収納は増やせばいいわけではない
こんにちは。
インテリアコーディネーターのLisaです。
先日参加したママ会でお話をしたとき、皆さんの反応が良かったので、ちょっと詳しくまとめていきます。
引越の理由に「収納量を増やしたい」人が多い
例えば、賃貸で住んでいるおうち、引っ越したい…!と思った時に、収納量を増やす、ということにポイントを置く方も多いのではないでしょうか。
私の感覚ではありますが、お引越しをする方の主な理由として、
等があるかと思います。(本当はもっとあると思いますが)
たしかに収納量が足りない賃貸住宅は多いです。が、そのまま現在より収納量が多い家へ引っ越したとしても、恐らく、また「収納が足りないな…」と思うでしょう。
人は「余白」があると埋めたくなる
不思議なことに、人は余白があると埋めたくなる生き物です。
ちなみにチャットGPTに聞くとこんな解答が。
仕事環境において、机の上に物があふれている方で、綺麗に片付くとソワソワして仕事に集中できない…という方はまさにこれが当てはまります。
しかし整理収納においては、少し厄介な考えです。
例えば、引っ越し時に断捨離をして引っ越したとします。収納量の多い家へ引っ越し、断捨離したことによって収納を持て余します。
恐らくこのお宅は、2,3年後には収納量が足りない、見直したい…!と思っているかもしれません。
何故かというと、収納場所が空いていると、使わなくなったものや季節のものは、とりあえず空いている空間に突っ込まれていきます。最早それは収納ではありません。物置状態です。
適正量を知る
ではどうしたらよいのでしょうか。ここからお伝えするのは、賃貸というよりはリノベ・新築の方向きのお話になります。
①収納するものを大きなカテゴリで書き出してみる
例えば、収納で困るものとしては、以下が挙げられます。
・来客用の布団(我が家ではインフルやコロナでの隔離部屋用)
・ひな人形や兜など子供の節句の飾り
・クリスマスツリー
・掃除機(ロボットタイプも含め)
・扇風機や加湿器・除湿器
・コート(特に冬用)
これらはどれくらいの量があって、どこに収納したいかを考えていきます。
②収納方法を考える
衣替えの対象のものをどう収納したいかも考えていきます。
・衣服は全てハンガーにかけるor季節で入替する
・靴は全て靴箱に置きたいorサンダルやブーツなどは箱に入れて入替する
これらによって必要な収納の大きさは異なってきます。
例えば私の家の場合ですと、夫の服は少ないので全てハンガー、私の服はニットは畳んで収納したいけどそれ以外はハンガーにかけたいと思っていたので、広めのWICでハンガーパイプを2段で計画しました。(ワンピースなど長物は1段)
収納の種類を知る
これは実は住宅営業マンもわかっていない(気づいていない)ことが多いので、知っておくべきポイントです。
図面の打合せをしていても、気軽に「ここに収納を作りましょうか」と言って奥行きが浅かったり深かったり、空間で収納を提案してきます。
そこに何を収納するかで収納の奥行きがかわってきます。
ここでは基本となる目安をお伝えしていきます。
①書類関係の収納は奥行30〜45cm程度
②洋服のハンガー収納は奥行60cm程度
③布団収納は奥行90cm程度
そして、間取りの関係で、少し空いている空間があれば、なんでも収納(特にWIC)にしたがる営業さんもいるので注意が必要です。
何故かというと、WIC(ウォークインクローゼット)は、整理が苦手な人にとっては、ただの物置になる可能性が高くなります。
収納スペースがたっぷりあると、とりあえず今使わない物をそのまま入れてしまい、その結果、WIC内が乱雑となっていきます。
物が溢れてしまうと、必要なアイテムを探すのに時間がかかるだけでなく、クローゼット全体が無駄に感じてしまうこともあります。物置にしないためには、定期的に持ち物を見直し、使わないものは適切に処分する習慣をつけることが重要です。
不安な方はこんな収納にしてみるといいかもしれません。
間取りによる制限はありますが、WSC(ウォークスルークローゼット)といって、出入口が2箇所あるウォークインクローゼットです。こうすることにより通路ができるため、中央に物は置きづらくなります。
また、入口が1か所のWICでも扉を設けないようにすると見た目も気になるようになるため、物置化しづらくなります。
あとは子供部屋ですと、WICよりも従来の奥行き60~90㎝のクローゼットのほうが収納としては使いやすいかと思います。
無意味にWICを提案された場合は、奥行きを減らして、余ったスペースを反対のお部屋からの収納や埋め込みの飾り棚などに変更してもらうといいでしょう。
理想の収納をイメージする
一番大事なことは、『理想の収納をイメージする』ことです。
InstagramでもRoomClipでも構いません。色々な方の収納の写真を見て、こんな風に収納したいな、と考えてスマホに保存しておいてください。
できればこの写真は永久保存版でお願いします。(上書きしていくことはOKです。)
あとはそのイメージに合わせて収納していけばOKです🙆♀️
もちろん断捨離も忘れずに
先ほど、理想の収納のイメージに合わせて収納していけばOK、と書きましたが、大前提としての断捨離は必要です。今ある荷物に対して、必要なもの・不必要なものを分けていきましょう。
不必要なものにまで空間を提供するのはもったいないです。
収納には適正量がある
収納には適正量があります。収納量を多くしたから余白ができる場合もありますが、それは貯めこんでしまう原因ともなります。そこに対し、断捨離をしていくと多くの余白ができることに気づきます。その時に、いかに余白を埋めようとしない勇気を持つかも大事になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨