霊感ない人と比べたら誰だって霊感はある
7月から始まった遠野市立博物館の『遠野物語と呪術』気になるよね。
思い出したように書くけど、というか、思い出して書いてるんですけど、そういえば春に遠野行ってたんですよ。
遠野は、遠野物語にまとめられたように、伝承が残る土地です。ガイドツアーに参加して、かっぱ、座敷わらしなどの、話も聞けました。
おしら様
その中におしら様という伝承があります。おしら様は、養蚕や狩りの神で、御神体は、桑の木で作った馬と娘の一対の人形であることが多いそうです。
で、背景にあるストーリーは結構ヘビーなんですよね。
遠野の伝承館という資料館に、冒頭写真の おしら様 の実物があり観光客が願い事を書いた貫頭衣、要するに人形の着物をおしら様に着せられるようになってました。これって願掛けですよね。七夕や絵馬のバリアントとみなせるのかな。
霊感は「畏怖する」感覚だ
観光客で願掛けしてる人はあまりいなくて、10人か20人に1人くらいかなあといった印象。貫頭衣に書かれたお願い事は、健康や幸福に関わる事柄が主だったように思います。自分も願い事はせずに出てきました。おしら様の背景に沿うよう真剣な願いを持ってなかったから。もっと簡単に言うと怖かったから。
この”場”で真剣味のない願いを告げたら、どう跳ね返って自分に当たるかわからない。
そういう”跳弾”が起こりそうな"場"を感じる力を「霊感」と呼ぶのだろうな。なんていうんだろう、真っ直ぐなものしか許可されない空間というのがある、気がする。
霊感のない人もいる
ただ、願い事を眺めると「全世界の女にモテたい!」や「5兆円欲しい」と言ったような ”茶目っ気お願い” も見かけた。
霊感が本当にない人もいるように見える。
そういう人と比べれば、自分みたいな、ない人でもあるらしい。
いいなと思ったら応援しよう!
いつでもサポートお待ちしております。凍える荒野を行く旅人の足を前へ進めるのは、いつだって心地の良い熱を持った風だから・・・