いつ、どこで、誰が歌っても。
音楽的に素人ということもあって、楽曲よりも、その歌い手や演奏する人を好きになる。
楽曲を好きになるのは、人を好きになった後だ。
でも例外がいくつかあるので、勝手に並べる。
これらの曲は、いつ、どこで、誰が歌ってもいい、好きだ。
音や楽曲が好きだから。
time after time
シンディ・ローパーのやつ。でも初めて聴いたのはINOJが歌ったバージョン。本当にものすごくいろんな人にカバーされているけれど、大好き。
シンディ・ローパーといえば、これまたカバーされまくっているtrue colorsも結構好き。
Rather be
Clean Banditの2014年の曲。イントロからもうぎゅーっと鎖骨らへんが軋むような心地。ありもしない切なめの思い出とかよぎる。ありもしないのに。
たぶんストリングスが好きなんだろうなあ。思い出せないけど他にもあったもの。
Dream on,Dreamer
Brand New Heaviesの2009年の曲。これも郷愁というか、間に合わない、取り戻せない大切なものを取りこぼしたような気持ちになる。歌詞の意味を分かる前からそうだったから、これも旋律がそういう気分にさせるんだと思う。
You get what you give
New Radicalsって、活動期間が3年しかなくて、アルバムリリース1枚だけらしいですね。一発屋…なのかしら、これもう大好き。
映画や挿入歌でも使われるよね。
私は海外ドラマgleeでやったパフォーマンスが大好きです。
Calling You
1位だと思う。曲を知るほうが早くて、そのあとに映画を知ったし、好きになったのはジェヴェッタ・スティールではなく、ホリー・コールが歌っていた版だった。
それにホリー・コールを好きになったきっかけでもある。
流れてきたらぎゅっとなる。
ここに初期のw-inds.とか幽遊白書の主題歌群(ていうかもうほぼ馬渡松子)も入れようかと思ったけど、あれは「誰が」歌っても、というところに抵触するからな。
彼らの声でないと。