スーパーマリオオデッセイ Any%RTA入門あれこれ Part1
こんにちは。りるれです。
気が向いたのでタイトルの通り、Any%RTAを始めるにあたり知っておいた方がいいことを思いつくままにまとめてみます。
技術面ももちろん大事ですが、知識を持っているだけで短縮になる箇所もいっぱいあります。ここに書いたこと以外にも、気になったことは誰かに聞いてみるとそれだけで次回以降タイムを少し縮められるかもしれません。
もしかしたらパート2が出るかも。今回はとりあえず準備段階・ルールの話です。
ソフト・本体編
ソフトのバージョンや本体の設定についてです。
■ソフトの形式
可能ならダウンロード版を購入し、本体に保存しましょう。Any%ではパッケージ版(カセット)よりも10秒程度速くなります。
本体ごとに差はあると思いますが、同じダウンロード版でもmicroSDに保存すると、パッケージ版とたいして変わらないロード時間になります。せっかく持ってるなら必ず本体へ。
ちなみにロード時間に関連して、有機ELの本体で旧本体よりロードが速くなる、という話は今のところ出ていません(僕の先代Switchはロードが激遅で、速い人に比して1時間で3秒も遅れるほどポンコツだったので、有機ELに買い変えただけで1秒ほど改善しました)。
■本体バージョンについて
実は、SRC(Speedrun.comのことです)のルールでは一定以上古い本体バージョンでのランは記録として認められないことになっています。
砂の国への移動中にアクションガイドを見せられる場面がありますが、これをBでキャンセルした後、キャッピーとの会話に戻るまでにかかる時間が異常に短くなることがあります(Fast Action Guide Skip)。この現象が本体バージョン10.0.0より古いもので発生しやすいため、10.0.0以降で走ること、またこの現象が発生した場合は記録動画にバージョンを映すことがルールとなっています。(実際こんな古いバージョンをキープしてる人はいないと思いますが)
■本体時計・タイムゾーンについて
ある程度以上のタイム帯の走者が、出走前に本体時計を操作しているのを見たことがあるかもしれません。これはサマータイムバグ(DSTA / Daylight Saving Time Abuse)を使用するためです。砂の国で植えた種を瞬時に成長させるためにサマータイム導入の瞬間を利用する技術ですが、使わない場合は本体時計もタイムゾーンも気にしなくてOKです。
ちなみに、サマータイムバグを使う場合は本体時計の設定を変更する場面を含めて記録動画とすることが推奨されています。
■コントローラについて
自分は純正プロコンを使っていますが、Joyコン派もまあまあいると思います。
緻密なスティック操作の簡単さやボタンの押しやすさを取るならプロコン、スピン入力の速さを取りたい、またJoyコンでのみできる即時下投げを使いたいならJoyコンを使いましょう。
※プロコンでの下投げは、ヒップドロップからのコンボでしか出せません。
Joyコンであれば地上でも空中でも振り下ろせば出せます。
■ボタン配置について
本体の設定で、コントローラのボタン配置を変更できます。
[十字ボタン上]に[Rスティック押し込み]を割り当てるのがおすすめです。森の国のショップ店員に話しかけるとき、マリオ視点にしてから話しかけると0.5秒ほど短縮になりますが、左手でマリオ視点にしながら右手でAボタンを押して話しかけることができるのでよりスムーズです。設定後、お気に入りに登録しておくとすぐに呼び出せます。
ただし、ゲーム内で十字ボタン上にマップを割り当てる機能があった気がしますが、そちらは機能しなくなります。また、十字ボタン下に何かを割り当てるとスナップショットモードが使えなくなります。
ゲーム設定編
ここからはマリオオデッセイ側で設定する部分の話です。
■操作設定について
カメラの感度もジャイロの感度もマックスでいいと思います。敏感すぎるようだったらお好みで変更を。ただ、カメラを調整してタイムを短縮する場面もあるので、速い感度に慣れるに越したことはないです。
振動も好みですが、埋まっているムーンを掘り出すときに振動があればそれを頼りにできますし、操作の最速入力に振動を合図にしている走者も多いと思います。
■言語設定について
中国語(繁体字)が最速です。テキストは1文字ずつ表示されるので、文字数の少ない方が速くなります。
とはいえ日本語より3秒速い程度なので、慣れるまでは日本語でもいいと思います。日本語を読まなきゃいけない場面はスフィンクイズくらいだと思いますが…。
■その他禁止事項
SRCルールでは、おたすけモード、ルイージのバルーンファインド、amiiboの使用、2Pモード(2Pカテゴリを除く)は禁止されています。
また、ランの途中でSwitch本体をドックから抜くこと、ドックに挿すことも禁止されています。ロード時間が縮まる可能性があるからだった気がします。
書き疲れたのでここまで!参考にして走ってもらえたら嬉しいです。