![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121907555/rectangle_large_type_2_0f7eb783eb184256516aa482ee3b866b.jpeg?width=1200)
【イタリア発!#会いたい人に会いに行く 2023】町工場プロダクツ おやっさんと眞鍋玲さん
2023年8月、会いたいコミュニティ「町工場プロダクツ」に会いに行きました。Podcast「働き方ラジオ」パーソナリティ、働き方エバンジェリストの田中健士郎さんと共に絶賛ハマっている、推し活中のコミュニティです。
下請けのお仕事がメインだった町工場の方々が、新規事業で自社プロダクツを生み出す動きが活発化しています。
これ、聞くだけでも、カッコよくないですか?
同業者が仲間となり、手を取り合い、新たなチャレンジを自ら表現していく。
新しい価値が世の中に広がりつつあるなと思っていて。
新しいものを生み出しているんだけど、ベースには長年培ってきた老舗企業の経験値や受け継がれてきた歴史、伝統がしっかりあるんですよね。
これ、最高じゃないですか?
通称「町プロ」のコミュニティには、アトツギとして活躍されている方々も多いそうです。希望がめっちゃ見えますね!
古きものと新しきものが共存し、共栄する世界観に私は魅かれているのかもしれません。
そもそも、そういう国、イタリアに住んでいるので肌感覚で「町プロ」に引き寄せられてしまったところが大きいのかな。
生きていればいろいろ大変なこと、予期せぬことも起きるけれど、「いい未来を見て進みたい」って、本当は多くの人が心の中で思っている気がするんですよね。あえて言葉にしていないだけかもしれないな、と。
さて今回は、「いい未来を見て、ワクワクして進んで参りましょう」というメンバーが集まったようです!(見出し画像参照)
「町プロ」発起人のおやっさんと中の人、玲さん、その節はギフトショー参加の準備でお忙しい中、ありがとうございました!
ワクワクする未来のプロジェクトがひとつ動き出しています。
コミュニティの中の温度を一緒に温めてまいりましょう!
****************
おやっさんが語る「町工場プロダクツ」のコミュニティカルチャーについて、対談記事を書きました!
前編はこちら▼
後編は、「町プロ」コミュニティの一員の側島製罐代表取締役、石川貴也さんが語る『組織文化は「信じて託す」ことから始まる』に続きます▼
「町プロ」コミュニティの一員でもある藤澤製本を率いる通称「よめさん」がプロデュースする"テキトーフォーミー"の解説を書きました▼
町工場プロダクツの公式サイト▼
https://www.machikobaproducts.com/
****************
おまけ! 2023年の振り返りをちょっとだけご紹介します。
私は”会いたい人に会いに行く”活動家です。
うれしいご縁に恵まれて、活動の場が広がり続けています。
活動の記録はInstagramで発信中。気になる方はのぞいてみてください。フォローも大歓迎です!
![](https://assets.st-note.com/img/1700087682737-YAl0edelh2.png?width=1200)
内発的動機付け(=ワクワク)により「会いたい人」に会うことができている2023年の活動を引き続き少しずつ振り返って、マガジンにもまとめていきたいと思います。
最近思うことは、「この2つのことに向かっていれば、間違いない」ってこと。
自分の内側から沸き起こる「〇〇したい!」がいい未来につながっていく感覚です。
****************
準レギュラーを務めるビジネス系Podcast 「働き方ラジオ」がライフワークです!と大きな声で公言しています
![](https://assets.st-note.com/img/1700087682782-4EUju1sqL4.jpg?width=1200)
様々なPodcast番組を聞くのが大好きで、特にビジネス系Podcast 「働き方ラジオ」は3年聞き続けている間に何度かゲスト出演させていただきまして。気づいたら準レギュラーになっていました。番組のプロデュースにも参画中。
ゲストをお迎えする回では、対談前の「働き方ラジオの控え室」にてミニトークで出演しています。
ではここで、今週の新着をご紹介します!「その瞬間を切り取った写真」のように、その時の感情を声が伝えてくれる独り語りのミニトークです
『#139 【番外編ミニトーク】 大副業時代から大起業時代へ?』
こちらからどうぞ!▼
"実は水面下で進んでいる田中の起業プロジェクト。メンターとの会話からの気づきや、来たる大起業時代について話してみました"
最近の活動の様子をパーソナリティと2人でざっくばらんに話している回はこちら▼
関係性作りの天才リサさんに、人と繋がり、仲間になっていくための秘訣を聞きました。バイブルである書籍「サードドア」の話も出てきます。
リサさんが温度の伝わる文章を書ける秘訣は、小さい頃から続けていた「文通」でした。営業に必要な提案力についても話しました。
****************
リモートでお仕事をお受けしています
ご依頼、お問い合わせはお気軽にX(旧Twitter)、FacebookメッセンジャーからDMをいただけますとうれしいです。
< 執筆案件の一例 >
・イタリア発コラム、エッセイ、現地レポート(写真付き)...アート&歴史探検、ファッション、日常、教育など
・取材記事制作...経営者の方の価値観や哲学を対話の中から引き出し、思いが伝わる対談記事を制作することが得意です!リモートでお話を聞かせてていただき、記事に仕上げます。
< 各種新規プロジェクトに参画中 >
オンライン、オフラインでのコミュニティ運営の経験を活かしたコミュニティ作り、中の温度をあたためる、アイデア出し、壁打ちなど、形として見えにくい仕事が得意です。
「何かビビッときたぞ!」「一緒に新規企画や事業を企てたい!」という方がいましたらお気軽にDMでお便りをください。
< 読むPodcast「働き方ラジオ」編集室>
読む「働き方ラジオ」編集室には、ライター、校正を仕事としているメンバーが所属、音声メディアを思いが伝わる読みものに再編集しています。
合言葉は、「読者ファースト」。
お仕事のご依頼をお受けしています。お問い合わせはお気軽にDMでお便りいただけるとうれしいです。
・音声コンテンツの記事化
・社内外ラジオの記事化
・社長の思いを伝える記事制作
など
いいなと思ったら応援しよう!
![リサ@会いたい人に会いに行くfrom🇮🇹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476747/profile_4e4eefd639f7c00cb5c42916679cb287.jpg?width=600&crop=1:1,smart)