PdM(プロダクトマネージャー)とは何か?〜定義・役割 、業務・やること・仕事内容、ビジネス・開発から見た必要性について〜
はじめまして。
株式会社riplaで取締役COOをしている張田谷(はりたや)と申します。
弊社は「事業成長に伴走するプロダクト共創パートナー」として、IT事業会社出身のBizDev、PdM、PM、デザイナー、エンジニアによる専門チームが、プロダクトの立ち上げから成長まで包括的に支援する「Product Lab」や、SaaS事業を低コスト&短期間で立ち上げる「SaaS Box」というサービスを展開しております。
今回は、様々な案件やお客様のプロダクトマネジメントを ”クライアントワーク” という形で支援してきた私から、「PdM(プロダクトマネージャー)とは何か?」について、
・定義 / 役割
・業務 / 仕事内容
・ビジネス / 開発から見た必要性
の3つに分けて、お伝えしたいと思います。
私の経験上、PdMという職種は、「結局何をやっているのかよく分からない」と思われやすい気がしているのですが、個人的にはその原因として
・職種の定義が抽象的で、業務範囲が広すぎるように見える
・企業ごとに役割や業務内容にブレがある
の2点があると感じています。
そこで今回は、いろんな企業での支援事例や知人PdMからの情報をもとに、”PdMとは”の最大公約数を導き出した上で、なるべく噛み砕いて、具体的に説明してみようと思います。
PdMの定義 / 役割とは
PdMについて具体的に噛み砕くことが、本記事の趣旨であるとは述べたものの
・いきなり具体的すぎる内容だと情報量が多い
・立ち返るポイントがあった方が理解しやすい
ので、まずは抽象的な定義の話から触れていきたいと思います。
プロダクトマネジメント界の名著とされる、『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』では、プロダクトマネージャーの役割は以下のように定義されています。
この定義について、言っていることは正しいものの、正直なところ、抽象的すぎて分かりにくい状態です。なので、もう少し肉付けをしてみます。
実際の現場における、私や周囲のPdMが担っている役割を鑑みると、
という言い方が、より正確で具体的なように思います。
反対に言えば、
・どのように売るか(=営業やマーケティングといったビジネスサイド)
・どうやって作るのか(=デザインやコーディングといったHow)
については、PdMの主戦場からは外れるということになります。
一方で、「PdMは、プロダクトが成功するためであればなんでもやるべきだ」という考え方もあり、私も同様に、知見やリソースが足りていない場合に、管掌領域を積極的に広げていく姿勢は重要だと感じています。
管掌領域の広げ方としては、プロダクトマネジメントトライアングルの考え方が非常に有名で、顧客・ビジネス・開発者の三角形の間に落っこちている役割が機能するように、足りていない箇所を補填していくのがいいとされています。
PdMの業務 / 仕事内容とは
では次に、具体的なPdMの業務 / 仕事内容について触れていきたいと思います。
一般的には、以下の業務を遂行することが、PdMの役割とされていることが多いように感じます。
見てわかる通り、業務を遂行する上で、ビジネス / デザイン / テクノロジーへの幅広い理解が求められます。
一方、全てを完璧にできる人はおらず、元々の経験職種に応じて、強みがある領域には人それぞれ差分がある印象です。
また、組織が大きくなるにつれて、ステークホルダーや開発する機能の数が増えるため、業務内容や職種もより細分化されていきます。
この辺りの職種の定義が、会社によって本当に様々なのですが、PO(プロダクトオーナー)、PjM(プロジェクトマネージャー)、UXデザイナーといった職種が登場し、以下のように業務が分類されることが多いです。
職種の定義は違えど
・①〜③:戦略業務
・④と⑤:実行業務
を境目として分業が行われていくと理解すれば、差し支えないと思います。
(各職種の定義をより正確に理解しようとすると、開発やプロジェクトマネジメントに関する、色んな概念や理論をインプットしていく必要があります)
PdMがなぜ必要なのか
ここまでの説明で、言うなればPdMは「プロダクトに関するジェネラリスト」であることが分かってきたと思います。
※Bizdevが「ビジネスに関するジェネラリスト」として扱われるのと、かなりイメージは近いと思います。
では、そのような「プロダクトのジェネラリスト」はなぜ組織に必要となるのでしょうか。
先ほど、PdMと扱いが似ている職種として挙げたBizdevは、事業規模が小さく、セールスやマーケターといった職種をそれぞれ雇用するほどのフェーズではない時に必要とされることが多いです。
一方のPdMは、事業規模が大きくなり、プロダクトにまつわる面倒を見る人がいなくなるにつれて、必要とされるのが一般的です。
例えば、事業規模が大きくなってくると、以下のような課題が起こるようになります。
そういった課題に対して、PdMを置くことで以下のようなメリットが発揮されます。
・専任でプロダクトの面倒を見てくれる人が生まれる
・事業成長のために、プロダクトをどう進化させるべきかの道筋を立ててくれる
・デザイナーやエンジニアとのコミュニケーションを円滑に行なってくれる
さらに言うと、より本質的には「PdMがいること」ではなく、上記のような「プロダクトマネジメントの役割が組織化されていること」が大事です。
小さい事業であっても、事業責任者にプロダクトマネジメントの知見がなく、うまく組織化がされていないのであれば、コンサルティングや業務委託といった形で、プロダクトマネジメントの支援を受けることが有効な場合もあります。
反対に、大きな事業であっても、誰かしらが自身の役割を越境し、プロダクトマネジメントに必要な役割が組織化できているのであれば、PdMは必要ないとも言えます。
最後に
とはいえ、PdMという職種やプロダクトマネジメントという概念は、まだ国内に取り入れられてから数年しか経っておらず、市場にはプロダクトマネジメントの知見を持った人材が少ないのが実情です。
結果として、事業責任者や現場メンバーが、手探りでプロダクトマネジメントの組織化を行なっているケースが多いかと思います。
改めてではありますが、株式会社riplaでは、IT事業会社出身のBizDev、PdM、PM、デザイナー、エンジニアによる専門チームが、プロダクトの立ち上げから成長まで包括的に支援しております。IT事業会社出身のプロフェッショナルなメンバーを集めているため、プロダクト成長を第一に伴走いたします。
また、SaaS事業を低コスト&短期間で立ち上げる「SaaS Box」というサービスを展開しております。
もし、
・プロダクトマネジメントの組織化を支援して欲しい
・ニーズに応じて、コンサルティングや実行支援など柔軟に対応して欲しい
といったご要望がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。