
大同電鍋ぐるりのモノ
去年の誕生日プレゼントとして自分から自分に大同電鍋を買って1年が過ぎました。台湾暮らしで、キッチン無しのお部屋で暮らしていますが大同電鍋には助けられながら過ごしてきました。
今回は大同電鍋ではなく、この1年程で揃えた細々としたぐるりのモノを紹介したいと思います。純正のものからそうでないものまで、集めだしたらあれもこれもと切りがないのと、一人暮らしでキッチン無し、モノはなるべく増やしたく無い中で厳選して揃えてきたものです。
全く知識も量もない私がシェアする理由は、【キッチン無くても 一人暮らしでも 大同電鍋1つで なんとか自炊したい】と考えてる様な方の参考になればと思ったからです。まずは何から揃えようかなぁ?と悩んでいる方の参考にもなれば嬉しいです。
キッチンの無い私は名も無き料理を作る位しか出来ませんでしたが、それでも【ご飯、肉じゃが、ミネストローネ、ポトフ、スープパスタ、オムライス、トースト…………】などなどそれなりに作ってきました。(紹介できるようなものではないので想像で補ってください)
台湾で暮らしてる方、日本で暮らしてる方の中にも、こういったグッズを紹介されてる方は沢山おられるので、私もよく参考にさせてもらっています。(ぜひSNSなどで探してみてください!)
▽私の大同電鍋
まずは自慢させてください(笑)
私のかわいいかわいい電鍋!これは確か2019年モデル。企業コラボのものです。台湾の誠品生活と京都のsousouがコラボした激かわの電鍋です。その分高かった。4600元位したんじゃないかな。サイズは10人用。日本で言うところのLサイズです。(公式には11人用って書いてましたが10人用と同じだそうです。なんやそりゃ)
わあ!ピカピカ!これは買ってすぐに撮った写真。付属品はこれだけでした。【内鍋、しゃもじ、計量カップ、電源コード、アース線】
内鍋の蓋とスチームプレートはありませんでした。これは売ってるモデルによって異なるようです。ちなみに内鍋も外鍋もステンレス製です。
▽マトリョーシカ収納
外鍋の蓋を開けるとぐるりのモノほぼ全てが収納されています。なるべくこれ以上は増やしたく無い。キッチン無いので。さて、この順番で紹介していきますね!全部で5個ありますよ!名称は分からないので自己流です!笑
▽①蒸し皿
カワイイ外鍋には少し退室してもらいます。中身を出しました。くすんでますね(笑)クエン酸でお手入れもしますが、こんな風に使用感が出るのも好きです。
1つ目はこれです。蒸し皿です。内鍋にピッタリサイズを買いました。市場の中の39元ショップみたいなところで。もちろん39元でした。安い!これもステンレス製。
こんな風に内鍋にのっけて使います。内鍋でご飯を炊きつつこの上でおかずを温めたりして。
▽②スチームプレート
蒸し皿の次に出てきたのは、スチームプレートです。これは純正品。1番はじめに買ったぐるりのモノです。
ただ、正直に言うとあんまり使いやすくはないです。そのあたりで売ってる脚付きの方が使いやすいと思います。大同3Cで買いました。240元。今思えば高い!と思いますが、電鍋買ってすぐだったので「そんなもんか〜」と思って買いました。
▽③重ねられる蒸し皿
逆さ向いてますが。
これです。重ねられる蒸し皿。深型と浅型があって、色んなメーカーから出てるみたいです。これは浅型。125元位かな?スチームプレートの次に買ったやつだと思います。この持ち手のおかげで重ねられます。が、私の持ってるお皿(これもそのうち紹介します!!)は重ねられるほど大きくありませんでした。深型が欲しかったけれど、当初は内釜と使う予定だったので、様子見で浅型を1つだけ購入。これがもう1つあれば結構調理の幅は広がると思います。
内鍋に入れるとこんな感じ。自分なりに大きさを測っていったはずなのに結構中の方におさまりました(笑)
①の蒸し皿だと、蓋までの距離が近いので高さのある物は蒸すことが出来ないので、そんな時はこれを使います。金興發で買いました。
▽④ミニ内鍋?
可愛いのが出てきました!ミニ内鍋と名付けましょう。10人用の内鍋は大きいので本当は6人用位の内鍋を買おうと思ってたんですが、①の蒸し皿を買った市場の39元ショップで見つけて購入。
蓋も持ち手もついて39元。DAISOより安い。(台湾のDAISOは49元です)買ってみるかぁと購入。
と買ったこの子ですが、これがまあ使い勝手がいい!!内鍋、おっきいんですよ。一人暮らしだから、そんなに量いらないんですよね。(でももし電鍋を買われるのであれば絶対に10人用をおすすめします!)そんな時はこの子の出番!ご飯を少し炊きたい時、ちょっとスープを作りたい時、この大きさがまあちょうどよい。メモリとかは無いので、ご飯を炊くのも水の量は目分量です。持ち手邪魔かと思ったけど、持ち手は意外と冷めるのが早いので、食器代わりにそのまま使ったりします(笑)食器もそんなにないんですよね!
▽(おまけ 計量カップ)
付属品の計量カップですが④の中にちょうど入ったのでここにいれています。
意味もなく写真を撮る。使い込んでるねえ。
▽⑤ざる
DAISOで買ったざるです。もう少し小さいのと悩んだけれどこの大きさで良かったです。確か直径21cmだった気が。
お野菜を蒸したり、麺を茹でたときの湯切りに使ったり、お野菜を洗う時に使ったり。なんせキッチンも食器もありませんので。色々な工夫が必要ですね。DAISOの割にちゃっちくないです。49元もしますけど(泣)
▽全員集合!
電鍋の中におさまってるのはこれです。1年程かけてボチボチ集めた割に上手に収まるサイズを選んだなぁと思います。自画自賛。楽しいのは、色んな組み合わせを考えて使うこと。ある時は④のミニ内鍋の上に①や⑤が乗っていたり。
①の蒸し皿のもう1つ大きいサイズ、つまり外鍋に直接乗せられるピッタリサイズがずっと欲しかったのですが、①を使っていく内に今の私には必要無いことが分かりました。外鍋の蓋までの距離は5cmほど!意外となんにものせられないし、距離が遠くなると蒸すのにも時間がかかるのでやめました。
▽夾子 挟むやつ
これは流石に電鍋の中には入らないので別保管ですが。これを忘れてはいけませんね!電鍋ユーザーはほぼ持っている(と言われる)挟むやつです!名前!(夾子と言います)これは勝立にて。
どうでもいいこだわりなんですが、色がついてたりするのが嫌で、どこにでも売ってるこの商品ですが、シンプルなこれを求めてさまよってました。(神農でもありますが、割高)でも見た感じ、滑り止め付きの方が良さげだなぁと思いつつもこれを買ったのですが、特に滑ったりすることもなくつかめます!驚いたのが、10人用の内鍋もなんなくつかめること!スープを作ったりして重さがあってもつかめます!!
▽おまけその1
とは言っても重いものをつかむときに夾子だけでは心もとないので、鍋つかみも常備してます。これは小さめの鍋つかみ2つセット。DAISOです。似たものをNITORIで見かけて、いいなぁと思っていたところ、DAISOでも見つけたので買ってみました。
指だけを入れて使うタイプなので、小回りが効きます。小回り?車じゃないけど。はじめは使いにくいかなぁと思ったけど、意外と良きです。2つあるので、内鍋を持ち上げるときにも使えます。
▽おまけその2
見てください!お帽子かぶってますよ!ださかわですね(笑)
電鍋を使ったことのある方なら「わかる〜!」かと思うのですが、蓋を開けるときこの持ち手が熱いったらありゃしない!ここは金属じゃ無いんですけど、めっちゃ熱い!電鍋のレシピ動画とかでさらーっと開けてる人はなんなの!?え!熱くないの!?私のだけ!?とかなってたんですが、そんな時ネットで見つけたのが【タジン鍋用の鍋つかみ】!作り方まで親切に!意外と簡単だそうですよ、奥さん。でもミシンなんかあるわけ無いじゃないですか。諦めました。
そしたら最近見つけたんです、DAISOで!DAISOすごい!タジン鍋用では無いとは思いますが、これこれ!これ欲しかったやつ!と思って買ってきました。ちなみに2色展開でしたよ。でも……どうも大きい。使えないことは無いですが………持ちにくい。
そこで裾を折り曲げてみました。ぐりとぐらのお帽子みたいです。これだけ見たら可愛いのにのせたらダサい。
でもいい感じなんです!ちょうど持ちやすいポイントに入るし、熱くないし!(最もこの写真では熱くないですけどね、マトリョーシカ入ってるし)
普段はこれを電鍋にのせてると可愛くないので、コーヒーサーバーの上に埃よけとしてのせられています。これはかわいい。引っ掛ける紐、使わないので切ってしまってもいいかも、と思いつついつか引っ掛けるかもしれない!と思ってそのままにしてます。ださいけど。
他にも欲しいものはたーくさんあります。蒸籠があればなぁ、高さのある蓋もいいよなぁ、、、でも今揃えたある物を組み合わせて工夫して使うのもなかなか楽しい。自分の生活スタイルに合わせて必要な物を見極めて揃えていくと楽しいですね!
かくいう私も最近引っ越しまして、なんと!またキッチンはありません。残念!でもIHクッキングヒーターを手に入れたり、なんちゃってキッチンもどきを作ったりして充実してきたので、必要な物がまた出てきたり、新しい組み合わせを発見したりできるんじゃないかなーと思ってます。
今回のこの紹介が誰かのお役に立てたら嬉しいです◎