見出し画像

2025年、数秘術視点で見てみるとどんな年になる?

数秘術とは
0から9までの数字に、固有の性質とパターンが存在するという考えのもと、個人やサイクルにどんな意味があるのかを見出す手法です。

2025年のイヤーナンバーメッセージを、公式ホームページで公開しています。


結構長いので、下記に要約しますね。
昨年と今年の、テーマとなるキーワードです。

「読んでどうするの?」

意識しておくことで、波に乗れたり、心の準備ができたりします。


2024年の振り返り(数秘8の年)

再構築が始まった

循環がテーマ。悪いものは断ち切る
構造を見直す流れになる。根底から仕組みを変えていく(という始まり)

社会と個人のリンクを意識する

社会の仕組みで自分の生活ができあがっているんだということに気づく
個人と社会の差を埋めたいという意識が芽生える

2024年の数字である8番は、タロットでは審判のカード。
重要な選挙が行われたように、みんなの選択が社会を作っていく。

省エネと循環

再生可能なエネルギーや技術革新が引き続き盛ん。
流通の仕組みなどが今後も大きく変わってくる可能性。

社会とつながる重要性

パンデミックを経て、「人は一人で生きられない」という認識が高まった。
ただ、つながりの薄さによって救われた側面もある。
社会と個人との、つながりの濃さや距離感が問われる。

社会のなかで、いかに個を生きるか?


2025年、全体のテーマ(数秘9番)

※個人の流れはまた別記事で書きます。

9番は桁の最後の数字。大きな変わり目を迎える。
2025年から2026年にかけては、数秘上で見ると激変の時期と言える。

2025年のキーワードは、
「世界」「瓦解」「新陳代謝」「共鳴による広がり」


黙っていても変わらない

「わかったつもり」「かしこいつもり」という仮面は剥がれ、本物や本音に価値が置かれるようになる。
「きれいごとでは済まされない」という危機感が、世の中を大きく変えていく。

より国際協力が必要になってくる

9番は「国境」というテーマがあるので、領海や領土に関するテーマがさらに強まる可能性。
戦争を起こさないよう、より一層の努力が必要。

異なる文化を理解する

相手の背景や文化や考え方を理解することが、国であっても個人であっても非常に重要な要素。
情報のアップデートが必要。

境界線の定義が変わる

AIを筆頭に、「これが正しくてこれは間違っている」というはっきりとした境界線がなくなってくる。
複雑化する境界線をどう読み解いていくのかが問われる。

簡単に決めつけないことが大事…!

伝統への回帰と、あらたなスタイル

伝統が尊重されるのと並行して、「伝統を再定義してアップデートする」という流れも活性化。
今の技術だからこそ実現できる伝統ビジネスなどが成長する。

クリエイティブの「中身」が大事になってくる

創造的であること=技術があることだと勘違いされがちだが、自分で考えて方法を編み出し、生み出すことが創造。
あなたの発想とその形が、もっとも価値あるものとなる。

お金を持たない生活

お金がなくても、家も食料も安全も知識も、すべてがそこに在るのなら、果たしてお金は必要か?
何かを手に入れるのに、お金を経由しなくても良いかもしれない。

「必要ではないけれど、在ってほしいもの」があなたの幸せの形を教えてくれる

共鳴とネットワーク

共鳴の喜びを感じつつ、排他的にならないように注意が必要。

最初から大きな何かが存在するのではなく、一つのところから広がっているという法則を覚えておくと、正しい判断や選択ができる。



ざっくりまとめ

  • 数秘の視点で言うと、2025年から2026年はかなりの転換期

  • あたりまえだと思っていた構造や価値観が、あっという間に変わる可能性

  • 技術も大事だが、何をしたいのかがもっと大事


意識しておくとよいこと

  • 柔軟な体制をとっておく

  • 身近なご縁や関係性を大事にする

  • これからの時代に合った新しいサービスを始めるのは良さそう

  • 価値観をアップデートする

  • 世界のニュースをキャッチアップしておく


「別に、今年に限らず大事なことじゃん…?」
と思われるかもしれませんが、それでいいんです!(川平慈英風)

数秘術のテーマは、”意識の置きどころ”を教えてくれるもの。

今年から来年にかけては激動の世のなかになりそうですが、荒波のなかで個をしっかり持てるように、意識していきましょう。


あなたの一年のテーマがわかる、パーソナルイヤーナンバーメッセージ販売中です

ストア」機能からご購入いただけます。


  • すぐに読めるダウンロード版

  • 紙で読みたい人向けの冊子版

二種類ご用意してありますので、お好きなかたちをお選びくださいね!







いいなと思ったら応援しよう!

小池安雲|リリ数秘術
サポートいただいた分は、勉強のための書籍代に使わせていただきます…!