![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149945421/rectangle_large_type_2_e6a59d2813e902ef17d51a4aaa518ed4.jpg?width=1200)
【8/4(日)第3回市政報告会、無事に終了しました!】
6月議会の議案や一般質問、新年度の庁内人事のこと、そして請願のことまでとこの夏に訪れた視察での収穫などなどお話ししてきました!
また後半の質疑応答&対話タイムは、
自己紹介に『まちカタルタ』という「まち」についてのテーマで話せるおしゃべりカードを使ったら
盛り上がりすぎて質疑応答の時間をすっなり飛んで「これからの浦安市ついて」や「学校で学びたいこと、自分たちが学んできたこと」の大対話会となりました✨
直前の案内にも関わらずご参加頂いたみなさん、ありがとうございました✨周知が行き届かなかった皆さん、ごめんなさい💦
また機会をつくりますので是非お話ししましょう!
今日出たカードは
・最近買った印象的なものは?→妻の誕生日にピンク色の薔薇✨
・こんなお店があったらいいな。→みんなが気軽にわいわい集まって喋れる広い居酒屋さん。
・このまちに住んだ(来た)理由は?→子どもが増えての新居探しで葛西から自転車で見に来て団地に惚れました♡
・20年後、このまちはこうなってる!→素敵な海岸線と森があってその中に文化施設のある浦安。
・季節を感じる瞬間→セミの大合唱!春は花の芽がでる様♡
・ここからの眺めが好き!→団地の小径
上記に紹介したのはほんのほんの要約でして( ´艸`)
肉付けされた各人の豊かな思い出話や夢などが色とりどりに咲いたカードトークでした、、!
そして「こんな授業があったらいいな」の問いには、、
・できないことを頑張ってやることよりも「できることを尖らせる」学び!
・自分との違いを認めあう、尊重し合う関係づくりができる授業
・自分を大切にするための学び
・自分が興味のあることを突き詰めていく学び(PBL/例えば、魚釣りが好きならその魚はどこから?それを使った料理は?どんな海流でここまで来たのか?…を調べることを中心に学校の時間が流れてゆく。最終学年には「この探求でどう地域に貢献できるか。還元できるか?」を考える)
・高校時代の保健体育の授業で「人間疎外」をテーマに調べて発表することを3年間行った。「何点とらなくてはイケナイ」授業は嫌いだったけれど、チームで協力しながら調べ先も自分たちで決めて学びを広げていった。まとめて発表す文化祭で発表するのも楽しかったし、(後にも先にも「5」を取ったのはこの時の保健体育のみ!とのことでこの経験から後に天職にも辿り着かれた様子)
・「総合」の授業を上手くやれないか。
・農業体験をさせてやりたい。ただの収穫だけではなく、その前後の作業も。
・食料自給率のことも考える機会を。
・自分の畑に孫が来た時に、娘が孫の様子をみて「あんなに主体的に活き活き動けるなんて知らなかった!」と言われた。
・グループ活動や群れる楽しみ方やその失敗、そこからのリカバリーも体験できるのが学校。
などなど、、、これまた「対話の場の安心安全のために公開しない配慮」やら「個人情報の保護」のために質素なシェアになってしまいましたが、、各人の、ドラマになるのではないか、という話が次々と出てきて初参加の方も含めて闊達な対話の場をつくることができました✨
今回は周知が上手くできず少人数の開催ではありましたが、その分濃い対話の時間を取ることができました(^^)
私も調査中のことについての視点や意見をいただくこともできて弾みがついて嬉しい限りです、、
またご意見募る場を作りたいと思います。
市政報告会などの案内を受け取りたい!という方は是非、公式LINEにご登録をお願いします✨
👇https://lin.ee/jqwYY8f
#市政報告会
#6月議会
#一般質問
#請願
#視察
#公契約条例
#木工の街
#市町村独自の科目
#まちカタルタ
#これからの子どもたちに必要な学びは
#公教育
#大人の本懐