が落ちてしまった時は、自分への労いとご褒美も忘れずにあげてくださいね。

ここからはリモートワークに挑戦するときの大事にしてほしい心得を3つ紹介します。
心得1:完璧を目指さなくていい
まず、新しいことに挑戦するときは「完璧」を目指すことを手放しましょう!50%でいい、という感覚で、完璧じゃなくて良いから、まずやってみよう。
100%を目指そうとする人は、真面目で熱心で向上心もあって素晴らしいです。でも、それでいつまで経っても、行動できない人も見てきました。そもそも、この世の中に完璧な状態ってないんですよね。今の自分にはまだできない、まだ足りない、と言う状態でいると、あれも勉強した方がいいし、これも学ばないと、、、って、あれもこれも知識を詰め込んでいると、すごく忙しく時間も労力もかかるのに、成果につながらない、、、まさに頭でっかちになりかねない。次第にそれは観念になっていって、余計に動けなくなるパターンです。そうなるくらいなら、失敗してもいいし、完璧じゃなくてもいいから、30%とか50%とかでもいいから行動を少しずつやってみたほうが成果になります。そのほうが結果的に長続きして、成果が出ます。
長距離マラソンで最初から全力ダッシュしてちゃ続かないもんね。笑
【依頼を受ける時もまずは30%】
クライアントからの依頼を受ける時もこのマインドはすごく役立ちます。100%の完成度をいきなり目指して、作業をしようとするよりも、まずは30%の枠組みを作る。全体像を作ってから、40%、50%、と肉付けをしていく。具体的には、たとえば記事を書くお仕事であれば、最初に記事のテーマや構成を考える。その後、記事の中身をざっくりと書く。さらにそのあとで、1つ1つの内容を濃くしていく。最後に、全体のバランスを整えて、調整する、みたいな感じで。とにかく、完璧なんてそもそもないんだから、30%くらいでまずはやってみよう!
【完璧を目指すよりまず終わらせろ】
"完璧を目指すよりまず終わらせろ"
Done is better than perfect!
これはMeta社のCOOである、シェリル・サンドバーグの名言。SNS業界を牽引するあのMeta社のCOOが言ってるんだから、間違いないよね。完璧じゃなくていいの。

心得2:できなくてもいい
自分にできるかな?やってみたい気持ちはあるけど、本当に大丈夫かな?って気持ちが芽生えたりするけど、そんな時は「できなくてもいい」って知っておいてほしい。
だって、どんな仕事だって、最初からできる人なんていないもんね。最初は出来ないのは当たり前なんだよ。
まだやったことがない仕事に挑戦するチャンスが巡ってきた時、、、どうしよう、まだやったことがないし、できないかも、、、そんな気持ちが生まれたら"できなくてもやってみる"と言う気持ちに切り替えて、迷っている暇があったら、1つでも挑戦してみよう。
わからなかったら、素直に聞けば大丈夫。
聞く人がいなかったら、調べれば大丈夫。
調べるのが大変だったら、chat GPTとかAIに聞いてみてもいい。
「できない」「わからない」
そんな問題が出てきたら、解決できるタイミング!
1つ1つ調べてみよう。
本当に困ったら、依頼者さんに相談したっていいんだよ。
もちろん、仕事だから、お金をいただいてそれに見合う努力やサービスは相手に提供しなければいけないけど、誠心誠意、目の前の相手と向き合い、自分ができることに力を尽くして、誠実に努めていればその姿勢は相手に伝わるから、大丈夫。
【何もしなければ成長しない】
"挑戦することで失敗はあるかもしれない
でも、何もしなければ成長もない"
You might fail when you challenge yourself, but without trying, you won’t grow!
この言葉はアメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディ氏の名言。国が何をしてくれるかではなく、自分が国に何ができるかを問おう」の名言でも有名な、カリスマ的存在だったケネディ氏からも前向きなマインド精神のメッセージが伝わってきます。

心得3:スキルよりも人間性が大事
実は仕事相手を選ぶ中で、多くとクライアントさんが口を揃えて仰っていたのが「スキルももちろん、大事だし、クオリティが高ければ高いほうが嬉しいけど、でも、仕事相手を選ぶ時、どんな人に頼みたいか?ってやっぱり、その人の人柄だと思う」と言う意見。
この意見はすごく多かった。実際に、私が未経験でクラウドソーシングサイトに応募してたくさんの応募者の中から選ばれた時があったんだけど「なんで私、選んでもらえたんだろう?」って思うようなことがありました。だって、自分以外の人の方が実績数があったり、プロっぽい人もいっぱいいたのに、、、
そんな時に、選ばれた理由を聞いてみたら「元保育士さんってところが親近感が持てたから」とか「写真を見て雰囲気が良さそうだったから」とか「人柄が好きだなって感じたから」とか、そんなふうに言われてびっくりしたことがありました。
何にも知らない相手に頼む時、やっぱり、相性とか、印象って大事なんですよね。スキルや経験がない初心者でも、印象作りって自分の努力次第で伝えることができる部分ですよね。もちろん、嘘をついたり、誤魔化したり、取り繕ったりする必要はないけれど、仕事相手になる人に対して、誠実に向き合い、自分がどんなことができるのか?をわかりやすく準備したり、自分の人柄がわかるようにプロフィールを準備したりって言うのは、できるできないではなくて、純粋に「やる」以外ないんですよね。
だから、初心者さんがとてもよく気にする「私まだ、経験ないから大丈夫かな、、、」と言うお気持ちは、正直なところだしその緊張感を持ってしっかり向き合えばOK!その代わり、依頼者さんに対して、しっかり向き合って、自分のサービスや人柄が伝わるように、安心してもらえるように努めること、ここはしっかり取り組んでみてほしいところ。
【小さなことを積み重ねる】
"小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道"
これはイチロー選手の有名な言葉。世界で活躍している方の言葉は説得力そのもの。本当に、その通り。
まだ何も持っていない、何も成し遂げられていない人からすると、手の届かないようなすごい人であっても、実は誰でもできるような「小さなこと」をコツコツと、やり続けて、やり続けて、やり抜いてきたんだろうなって思います。
最後に
これから、リモートワークやSNSに挑戦しようとしているあなたへ!
どんなに小さな一歩でも、それは確実に前進している証拠。
大丈夫、あなたならできる!
あなたが大事にしていることってなんですか?
あなたがこの先に見たい世界はどんな世界ですか?
あなたがこの肉体で体験したいことは何ですか?
あなたが大事な命を使って成し遂げたいことは何ですか?
それを叶えるための小さな1歩を応援しています!
