見出し画像

【驚愕】1年間で仕上がり体重を5kg増加させた方法(トレーニング編)

こんにちは!
大学生をしながらNABBAに出場しているじゅんと申します。

今回は、2023年から2024年にかけて1年間で仕上がり体重を+5kg増加させたトレーニング方法について、トレーニング内容・意識・個人の見解について解説します!

5部位各トレーニング紹介

  • ダンベルプレス 40kg×6〜10×4
    最大ストレッチ最大収縮を意識
    足は使わない(体幹を支える程度)
    ボトムで一瞬止めてから上げる

  • インクラインダンベルプレス 34kg×8~10×4
    アーチを組みすぎない
    収縮時に肩が上がらないように肩甲骨をロックさせておく

  • ディップス(20~30kg加重) 10~12×5+ケーブルクロスオーバー(下部狙い) ケーブルは収縮時に肘が曲がらない重量で
    ボトムで一瞬止める
    収縮時に胸椎を丸める
    親指の付け根部分で支える

  • マシンプレス
    足で地面を蹴り、その反動を使い背中で押しつけるイメージを持ちながら押す
    収縮時に顎を引く

  • ペックフライ
    収縮は上腕二頭筋で押す
    ストレッチは前腕で受ける
    収縮時に顎を引く
    肘は常に下に向けない

  • プッシュアップ
    全力

意識としては、1.2種目目までにコントロールできる最大重量を追い、後半にかけてより丁寧にコントロールさせること。
ドロップセットやレストポーズ法は行わない(個人的に疲れるだけと考える)
胸はすぐ潰れやすい感覚があるから、種目数は5種目と少なくし、その分1セットに魂を込める(前は7.8種目やっていたが、その時にはパンプが冷めていた)

背中

  • ケーブルプルオーバー(僧帽中部下部狙い) 15~20×2
    収縮時に胸椎を上げる
    バーをももまで付けない

  • ケーブルプルオーバー(広背筋下部狙い) 15~20×2
    収縮時に胸椎を丸める
    肘は軽く曲げる
    バーをももまで付けない

  • ハーフデッドリフト 150kg×10~15×4
    フロントリラックスの姿勢を保ちながら動作
    →セットに入る前にフロントリラックスのポーズを取って広背筋に力が最も入る手幅を確認し、そのままバーを握る
    収縮は素早く挙げ、僧帽筋全部を収縮する意識
    バーはセーフティーバーに付けない=膝まで降ろしたら切り返す

  • ISOラテラルロー 50~55kg10~12×4(片手)
    僧帽筋中部狙いなので、肘は45°くらいで引く
    使わない手は、胸パットにつけ、自身と胸パットとの距離を作る
    ストレッチで肩が巻かないように注意
    振り回すように引かない

  • ラットプルダウン 15~20×4
    手幅は肩幅くらい
    肘で広背筋を潰す感覚
    肘を常に閉じた状態で動作
    ストレッチ収縮は常に同じテンポ(1秒くらい)
    ストレッチは肩が耳につくくらい

  • ローロー 15~20×4(両手)
    僧帽筋下部狙い
    肩をすくませないように意識し、足で地面を蹴って気合で引く笑

  • ラットプルダウンナローグリップ 15~20×4
    先述のラットプルダウンより、更に広背筋下部を収縮させる意識
    手幅が狭くなっただけで、先述のラットプルダウンと同じ意識

  • ケーブルプルオーバー(ロープ) 15~20×4
    大円筋に強烈なストレッチをかけ、収縮時は僧帽筋下部狙い
    膝を地面に付く
    ストレッチでロープに重心を預ける
    収縮時は僧帽筋下部で引っ張る意識

最大ストレッチ・収縮をかければ、自然と背中全体に効かせられるから、「~狙いのラットプルするよー」とかそういうことはしない
なるべく重量回数を更新する意識を持っているが、そこばかり注力してしまうと前腕が関与したり、上手に対象部位に効かせられなくなるから、あくまでも神経伝達を完璧にさせる意識

  • スミスマシンショルダープレス 10~12×4
    一度効かせたい場所が定まったら、そこが潰れるまで動作
    内容はシンプル。潰れるまでやる

  • サイドレイズ 5kg100×3
    なるべく僧帽筋に関与させないよう、全力で頑張る
    気合い

  • チェストサポーテットダンベルリアロー+チェストサポーテットダンベルリアレイズ 15~20×4
    椅子の角度は30°くらい
    鳩尾を椅子の先端に付け、ダンベルに上半身を預け脱力
    ダンベルはニュートラルの位置
    リアローは、僧帽筋も動員させながら引き、肘が外に向かないようにする
    リアローで限界が来たらすぐリアレイズ
    ダンベルを斜めに持ち、腕が1本のペンになった意識を持ち、斜め30°くらいの可動域でレイズ

  • マシンサイドレイズ 15~20×4
    肘から挙げる。気合い

  • リアデルトマシン 15~20×4
    先述のリアレイズと同じ意識で、腕が1本のペンになった意識で動作
    常に押し続けながら開く

  • ケーブルアップライトロー 15~20×4
    肩の起始部にテンションをかけ続ける意識
    グリップで行う
    自身側に引っ張らず、垂直方向に引っ張る
    身体はのけぞらない
    常に一定のリズム

プレス以外はハイレップ(サイドレイズだけ意味わからん)
肩がバーンする感覚があれば成功
インターバルは1分

  • スカルクラッシャー 40kg×8~12×5
    上腕三頭筋長頭に常にテンションを掛ける
    肘関節で受け止めない重量(無理だけはしないで下さい。選手生命が…)

  • ケーブルプレスダウン(バー) 10~12×5
    ストレッチは長頭、収縮は短頭
    ストレッチで肩がすくまないよう意識

  • ケーブルプレスダウン(ロープ) 10~12×5
    収縮がしっかり効かせられる重量
    上腕三頭筋短頭の内側を狙う
    ストレッチで肘を横に開く

  • ケーブルアームカール 10~12×5
    予備疲労
    気合い。押忍。

  • アームカール 8~12×5
    反動を使って挙げる。(重いと前腕が関与するから、そこをスキップさせるため)
    楕円で挙げるのではなく、アッパーを喰らわす意識で挙げる

  • ダンベルプリチャーカール
    ジョーフィットがやっていたから笑

腕は胸と意識が似ていて、最初に思い重量をコントロールさせて挙げ、終わりに近づくとともにより丁寧にコントロールさせる

  • レッグエクステンション 15~20×4
    ストレッチで直筋にストレッチをかけるために、ややお尻を浮かす
    収縮は、お尻を椅子の奥に埋める意識
    とにかく痛めつける。予備疲労

  • シーテットレッグカール
    最大ストレッチ・収縮を意識
    収縮時に腹圧をかけ、腰を浮かさない
    予備疲労

  • バーベルスクワット 125kg×8~12×4
    軽く膝を開きながら降ろし、ハムケツを使いながら挙げる
    ロナウドの口(くち)で息を吸い腹圧を入れる
    1セットやって帰る意識。(何セットもできなくさせる意識。やるけど笑)

  • スミスマシンブルガリアンスクワット 8~12×4
    最大ストレッチ・収縮を意識
    降ろすときに上体を斜めにする

  • ダンベルスティフデッドリフト 15~20×4
    つま先、足の外側重心
    膝まで挙げて、全開下げるを繰り返す
    脚幅は骨盤くらいで、ニュートラルに構える

  • ヒップスラスト 15~20×4
    やや足を内股にさせて挙げる
    減量末期のケーブルプルオーバーでストリエーションがばちばちに入っている感覚を持って気合いで挙げる

  • レッグプレス 230kg×15~20×4
    意識はスクワットと同じ。スクワットより丁寧にコントロール
    ブワっと挙げない

脚も基本ハイレップ。カットだしのトレーニングの意識を持たずあくまでボディビルディングさせる。そんな小手先のテクニックじゃカットはでません。努力あるのみ。押忍&押忍

ここまで長々と自身のトレーニング方法を話してきましたが、頭でこれらを意識させてシンプルにトレーニングしているだけでは正直仕上がり+5kgに到達できなかったと考えます。
なので、ここからはどうやってそこまでたどり着いたのか、その方法や考え方をお伝えします。


トレーニングは試合。闘え。

急に思想が強くなってきました笑。しかし、非常に重要なワードです。
僕は、必ず朝一番か午前中にトレーニングを終えます。
それは、朝は起きて何もしていない状態なので、

ここから先は

1,187字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?