育休中!アロマテラピーインストラクター試験に挑戦した話
アロマテラピー検定1、2級に合格したのが17年前のことなので、だいぶ時間が空いてしまいましたが、2024年3月24日(日)にAEAJアロマテラピーインストラクターの試験に挑戦しました。
2023年2月に次男を出産。育休中に子連れOKなスクールへ通い、なんとかゴール…!そして4月5日(金)は合格発表の日でした。11時頃にメールが来まして、結果は……
ご、合格〜〜〜(T_T)
わ、わぁ!
試験の1週間前に風邪を拗らせてしまい、どうなることかと思いましたが、こつこつやってきたことが身になったようでよかったですー!
今回は育休中の私がどんな方法で勉強してきたのかを記事にしたいと思います(◜◡◝)ꔛ𖤐˒˒*
アロマ教育の発表(模擬授業)内容も防備録として残しておきたいのですが、それはまた別記事で。
【資格を取ろうと思った理由】
私が今回アロマテラピーインストラクターの資格を取ろうと思った理由は2つです。
・資格リニューアル前に取ってしまいたかった
・肩書が欲しかった
これです。
2025年3月から資格試験がリニューアルされ、試験内容が少し難しくなるかも…というお話を小耳に挟みまして、やるなら今しかない!とやっと重い腰が上がりました。
肩書が欲しいのは信頼感を得たかったからです。肩書があるだけで説得力増しませんか?信頼できるやつだなって感じしませんか?今後の人生の選択肢を広げるためにも、取得しておきたかったんですよね。
協会に入会するとアロマテラピー保険なるものが付随してくるので、もしもがあったときに安心かなと。
そんな理由で17年の時を経てやっと協会にも入会しました。
【まずは認定スクールへ!】
リニューアル後は独学受験可能になるそうですが、今(2024年3月現在)は必須履修科目をスクールで学び、履修証明書を提出する必要があります。必須科目のみ学ぶコースと試験の出題範囲全てを学ぶ標準コースの2通りがあり、私は後者にしました。
子連れOK、マンツーマンOK、zoomでの受講も可…と今回お世話になったスクールはすごく融通をきかせてくれました(T_T)
赤ちゃんを連れてインストラクターのお勉強をされた生徒さんが過去にいらっしゃったみたいで。そういったお話を聞いていたので安心してお願いできました。
子供が小さいうちにインストラクターの資格を取るのは無理かな…と思っていたのですが、ここまで来れたのはそんな先生のお心遣いのお陰です。
次男を抱っこしながら授業を受け、泣いたら授乳させてもらったりしました。
こういう通い方、学び方ができるのはほんとうにありがたかったです。
スクールに通い始めたのは2023年6月1日からでした。月に3回×2時間というスケジュールを組んで頂き、1月に教育発表と実習。2月上旬に学内試験がありました。
模擬授業の発表や学内試験があることは先生のブログを通じて知ってはいたのですが、その準備も結構大変で。
年明けからはずっと教育発表の準備です。教育発表が終わったら今度はテストに向けての復習…と、1月からはバタバタしていました。
【勉強方法】
前置きが随分と長くなりましたが、本題の勉強方法です。
①問題集で要点の確認
まずはこちらの問題集を準備。
答えを見ながら、原麻衣子さん考案の「すごろく読書術Ⓡ」で要点を頭に入れ、問題を解く!というのを繰り返しました。
実際のノートはこちらです。
100均で購入したコンテニューノート!私は方眼が大好きなので方眼です。サイズはA5。無印良品の「さらさら描けるゲルインキボールペンノック式0.3mm」とコンテニューノートの相性が私にとってはとても良くて!丸々1冊使い切りました。
②教科書を読む
問題集を使い要点を理解したあとは教科書の出番。これもすごろく読書術Ⓡを使い一通り目を通しました。
iPad、Goodnoteを使いました。
③図を手書きしてみる
脳の構造、鼻の構造などのイラストを書いてみました。iPadで教科書の図の写真を取ってプロクリエイトで読み込み→なぞり書きというやり方にしました。これが不思議と覚えるんですよね。小脳ってレタスの葉っぱみたいだなーなんて感情を乗せながら描いてみたらもう忘れません(笑)
④苦手項目を抜き出し、表にまとめる
交感神経、副交感神経についての比較や免疫グロブリンについて、栄養について…表でまとめた方が覚えやすいものは表にまとめました。
⑤コラージュノートを作る
これは先生に「やると良いよ。財産になるよ」と教えていただき、時間があるうちは()やっていました。
歴史人物1人に対して深堀りしてみたり。こんな感じです。
これもiPadのGoodnoteを利用しています。教科書から外れた内容もバンバン書き込んでいきます。今読み返してみても「へー!そうなんだ?!」ってちょっと面白いです。こういう内容をサラリと伝えられるインストラクターにオラなりたい。(誰)
【勉強時間】
子供の寝たタイミングやご機嫌で起きているときに勉強をしたので、日々の勉強時間は一律ではありません。10分くらいの日もあれば、2時間がっつりの日もあったりして、まちまちです。子供の月齢が上がるに連れて寝なくなったり、後追いが始まったり、私自身風邪を引いてしまったりして後半は思うように時間が取れなくなっていきました。
毎日こつこつ!が大事なんだなと実感です。「一度にやろうと思わないこと」が重要でした。子供のスケジュールに左右されるのでこれは絶対です。
学んだことを忘れる前に思い出すと記憶が定着しやすくなるらしいので、「前日の復習をしてから新しい学びに移行すること」を意識しました。
【お世話になった本】
■アロマテラピーインストラクター試験合格問題集 佐藤美恵〈著〉
現行のテキストに対応している問題集はこの書籍のみです。教科書の内容をよくまとめてくれている本だと思いました。
ただこの本だけで全てを網羅している訳ではないので、教科書は必読です。
■はたらく細胞1巻〜6巻 清水茜〈著〉
免疫についてのお勉強ははたらく細胞を読んでから公式テキストを読めばそれでOK!という感じでした。笑
アニメもあるので漫画が苦手な方はアニメが良いかも。
ちなみに私の推しはキラーT細胞くんです。
■看護師国家試験のためのゴロ合わせ集 かんごろ 医療情報科学研究所〈著〉
私は今、いったい何の試験勉強を…?って感じになりますが、テストにかなり役立ちます…!解剖生理学や健康学について覚えるのにはちゃめちゃに良いです…!おすすめ( ◜◡◝ )❤
公式テキストのない時代と比べると、かなり勉強しやすくなったのではないかなと思います。教科書の内容以外は出ないし。
なので教科書を繰り返し読んで自分の中に落とし込むことが一番のテスト勉強になるなと思いました。
【終わりに】
とりあえず合格できてほっとしました〜!テストが近付くとどうしても「テストで点数を取るための勉強」になってしまって、知識の深堀りがあまりできなかったんですよね。教科書を読んで「どうして?」と感じた部分もとりあえず「そういうもの」と言い聞かせてスルーしてしまったり。合格はしましたが、まだまだ力不足です。今まさにインストラクターとしてのスタート地点に立てたんだなと思いました。コラージュノートの続きも書いていきたいなぁ( ˊᵕˋ*)𖤐ˊ˗
今後はアロマハンドセラピストやナチュラルビューティースタイリストのお勉強をしつつ、インストラクターで習ったことをもっと深堀できたらいいなと思います( ◜◡◝ )
オタクだから精油の擬人化とか描いてみたりしたいなぁ…!
以上です!長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。これからも精進していきますー!