![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171287422/rectangle_large_type_2_81775a0322b5eb2284b02576d7001a7b.png?width=1200)
【国際結婚🇰🇷】韓国での婚姻届の提出方法について①
みなさんこんにちは ririです🫧
この記事では韓国での婚姻届の提出時に必要な書類(日本人側)について説明していきます。
(韓国人側の必要書類は別記事で解説しますので、お待ちください🫧)
婚姻届は日本と韓国どちらで先に出すべき?
結婚が決まって、婚姻届を出そう!っとなった時に国際カップルがまず悩むのはどちらの国で先に書類を提出するか?ということかと思います。
結婚後に住む国や提出書類の数、受理までにかかる時間等、様々な条件を考え、私達は韓国で先に婚姻届を提出することに決めました。
そのためこの記事では先に韓国で提出する場合の婚姻手続きに関して説明していきます。
(日本で婚姻届提出後に韓国で提出する場合とは必要書類が異なりますので注意ください)
日本人側の必要書類
日本人側の必要書類は下記でした。
・婚姻要件具備証明書
・婚姻要件具備証明書の韓国語訳(手書き)
・パスポート
・(戸籍謄本) ※
・戸籍謄本の韓国語訳(手書き)※
※本来私達は必要ありませんでしたが、色々あって提出しました。(下で説明します)
提出書類に関しては、提出する役所によってかなり違うので、事前に電話をして確認することを強くお勧めします!!
準備して、いざ提出!となった時に「うちでは○○の書類もいるよー」と言われたらすぐに準備できないので、、、
また、必要書類は全て発行から3ヶ月以内の書類が有効です。(韓国人側の書類も同様)
もし再提出になると最悪書類集めからやり直し、、となる可能性もあるので、期限は余裕を持って書類を集めましょう。
ではそれぞれの書類がどこで手に入れるかと詳細に関して説明していきます。
婚姻要件具備証明書
婚姻要件具備証明書は、名前は難しいのですが、内容はシンプル。「この人独身だよー、海外の人と結婚しても問題ないよー」と言うことを公的に証明する書類です。婚姻要件を満たしていると言う証明書になります。
私は日本に住んでいたので、日本で取得しましたが、韓国にいる方は韓国にある日本大使館で取得ができるようです。
下記に日本領事館のページを貼っておきます。
(下記写真をクリックしたらHPに飛べます)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171281579/picture_pc_dfe49fdf304617c754093010c9c96a67.png?width=1200)
日本では「戸籍事務を取り扱っている法務局や、本籍地の市区町村役場」で発行ができます。
私は大阪に住んでいたのですが、区役所に電話で確認したところ、区役所では発行しておらず、大阪法務局が発行手続きを行なっているとのことだったので、大阪法務局に行きました。
大阪法務局HP: https://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/konninnyoukenngubi.html
また、本籍地ではなく住民票記載の居住地の管轄機関で発行ができます。ネットで「○○(都道府県) 婚姻要件具備証明書」等と調べたら出てくるかと思います。
大阪法務局での婚姻要件具備証明書の発行に必要な書類は下記でした。
・証明書交付申請書(窓口記入)
テンプレ別記事あり
・戸籍謄本
・身分証明書(写真付き)
証明書交付申請書は窓口で記入するので、当時は戸籍謄本と身分証明書を持って法務局に向かいました。
法務局2階の戸籍課が担当課です。
9時過ぎに行きましたが、待ち人数はゼロですぐに受付してもらえました。
「国際結婚の婚姻届提出のために、婚姻要件具備証明書を発行して欲しいです。」と伝えればOKです。
受け取りは翌日以降になります。
基本翌日には発行してもらえる雰囲気でした。
婚姻要件具備証明書の韓国語訳
ネットで確認すると、パソコンで打ち込んだものを提出された方もいるみたいですが、私たちは全部手書きで書いてください。と言われました、、
そのためA4のコピー用紙に記入して提示しました。
最初旦那がルーズリーフに書いていたものを提出したのですが、コピー用紙に書き直してくれと言われました。(穴が空いているのはダメだそう)
パソコンで打ち込んでいいか、と必要書類を確認する際に一緒に聞いた方がいいと思います。
「この文章がこの文章の訳だな」とすぐにわかるように、記載場所もそっくりそのまま書く必要があったのでかなり時間がかかりました。
また、注意点として韓国、日本で提出する翻訳文書は全ていつ、誰が翻訳したかを記載する必要があります。
私達は最後のページの右下に、「2024.1.1 ○○ ○○(名前)」※韓国に提出する場合はハングル 日本に提出する場合は漢字を書きました。
戸籍謄本
戸籍謄本は住民票に登録している住所の管轄区役所に行って発行してもらいました。
婚姻要件具備証明書の発行用と、予備で計3部発行しました。
郵送で対応している役所もありますが、1週間程度時間がかかるので、確実な窓口受け取りにしました。
本来私達は韓国の役所に電話したときに必要ないと言われていたのですが、婚姻要件具備証明書を大使館ではなく法務局で取得していたので、様式が違ったようで念の為戸籍謄本も提出して、と当日言われました。(もしものために当日持参してました。)
最初、婚姻要件具備証明書が大使館の様式と異なり、役所の業務マニュアル?の様な本には大使館の様式が記載されていたらしく、「この書類は違う」「大使館で書類を取り直して」と言われたのですが、「大使館は韓国に住んでいる日本人が公的な書類を取得したい時に、日本まで帰れないから大使館で取得するのに、日本に住んでいる日本人が韓国に来て大使館で取得するのはおかしくないか」と抗議したら、大使館に電話して確認してくれました。(優しい担当者さんでよかった、、)
結局、大使館と電話が繋がらなかったので、多分この書類で受理できるけど、念のため戸籍謄本も原本と韓国語訳を提出して、と言われたので提出しました。
戸籍謄本の韓国語翻訳
これも婚姻要件具備証明書と同じく手書きでA4のコピー用紙に記載するよう指示されました。
表裏両方に書いていいのかはわからなかったのですが、書いた後に「一枚ずつ書き直して」と言われたら心が折れるので、片面だけに記入しました。
まとめ
ここまでが日本人側の必要書類です!
提出する際に必要な書類の数はさほど多くないのですが、その書類を取得するために必要な書類など、芋づる状にいろんな準備・書類が必要なので中々大変でした、、、
これまでの人生で申請したことない書類だ、と言う方も多いと思いますので、困ったら担当機関に電話やメールをして確認するのが確実です!
私は窓口に行った際に電話の内容と話が違ったら嫌なので、できるだけメールで問い合わせして、証拠を残してました。(営業職の癖ですね、、、)
記事が思ったより長くなったので、
韓国人側の必要書類は次の記事にまとめます!
読んでくださりありがとうございました🌱