見出し画像

Pinky Crush 九段合格と認識を矯正したいハナシ


おじさんFPSプレイヤーの要らない前段

こんばんは、おじさんです。
今年もクリぼっちですので、記事を書きます。 悲しいですね。

悲しいついでに、もう一つお話を。

私は中学生の頃からFPSゲームをプレイしていまして、大人数で遊べるものが特に好みです。

昔で言えば Wolfenstein: Enemy Territory や War Rock 、
今で言えば BF2042 や基本無料の Delta Force が熱いですね。

Wolfenstein: Enemy Territory 当時はコレでもすごいグラだと思ってた

ただおじさんになるにつれ、エイム力と集中力がどんどん落ちていくのを感じます。

そんな中でも負けず嫌いな私は、装甲車両やヘリコプターといった兵器を練習するようにしました。

銃の撃ち合いのような瞬発力が問われる戦いよりも、立ち回りや判断力が重要視される兵器ならまだやれる、と踏んだワケです。

とは言え、やっぱり不用意に前に出たり、退路を確保していないとあっさりやられるので、常に考えてプレイするのが楽しいです。

稀に無双すると40キル/2デスみたいな成績が出せるので、エイム力が落ちたと感じるFPSプレイヤーは是非乗り物があるゲームをご検討ください!

こんな高機動・中火力みたいな装甲車がイチバン好きです。

Pinky Crush 九段合格!

ギリッギリで耐えたあああ! やったあああああああ!

INFINITASに続きACでも九段が取れました!
EPLIS八段合格が2024年5月26日なので、まるっと半年かかりましたね。

勝因はシンプルに地力を上げて、トリコロイダーでなるべく残し、禊を気合で乗り切れたことです。

C-C-C-N-N-Nはクセが付くくらい遊んでしまったのが過ちでしたが、トリコロイダー、禊は段位でしかプレイしなかったのが吉と出たように思います。

私が九段合格した時の実力というか目安なんですが、
・bloomin' feeling(A)、B4U(BEMANI FOR YOU MIX)(A)が易が付く
・☆12の易が13曲付く
このタイミングで合格しました。

本番時の禊のBPはちょうど200で、難所は耐えて要所で回復できればなんとか低空飛行で…という感じです。

こんなん人によってまちまちなので、正直アテになりませんが、こういう目安って私はモチベーションになるんですよね。

誰かの参考になりましたら幸いです。


乱打時の認識を矯正したい

九段を合格して次はとうとう十段、つまり全曲☆12と戦わなくてはいけなくなります。

というわけで☆12の本当に下位へとイージー特攻していますが、どんどん乱打が厳しくなってきて、二重乱打も当たり前のように出てくるようになりました。

気合で見えるものをガチャガチャ押しているものの、まったくついていけない、そもそも認識できていないのが現状です。

というワケで私の認識の悪いところを振り返ってみました。

Blue Rain(A)譜面の一部 ( 画像:TexTage様 )

☆11のBlue Rain(A)を例に考えますと、同時押しとして認識しているのは正直緑丸で囲んだ部分だけです。

いわゆる縦認識の典型例で、鍵盤をさばく手の左右で別々の認識をしてしまっているイメージになってしまっているんですよね…。

以前に横認識ってどうやって鍛えるんだ!?といった記事を書いたときは、私はまだ六段で時期尚早かも?、みたいな話でした。

ただ私も九段を取得し、来たるべきときが来た というより、今までサボっていたツケが回ってきたって感じですね(笑)

今一度当時調べた方法である、
1.適正よりも下の難易度でスコア狙い
2.適正曲をランダムでプレイする
3.緑数字をめちゃくちゃ上げてプレイする
の3つを本格的に試してみます。

あとは意識的に譜面の見方を変えるという意味で、非常に参考になったのが以下のROTKAR_119様の記事です。
IIDXで横認識が出来るようになるための試行錯誤の記録|ROTKAR_119

このレベルまで達するのは一朝一夕では無理、というかそもそも地力不足なのですが、こういう意識は早く習得すれば習得するほどいいですからね。

今後は二重乱打どころか3つ同時押しも混じって来るので頑張らないとなぁ…(遠い目)


終わりに

私は前々から、弐寺は十段を達成したら一旦区切りにしようと考えていました。

思っていましたが、いざ十段が近づいてくると同時に中伝、果ては皆伝もいけるのか!?という好奇心も湧いています。

いやぁ、どうなるかはその時考えるとして、今日も今日とて地力上げを頑張って行きますよ!

なお、八段→九段が半年ということは、十段になるにはどれくらいかかるんだろうなぁ…ということは考えないようにするおじさんなのであった…。

いいなと思ったら応援しよう!