見出し画像

初ワーケーションで得られた学びと気づき

先日、カルロス山本さん主催のワーケーションに参加し、小豆島へ行ってきました。
普段は在宅で作業することが多い私にとって、今回のワーケーションは新鮮&刺激的で、さまざまな気づきや学びを得ることができました。

私の学びや気づきをまとめたので、興味があればよければ読んでいってください🌟


小豆島で人の優しさに触れる

小豆島には姫路からフェリーで約1時間半。 日帰りでも充分楽しめる距離です。
フェリーはきれいだし、テーブルも寝転べるスペースもあって移動中に仕事もできました。意外と観光客も多く、子連れやおばあちゃんのグループがワイワイ賑やかな船内でした。

フェリー内は広々快適!

そして、私が乗ったフェリーが着く港は皆が泊まっている場所から離れていて。自分の車を持って行こうか悩んでいたところ、今回のワーケーションに参加していた島在住の方が送迎してくれると…!

こうやって自然と人助けができる方を見ると、本当に尊敬します。
私は「迷惑かな」とか「出しゃばりだと思われたらどうしよう」とか考えすぎちゃって、結果的に何も行動できないことが多いんですよね。

私も人のために率先して行動できる人になりたいものです。


初オフラインでの交流

今回のメンバーは、会うのは皆初めてですが、SNSでの投稿やスタエフやVoicyでの発信を以前から聞いていたこともあり、初めて会ったとは思えない不思議な感じがありました。

同じフリーランスとして頑張っている方々の話は共感できることばかり。 「みんなも同じように悩み、苦労しているんだ」と感じて、自分ももっと頑張らねば、という気持ちになりました。

途中参加の私にもみんなが温かく接してくださって嬉しかったです✨


何事も体験だ!!


自然にできた洞窟の中に寺院がある

洞窟の中の寺院にて護摩焚きも初体験。
在宅ワークが主な私にとって、仕事がうまくいかないと家庭もギスギスするので「仕事がうまくいけば家族も幸せになる」という思いから「商売繁盛」を選択!
厄払いすら行かない私ですが、嘘や建前をとっぱらって自分の本当の気持ちを正直にさらける感じがいいなぁと。不思議な体験でした。

そして皆で山も登ったりして。山から見える海は絶景です〜〜!!
私の住んでいる姫路から見えるのも同じ瀬戸内海なのに、不思議なことに海がより美しく見えました。何でだろう?

頂上までは行けなかったけど絶景!

普段ほぼ運動しない私にとって山登りは少しきつかったですが、こうして気軽に訪れられる美しい場所が近くにあるって羨ましいです。私も自分なりのコーピングを見つけたいですね。


ワーケーションでの学び

ワーケーション中は構成作成やりきりました。本当はnoteも書いたかったけど間に合わず。 家でダラダラするんじゃなくて、みんなでわーっとできるのいいですよね。

ワーケーションでご一緒したとある方は雑談で話している間に、すでに営業メール送ってました。やっぱりずっと結果出している人は違う、行動力が全然違う!!スピード感大事!!!

そして皆私の悩みも聞いてくれてありがたかった。モヤモヤ悩んでいたことが嘘みたい。
フリーランスは孤独になりがちだけど、こうやって心のよりどころがあるっていいな〜って思います。オンラインのコミュニティも良いけれど、やっぱりオフラインで会うことにはオンラインにはない良さがある!!

以下私の気づきと反省メモ

  • 利益あげるためにはすべてを完璧主義すぎるとダメ、進まない

  • アイデア生まれたらすぐメモ
    →これを打破するためには割り切りも必要だけど、スピード感も大事

  • 「収入はいつか絶対はねる」って言ってたのが印象的。そう思いたい!!

  • オンとオフの切り替え大事、常にだらだら仕事するの辞めたい

  • 自分のコンフォートゾーンから抜け出す&自分の「頑張る」基準が甘い


今後の課題

滞在先の目の前は海🌊

今後の課題は時間管理です。考えすぎて行動にブレーキがかかってしまうのも私のダメなところ。
なかなか営業できなかったり提案できなかったりするため、フリーランスとしてやっていくには、このマインドを壊さないと進めないのだろうと感じました。
自分のコンフォートゾーンを抜け出し、もっと行動に移すことを心がけたいですね。

オフラインでの交流も大事にしたい

ドキドキしながら向かった初ワーケーションですが、行って良かった!!って参加前の何十倍も思えました。

今回の小豆島ワーケーションでは、自然に癒されながら自分と向き合い、周りから多くの刺激を得る貴重な時間でした。

オンラインでの交流も便利でいいけど、オフラインでは学べることや受ける刺激が全然違うので、こういったオフラインでの交流もどんどん参加したいですね。

最後まで読んでくださってありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!