建設業経理士2級を受けたときの記録
だいぶ前ですが2022年9月(第31回)に建設業経理士2級を取ったときの忘備録です。
マイナー目な資格で、ネットに転がってる体験記は大体資格ガチ勢みたいな人が多くてめげそうになりました。そんな勉強好きじゃない人の記録です。
はじめに
学習期間は3か月ほど、9月にはいってからは特に頑張りました。
平日は30分-2時間くらい、土日にまとめてがんばるスタイルでした。やるきに波があって3か月毎日みっちり頑張れたわけではないです。
あとはお盆が休みだったので比較的まとまって学習時間をとれたように思います。
資格の戦歴は下記の通り
・中学三年のときに英検準2級をとった
・大学一年のときに受験の貯金でスコア500ちょいくらいとった
・大学生四年のときにスクールに通って簿記3級を受ける。落ちる。
・社会人になって個人情報保護士を2回ほど受ける。落ちる
個人情報保護士は当時の仕事の関係で受験したのですが興味がなさすぎ(るのと会社が嫌いすぎて)やる気が皆無でした。難しくない資格なのに落ちて恥ずかしい…。
建設業経理士2級は2回目の受験で合格しました。
1回目は1-2問目しか触っていない状態で惨敗したので、2回目受験はほぼほぼ一からのスタートでした。
資格勉強自体は初心者でしたが建設関係の会社に勤めているので、実務で全部触っているわけではないものの単語は聴き馴染みがありました。
使った教材
はじめての人の簿記入門塾
PLやらBSやら貸借が怪しいので、この本をまずは読みました。
メモとか図を書きながら読むといいです。
サクサク身につく建設業経理士2級テキスト&問題集
メインテキストとして使用。スッキリわかるがなんとなく肌に合わず、本屋で見つけて見やすく感じたため購入。問題部分はほぼ使わなかったです。
パタ解き
問題集を解いてサクサクでわからなかったとこの確認、カバー裏の理論問題のまとめを使いました。なくてもいけたかも。サイズが大きく取り回しが悪いのがあまり気に入らない。
過去問
これが実質メインテキスト。TACのやつを使いました。なんでもいいと思います。とにかく1冊をやりこむ。会社にもっと古い過去問のデータがあったので、過去問はトータル10年分くらいはやったと思います。
youtube(気分転換用)
9月に入って勉強飽きたときに予想問題や変な問題?解説などを見ました。
当たるかわからないのでほんと気分転換程度に
パブロフの犬ホームページ
本支店会計がわからなすぎて見に行ったが普通に理解しきれなくて落としたのであんまり意味がなかったかもしれない(簿記2級範囲)
学習のやり方
①ざっくり簿記の基礎本で仕分けの基本などをおさえる
②過去問を答えとテキストを見ながら1-2周ヨコ解きしてみる。
順番は1問目&2問目→5問目→3&4問目(理論問題抜かす)
直近2年分くらいの過去問は直前の演習用に触らないで残しておく
すぐに覚えられなかったところ、読んでも理解が進みにくいところはチェックしておく
③チェック付けたとこを中心にヨコ解きで復習。答えを見ないで解く。
④試験1週間前くらいに温存しておいた過去問を通しで時間計って解く
⑤ひたすら復習と、1-2日前になったら理論問題暗記
過去問ばかりやって答え覚えちゃいそうって言われるかもしれないんですがそれでもいいです。建設業経理士2級に関しては型まるごと覚える戦法がそれなりに効いたと思います。
試験結果
1問目 3/5 2問目 2/4 3-5問目 満点
※結果はわからないため自己採点です
やってよかったこと
3-5問目を完璧にするつもりで比重を増やした
個人的には1-2問目が苦手で難問の理解が進まず…(正直社債とか本支店会計が理解しきれないまま試験突入しました。ほんとはよくない…)
3-5問目のほうがパターンが決まってて覚えやすいと感じたので3-5問目を満点とるつもりで学習時間を配分しました。難問対策に時間かけるより確実に取れる問題を抑えるの、大事。
5問目は仕訳のみ、転記のみの練習をする
簿記3級のころから精算表アレルギーだったんですが、、1個間違えると芋づるで失点するので重い腰を上げて対策しました。1-4問は得意に合わせて比重を考えてもいいと思うんですが5問目は苦手のまま放置すると失点リスクが上がるので絶対に固めるべき。
この回は仕訳しない問題が混ざっていたのですが、近年の過去問に似たような問題が出ていたのでひっからず。やったね。
精算表の解答用紙はまとめて印刷しておくと楽です。
あとは、あんまりよくないかもなんですが試算、負債などなどどこに書けばいいのか混乱しがちなのですが何回も解いていくと表の位置とかでなんとなく覚えてきます。
(もしかしたら自分は映像で記録するタイプなのかも)
テキスト・問題集はそれぞれ1冊に絞る
自分あるあるなのですが、テキストを買うとにかく目移りしてしまうのですが建設業経理士は選択肢が少ないので売っているもので戦うしかないです。結果的に1冊を徹底的繰り返すので正解でした。
カフェ・コインスペースの利用
やるきの出ない日や強制的に気分を切り替えるのにカフェやコインスペースを利用することもありました。コインスペースは商業施設にあるので場所によってはうるさかったりトイレが行きにくかったり、席によってライトが暗かったりしたので下見しておくと吉。回数券を買うとお得で、使い切る分は勉強するぞという気になる。
直前まで粘る、あきらめない
午後試験だったので、当日の午前中は満喫にこもって復習してました。
9月は頑張ったと書いたものの、1-2週間前に過去問解いたときにあまりにも点が取れずやる気をなくして2日ほどまるっとさぼったタイミングがあります。そのあと再びがんばったら何とかなりました。あきらめないのが大事。
これから
難易度がものすごく高い資格ではないと思うんですが、ちゃんと勉強をするのが学生以来、勉強も得意ではないのでひとつ成果を残せたことで自分の自信になりました!!この時は材料で計算の暴力問題が出たり、精算表で仕訳をしない問題が出たりしましたが過去問をたくさんやっていたおかげで落ち着いて解けました。
会社で推奨されている資格なので、取ったことでなんとなく風向きがよくなった感覚があります(何年もとらずにのらりくらりしてる人もいるので…)
せっかく1つやり切ったので、宅建か建経1級あたりはいつかとってみたいです。このあと1級の財務分析にトライしようとしたらストレス溜まって体調に支障が出たので自力は無理そうですが…。