【DWE週末イベントの流れ】DWE歴5年ユーザー(現役)が解説!
私はおうち英語歴7年、DWE歴5年の現役DWEユーザーRiriです。以下、初心者さん向けにDWEの週末イベントへ参加する時の流れについて記載していきます。ECの流れも書いているので良かったら参考にしてみてください。
【RiriのDWEおうち英語ブログ】ブログも運営中❣️
週末イベントへ参加するときの流れ
まずは事前準備!
参加したいイベントへの申し込みをする
申込後はLINEで送られてきたURLをタップ⇨出演する先生を確認(URL内の『i詳細』で確認可能)。
お手紙を書く
【DWE】週末イベントで準備したい手紙の書き方を紹介!【年齢別あり】
先生宛、キャラクター宛どちらでもOK!
※お手紙は必ず書くものではありません。書きたい方のみ参考にされてください。
会員番号さえ記載しておけば大丈夫!住所は書かなくてOK
後日先生からお返事のハガキが自宅に届きます❤️以下はECの時のルナ先生からのお返事❣️忙しい中返事を書いてくれたことに感謝!!
①CAP(持っている場合)⇨CAPを持参してサインをもらおう!
②手紙(先生またはキャラクター宛)
(Amazon)おすすめサンスター文具 セーラームーン×サンリオ レターセット
③ネームホルダー
手作りでもWFクラブ内のSHOPで購入したものでもOK
④各イベントに応じて使えるおもちゃ(PAグッズやフロギーバニーなど)
会報やインスタなどでイベントの様子を確認してから決定する。
例:PAショーの場合は、PAのおもちゃを持参!
⑤三脚とビデオカメラ(EC以外のイベントで持参)
(Amazon)ベストセラースマホにも使える三脚・軽量おすすめ
持参する三脚は軽量コンパクトがオススメ!!
夫が参加できない場合を想定すると、ママは必然的に荷物が多くなります⇨子どものリュック、水筒、赤ちゃんの場合はおむつやミルクなど。それプラス自分のバック。一人で持ちながら待ち時間を待機することを考えると、少しでも軽量コンパクトがいい⭐️
ビデオカメラも三脚同様に軽量重視で、かつ、画質が良いものを選ぶことをオススメします!!操作しやすく見返した時に画質が良いものを選ぶのもオススメ!
イベントをより楽しむためのアイテムとして持参していますが、荷物になるので準備が面倒だという方にはオススメしません。我が家では、撮影した動画を見返して自宅でも先生の真似をするイベントが始まるので、それも楽しみの一つとなってます😀笑
⑥マイブック
WFCサイト内のショップで購入でもOK(1つ2000円ですが可愛いジッピーやポンポンなどのキャラクターものなので子どもも喜びます⭐️)しかし、我が家はイベントへ持参しないので安いもので済ませました。
マイブックを市販で購入するなら、B6サイズ横で6穴または2穴のものを選ぶこと!!使い方次第でお好みを選んでみて⭐️
イベント前にもらえるイベント用紙はB6サイズで横に綴るタイプのもの(12.8㎝✖️18.3㎝)
我が家が2穴B6サイズのマイブックを選んだ理由は、B6ジップロックへ入れてから2穴あけて綴っているからです。5年経過していますが綺麗な状態で保管できています☺️
イベントの流れを知る
平土間形式50分間の場合(イングリッシュカーニバル以外)
参加例
10:00からイベント開始の場合。(9:50までに入場)
①9:00~9:30会場入り。→写真撮影やスタンプを楽しもう!
②イベント会場の玄関前で列に並び、イベントで配布される用紙を会場スタッフからもらう。
会場にはスタンプ台が設置してあるので用紙の裏面に押印。
早めに到着したときは会場入口近くに設置してあるイベントの幕と写真撮影(帰りにも撮影可能)。
スタンプを押したり写真撮影をしたりするのは強制ではないので参考までに。
③9:45頃~スタッフが参加人数のチェックとeチケットを確認する。
④9:55~会場入り→出演される先生方がお出迎え⭐️
⑤会場が平土間形式の場合は自由席なので好きな場所に座ります(椅子なし)。
⑥撮影可能のときは、動画撮影スペース(会場後方に設置)に三脚とビデオカメラを設置しスタートまで待機。
ビデオカメラで撮影する場合は必ず保護者1人がビデオカメラをみておく必要あり。
⑦10:00~イベント開始。一緒に歌ったり踊ったり、先生方と触れあいながら楽しみましょう!
⑧10:50~イベント終了後先生方と写真撮影&サインタイム。
まずは写真撮影から行いサインタイムへ移行します。
写真撮影
基本的には各家族単位で行いますが、友人家族と一緒でも撮影可能⭐️
撮影者は家族でもスタッフでもOK。
撮影機材(携帯など)をスタッフへ預けてスタッフが撮影、または家族の誰か1人が撮影。
写真撮影は、希望者家族全員に設けられているので終了までに20~30分ほどかかります。写
撮影は強制ではありません。
サインタイム
基本的にはCAPにサインをしてもらう(ペンは不要!イベント側で準備してあります)
CAPを持っていない場合はどうする?
イベント前に配布された用紙にサインをもらう
CAPのご褒美のハンカチにサインをもらう
その他、子どものお気に入りの私物へのサインも可能!
サインは1回のイベントで何回書いてもらえるの?
参加したイベント1回につき、出演した先生たちそれぞれから1つずつサインを書いてもらえます。
キャラクターへ手紙を渡したい場合は?
会場のスタッフへ依頼するか、サインタイムの時に先生にまとめて渡します。
キャラクターとは写真撮影のみ可能でサインタイムはありません。
サインタイム終了後は各自解散。
平土間形式で50分間のイベントでは、写真撮影とサインタイムまで含むとトータル約90分。
※イベント終了後の写真撮影やサインタイムは強制ではないので、イベントのみ参加し帰宅することも可能です。
固定席の場合(イングリッシュカーニバル)
固定席で80分間のミュージカルショー。受付開始9:00分、開催時間10:00分の場合
写真撮影とサインタイムはイベントの前⭐️(9:00〜9:50分まで)
参加例 入場整理番号がA1の場合
①8:30分会場着⇨イベント会場外の先生列を確認する
②9:00分~9:50分→入場整理番号順にイベント会場へ入場!固定席確保し写真撮影&サインタイムへ移行。
※座席にこだわらない方は、会場外の先生のサイン列から済ませることをオススメします。
会場の構造にもよりますが、我が家が参加したEC『wishing well』は、会場内に4人、会場外に3人の先生が待機していました。2024年ECは会場内に4人、会場外に4人の先生が待機しています。
イングリッシュカーニバルの写真撮影とサインタイムを上手に回る方法
9:50分に写真撮影とサインタイムは強制終了!
10:00分イベントスタート
全員の先生と写真撮影やサインタイムを設けたい場合は、入場整理番号に関係なく遅くても受付開始時間の30分前には入り口に待機しておけば、間に合う可能性大❤️
早めの準備をして会場へ向かいましょう!
eチケットの入場整理番号は、会場内の座席を確保する際に必要な番号なので、番号に関係なく会場外にいる先生のサイン列には並ぶことができます。
アルファベットが後半の場合は、前の座席を確保するのが難しくなりますが、(アルファベットAから順番にイベント会場へ入場するため)サインタイムや写真撮影を上手の回ることは可能⭐️
イングリッシュカーニバルの写真撮影とサインタイムを上手に回る方法
③10:00~11:20分までイベント。(80分間)
④終わり次第各自解散。
ECのeチケットの入場順番は?
申込みした時のeチケットに記載しているアルファベット順に座席のある会場へ入場しますが、会場外は別!
例→A-1、A2、A3、B1、B2、B3などの記載があり、A1から順番に入場案内されます。
会場外の先生のサイン列には、アルファベットに関係なく並ぶことができる❣️
座席のあるイベント会場へ入場の場合は、入場順番にスタッフからアナウンスがあります⭐️
並んでいない場合は入場順番を飛ばされます😭
eチケットのアルファベットはランダム発行!!!
※コロナ前までは、イベントに申し込みした順番でアルファベットが発行されていましたが、現在では、ランダム発行となっているので、申し込み期間中であれば、いつ申し込んでもOK!
我が家の場合は、初日に申込みしてもI-2。
2回目参加の時は初日に申し込みでA-2。
※I- 2の場合でも先生全員と写真撮影サインタイムには間に合いました⭐️
まとめ
今回は週末イベントへ参加するときの流れについて紹介しました⭐️分からないことが少しでも解決に繋がれば嬉しいです。
その他 参考記事
イングリッシュカーニバルの写真撮影とサインタイムを上手に回る方法
【DWE】週末イベントで準備したい手紙の書き方を紹介!【年齢別あり】
【2024年】イングリッシュカーニバルのおすすめ準備リスト6選!席の場合(イングリッシュカーニバル)
以下ブログ内にDWE記事多数!リンクは⇩からどうぞ❣️
DWE記事多数!DWE初心者向け記事多数!DWEのわからないこと解決!
DWE、dweイベント、おすすめ英語絵本、CAP、英検、英検Jr.、オンライン英会話、おうち英語全般記事&趣味のハンドメイドも記載していきます⭐️