![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172778024/rectangle_large_type_2_40b2d5fb0774c8d24db47bba6b25cedf.png?width=1200)
【あなたの2025年のテーマは?】数秘術イヤーナンバー6番のメッセージ
「今年って、どう過ごしたらいいの?」
「今月、何に気をつけたらいいの?」
こちらは、数秘術をベースに、心の持ちようや在り方にスポットを当てたメッセージです。
迷ったとき、確認したいとき、計画を立てたいときの参考にしてみてくださいね。
あなたのイヤーナンバーの計算方法
調べたい年に、自分の誕生月・誕生日の数字を書き出し、ひとつずつ足していきます。
例) 誕生日が1958年08月29日で、調べたい年が2025年の場合。2+0+2+5+0+8+2+9=28
合計数を、一けたになるまで足していきます。
2+8 =1
この場合、イヤーナンバーは1番になります。
今年が数秘ナンバー6番の、あなたのテーマ
身近を磨き上げると、変わってくる
まずは自分と、自分の身の回りを整えていくときです。
まとめて、整えて、仕上げて磨き上げていきましょう。
部屋を整えるのも良いですし、仕事仲間などの人間関係をまとめるのも良いし、美容に力を入れるのも良い時期です。
「整えて磨き上げる」という感覚を手に入れることで、その法則を使って大きなことにトライできます。
ローカルとグローバルの行き来
世界を見る目と、世界を意識するからこそ地元や足元を大事にしたいという気持ちをともに大切にしたいとき。
ローカルを意識することでグローバルの強みになるような感じです。
例えば、
自分の生活がしっかり安定しているからこそ冒険できる…とか、
地元の名産品が世界で評価されるなど。
大小の行き来を楽しむこと、もしくはそれらの懸け橋になることが、今年のあなたの役割やテーマになるでしょう。
力を合わせる
今年は、”価値観の基準”というテーマがあります。
目的や理念が同じ人と組むのに向いているとき。
もしくは、価値観の足並みをそろえるときです。
チームワークに追い風が吹きます。
「誰かと一緒に何かをやるのが苦手」
「仲間なんていない」
という人も、親近感を持つ人がいる・誰かに助けてもらったことがある、という経験はあるはず。
例えば、困っている人がいたらSNSで周知に協力してみるといったことも、力を合わせることのひとつです。
何かの団体に所属するのが苦手ならば、あなた自らが所属したいと思うグループを作るという手もあります。
地域やコミュニティとの関わり
防災を考えるには地域のことを知る必要があるように、あなたが所属する団体やグループ、地域ともっと関わりを持つときです。
(もしくは、関わりに対して意識を持つきっかけが生まれるとき)
身近なコミュニティで言えば家族や町内会、PTA、学校で言えばゼミやサークル、職場で言えば所属部署、フリーの人は同業の仲間など。
関わりの目的は
一人ではできないことや知れないことを分かち合ってサポートし合える
存在によって心強さを得られる
という点。
もし、コミュニティに所属していても「逆にストレスが溜まる」という状態であれば、それ以外のサードプレイスを持ちましょう。
「何かあったときに頼りになる」または、あなたが「何かあったときに助けてあげられる」という存在が、心強さのカギになります。
意識すると流れが良くなるポイント
”うっとり”するかどうかで決める
良し悪しだと決め手に欠けるときは、「素敵!」「格好いい!」など、陶酔する感覚がしたものを選びましょう。
6番はうっとり感がキモです。
団結しているかどうか
うまくいくかいかないかは、「まとまっているか」にかかっています。
みんなの意思疎通がはかれているか、結束しているかに意識を向けましょう。
自分だけで手掛けていることでも「全体に目が行きわたっているか」を意識すると良くなります。
バランスを意識する
ひとつに偏ると、もう一方がダメになってしまうこともあります。
心と身体、外見と内面、自分と社会…といった具合に、対比するもののバランスを整えましょう。
ヨガや体操をする、生活習慣を意識するなど、物理的な面からバランスにフォーカスするのも手です。
気をつけると良いこと
排他的になっていないか
仲間意識が高まるため、行き過ぎると「合わない人を排除する」という方向にいきがちです。
内輪受けになる、仲間はずれにする…という事態にならないように気を配りましょう。
保守的になりすぎていないか
美しいものは保ちたくなります。
大事なものを守りたいがあまりに、他者に牙をむかないように気をつけましょう。
戦うにしても、冷静な対応をしましょう。
相手は相手で、何かを守りたいのかもしれません。
ストイックになりすぎていないか
「美」や「整える」というテーマを持つ今年ですが、いきすぎると完璧さを求めるがあまりに乱れを許せなくなってしまいます。
ほどよくユルくいきましょう。
悪いところを放置しない
今年はメンテナンスの年と言っても過言ではないです。
定期健診、ヘアケア、車の整備、家具の補修など、整えることを意識しましょう。
壊れたものは直しましょう。
直らないものは処分するか、片づけましょう。
整うと、全体が底上げされます。
ラッキーカラー
インディゴ
ゴールド
ラッキーアクション
メンテナンスする、整える
綺麗になる、綺麗にする
面倒を見る、育てる
守る
問いかけ
内面が満たされているか
今年は外側を磨き上げるときですが、磨き上げるのは外見だけではありません。
外見と内面はセットなので、外見を磨くことで精神的に変化しますし、逆もしかり。
磨く目的は、心が満たされることです。
何かを決断するときに「これをやれば私は満たされるかな?」と問いかけてみてください。
良い環境にいるか
人は環境によって育ちます。
何かを環境のせいにするのはよくありませんが、影響はあるのも事実なので、
「どうやったら環境を変えられるか?」
「環境をもっとよくできるか?」
を考えてみましょう。
環境がとても良いのに自分は不幸だと感じている場合は、何がそうさせるのかを深堀りしてみると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか?
今年はまだまだ始まったばかりなので、時折読み返していただくと、また受け取り方が変わってくるかなと思います。
お役に立ちますように!
いいなと思ったら応援しよう!
![小池安雲|リリ数秘術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111161998/profile_3b7cf640db9339913c272b17a706a26a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)