見出し画像

【信仰の闇】あのなインフルエンサーなんか頼ってんじゃねぇぞ

こんばんはリルムです。

過激なタイトルで申し訳ない。
思わずクリックしてしまった方、これはオレ自身に言ってることで(いわゆる自戒)特定の誰かをディスってるわけじゃないので安心してほしい。

今回言いたいことは


SNSとかインターネットで情報が民主化した時代に、発信力があるインフルエンサーを妄信することは危険である。


ということなのだ。

例えば、SNSのフォロワーの多い人とか、YouTubeのチャンネル登録者が多くコンテンツにいいね!やコメントが山のように来ている人を自分の味方だと勘違いしてるそこのアナタ。

「この人スゴイ!」「カリスマや!」「有益や!」「間違いない!」

と、このように

自分の知らないジャンルに詳しい人とか、有益っぽい情報を流している人の話は問答無用で信じてしまう傾向があるのはわかるのだが

注意してほしいのは

「トレンドの情報発信」をしている人である


もちろん、お医者さんとかその道の専門家が「○○は体に良くない」みたいなことを言ったら、そりゃ信じてオーケーなんだろうけど

これが「トレンド」というジャンルになるとたちが悪い。

というのも、トレンドには答えが分からないからである。
今だと「AI」とか「暗号資産」「NISA」とかは割と香ばしい。

ひと昔前にNFTというものがトレンドになり、そういったインフルエンサーがそこらじゅうに表れたことを知っておられるだろうか。
このワタシも熱中した記憶があるのだが、よく考えるとなんの信憑性もなかったなと。

そもそも誰も詳しい人がいないのが「トレンド」というものなので、いくらインフルエンサーといえど、言ってることがすぐにひっくり返ったりするんですよねw

(と言いつつ、ボクもNFTに乗っかってこの記事から200万くらい稼いだんだが)

だから、間違ってもトレンド系の情報発信のインフルエンサーが言ってることを鵜呑みにして、「ここに投資しておけば勝ち確だぜ!」みたいなのは妄信してはダメです。

そういうやつは、結果的にそれが儲かれば「だから言ったでしょ!」と乗っかってきて、儲からなかったら「まあDOYR(てめーで調べろや)なんで」とかいって、何食わぬ顔で次のトレンドに飛びついていきます。

確かにコレは情弱である自分を責めるべきなんだが、信じてバカを見た結果があまりにも残酷すぎるやろ


となってヘイトクライムが発生します。

んで、ちょっと前から、「モノ検索」から「ヒト検索」になると言われている通り、「その情報を誰が言ってたか」というトコに焦点が当てられがち。

この結果、検索される側。すなわちインフルエンサーになるためには、「ファン化」させることが重要なんだとか。

ご丁寧にこのnoteにも「ファン化の極意」みたいな有料記事が多数見つかった。
さらに、ファン化のスキルを習得する教材やオンライン講座が高額でリリースされているらしい!

なんとも羨ましい限りだ!

ボクもさっさとファンを量産して、5000円でも10000円でも有料記事やコンサルをバシバシ売っていきたい!

というのは冗談として、インフルエンサーはファンを増やして押し売りしなくても自分の商品が売れるような環境作りに鼻息を荒くしておられるので、そういった意味でも注意願いたい。

ちなみに、その人が好きで応援したいなら、それはそれでガチファンの想いを否定するつもりはない。

重要なのは、その人を信じちゃダメってことじゃなく、その人が発信するトレンド系の情報を妄信することは気を付けてくれってことです。

その人もトレンドがその後どうなるかなんて、分かるわけないんで、結果がどうなろうと責任取ってくれません。

特に金が掛かる系の話だったら、ひとまず自分で考えて冷静に様子を見るクセをつけましょう。

もう一回言いますけど、誰かのコトをディスってるワケじゃないからね。

ではまた(^^♪


いいなと思ったら応援しよう!