マンゴー食べ比べ
台湾に住み始めてからずーーーっとやりたかったこと。
そう、それは【マンゴーの食べ比べ】🥭
実は最近引っ越しまして。
今まで住んでたお家はキッチンが無い&古くて虫が心配って事でチャレンジする機会が無かったのですが、引っ越してきた先にはきちんとキッチンがあるので、長年の夢を叶えました🥭♥
日本人大好きなマンゴー。
よく台湾人から「なんでそんなにマンゴーマンゴー言うの?」と聞かれますが、だって美味しいやん!の一択ですよね。
まぁ日本では手に入りにくい、というか高くて身近なフルーツじゃないって言うのが1番の理由ですかね。
そんなこんなで今回満を持しての開催🥭
流石に全ての品種を揃えることはできなかったですが、沢山取り扱ってるフルーツ屋さんで調達してきました◎
今回買ったマンゴーは以下の6種類。
①愛文芒果 69/斤
②蜜雪芒果 109/斤
③玉文芒果 79/斤
④金煌芒果 79/斤
⑤西施芒果 99/斤
⑥土芒果 79/斤
夏雪芒果食べてみたかったのですが見つからず。
というかこんなに仕入れて売ってるフルーツ屋さんに感謝です。
今回買った値段も一応残しておきます。
私は味音痴なので、食べ比べと言っても評価的な事はできません。
どれを食べても、毎年の合言葉「マンゴーサイコー」を言うにとどまると思います🥭
ただ、一応食べ比べをするに辺り、それぞれの品種について簡単に調べてみました。
①愛文芒果
概要:台湾で一番栽培されているマンゴー
おなじみマンゴー!Theマンゴー!
玉井が日本人にとっては有名ですが
枋寮/枋山/南化も有名な産地です
年:1954年
原産地:アメリカ
特徴:裏切らない濃厚な甘さ
②蜜雪芒果
概要:愛文芒果と夏雪芒果の交配種
年:2012年
産地:台湾/高雄
特徴:マンゴー界のシャネルと呼ばれるだけあって
愛文より繊細な感じ(?)香りが良い
③玉文芒果
概要:郭文忠さんが作った
愛文芒果と金煌芒果の交配種
年:1980年代頃
産地:台湾/台南 玉井
特徴:大きな愛文芒果、種の割合が少なく果肉が多い 愛文の様に甘いがさっぱり食べられる
④金煌芒果
概要:黃金煌さんが作った
凱特芒果と懷特芒果の交配種
年:1971年
産地:台湾/高雄 六龜區
特徴: かき氷のトッピングによく使われている
繊維は少なめ(らしいが私が食べた物は多く感じた)
⑤西施芒果
概要:貴妃芒果と土芒果を接ぎ木して作られた品種
年:-
産地:台湾/台南 南化區
特徴:愛文よりさっぱりしている感じ
⑥土芒果
概要:情人果としておなじみ
年:1623-1662年頃
原産地:オランダ
特徴:酸味が強め、さっぱり食べられる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
見た目も中身も色や種の大きさが全然違いました!
どれも「マンゴーサイコー!」って感じでしたが
食べたその日の感覚でのランキングも記しておきます🥭
ちなみに土芒果はジャンルが違いすぎるので
別ジャンル扱いにします。甘酸っぱくてサイコー!
1位/愛文芒果
2位/蜜雪芒果
3位/玉文芒果
4位/西施芒果
5位/金煌芒果
甘さが濃厚で私のイメージの中のマンゴーが愛文なので、やっぱり愛文が1番となりました。
続いても愛文系のマンゴー。
西施/金煌も美味しいのですが、この中では繊維感があって他のマンゴーの方がどちらかというと好みでした🥭
翌日食べると甘さが増していたので、熟していなかったのかもしれません😂
似ているようでそれぞれ特徴があったので
食べ比べしてみて凄く楽しかったです
(小学生のような感想ですが)
大きなマンゴーはたくさん食べれていいやん!と思ってましたが、切るのが面倒だったので、大きさも愛文ほどの物がちょうどいいなーと思いました◎
台湾に旅行された際には是非食べてみてください🥭