
プラモデルの楽しみ方
プラモデルの楽しみ方は人それぞれですが、大きく分けて以下のような楽しみ方があります。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた楽しみ方を紹介します!
1. 組み立てる楽しみ
プラモデルの基本は、パーツを切り出し、説明書に従って組み立てることです。組み立てる過程そのものが楽しいポイントのひとつです。
初心者向け
スナップフィット:最近のプラモデル(特にガンプラなど)は接着剤なしでパーツをはめ込むだけで組み立て可能
道具は最低限:ニッパーとデザインナイフがあれば十分
色分け済みのキットを選ぶ:塗装しなくても完成度が高いものが多い
中級者向け
ゲート処理:ニッパーで切った後、ヤスリで整えて美しい仕上がりを目指す
スミ入れ:スミ入れペンや薄めた塗料でモールド(彫刻された溝)を際立たせる
デカール貼り:水転写デカールを使うとリアルな雰囲気に
上級者向け
合わせ目消し:パーツの接合部分をパテやヤスリで目立たなくする
プラ板やパテでディテールアップ:オリジナルの改造を楽しむ
可動域の改造:関節を仕込んで可動範囲を広げる
2. 塗装の楽しみ
塗装によって、さらにリアルな仕上がりやオリジナルのデザインが楽しめます。
筆塗り
初心者でも手軽にできる
水性塗料なら臭いが少なく、室内でも塗りやすい
ちょっとしたアクセントや部分塗装にも向いている
スプレー塗装(缶スプレー)
広い面を均一に塗るのに便利
下地処理をすればムラが少なく綺麗に仕上がる
乾燥時間が短く、手軽にできる
エアブラシ塗装
プロ仕様の仕上がりが可能
グラデーションやシャドウ表現ができる
初期投資(コンプレッサーやハンドピース)が必要だが、奥深い楽しみ方ができる
3. 改造・ミキシングの楽しみ
改造することで、オリジナリティあふれる作品が作れます。
パーツの置き換え
他のキットのパーツを流用してオリジナルのデザインに
例:ガンプラの頭部を別の機体と交換する「ミキシングビルド」
スクラッチビルド
プラ板やパテを使って完全オリジナルのパーツを作成
例:オリジナルの武器や装備を自作する
4. ジオラマ制作
完成したプラモデルを背景と組み合わせて、リアルなシーンを再現する楽しみ方。
基本のステップ
ベース(土台)を作る:木の板や発泡スチロールを加工
地形の制作:石膏やパテ、紙粘土を使って地形を作る
塗装・ウェザリング:土や草の表現、埃やサビの表現を施す
フィギュアを配置:人形やビネットを使ってストーリー性を持たせる
5. フォト撮影・SNS投稿
作ったプラモデルを写真に撮ってSNSに投稿するのも楽しい!
撮影のコツ
自然光やライトを使ってライティングを工夫
背景をぼかしてカッコよく演出
ジオラマと組み合わせてストーリー性を持たせる
6. コンテストやイベントに参加
プラモデルコンテストに参加すると、他の人の作品を見て刺激を受ける
オンラインのコミュニティ(Twitter、Instagram、YouTube)で作品を発表
模型展示会やイベントに足を運んで情報交換するのも楽しい
まとめ
プラモデルは「組み立て」「塗装」「改造」「ジオラマ」「撮影」「イベント参加」など、多彩な楽しみ方があります。自分の好みに合った方法で楽しみながら、少しずつステップアップしていくのがオススメです!