![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39758757/rectangle_large_type_2_2139c5c600b2344dbf1e2e9ac4563dfb.jpg?width=1200)
はじめまして。松本リオです。
※この記事は私のアメブロからの転載です。
こんにちは、松本リオです。
11ヶ月と3歳の子どもがいる主婦をしながら、課題整理士として駆け出しフリーランスをしています。
アメブロをはじめた理由
はじめた理由は3つあります。
・自由に思うがまま、文章を書く気持ちを取り戻したい。
・出会いを広げたい。
・仕事を一緒にする仲間に出会いたい。
順に詳しく書いていきますね。
自由に思うがまま、文章を書く気持ちを取り戻したい
私は今、ブロガーとしても実は活動しているのですが、ブログをはじめた理由の9割は「稼ぐため」です。
残り1割が、サイトを作ってみたい、文章を書きたいっていう気持ちですね。
長男を出産した当時、私は
「お金を稼ぐ=えらい」という思考が脳みそにこびりついていまして、
自分が社会に役立っていないことにとても不安を感じていました。
だから、少しでも自分を頑張らせて、1円でも稼ぎたい、と思い、WordPressでブログを書きはじめました。
その時のブログがこちらですね。
■船橋ママスタイル研究所
で、このときに知った現実は、
ブログで稼ぐというのは、甘い現実ではない、ということ。
正直、私自身、文章は得意だと思っていました。
しかし、記事を積み上げていっても、自分が納得できる稼ぎを得られることはなく、そして何より文章を書いていて苦痛を感じていました。
子どもを義母に預けて、私は何をやろうとしているんだろう。
当時、私は、自分自身を自分で認めてあげられなくて、
誰かに認められたいという気持ちが大きかったです。
ブログで月30万円稼げるようになったら、ダンナさんにドヤ顔で「ほら、私すごいでしょ!」って言いたいのに、そんな理想とはかけ離れた状況でした。
当時の自分には、ブログで稼ぐマインドも、技術も足りていなかったなと思います。
まあ、そんなこんなではじめたWordPressのブログなのですが、稼ぐを追求するうちに、文章を書きたい、自分の思考を整理したい、という自分の純粋な文章の気持ちが薄れていってしまいました。
※ブログで稼ぐには、自分のことを書くな!が鉄則です。
だから、アメブロを書くことは、私にとっての実験です。
セールスライティングとか、文章の量とか、画像を貼るとか、何も気にせずに、自分が思うことを、つらつら書いて行ったら、その先にどうなるんだろう?
そして、文章を書く事が私自身、楽しくて、発信って楽しいなって思えるのか?
というか思いたい、と思って、今文章を書いています。
出会いを広げたい
アメブロをはじめた理由その2は、出会いを広げたいということです。
私は今、YouTubeでWordPressの技術情報を発信していまして、
(一応チャンネル登録1000名を超えるチャンネルになっています。)
そこをきっかけに、初心者ブログサークルを運営しています。
で、そこでわかったことは、
出会いが楽しい。
ということです。
初心者ブロガーサークルには、私が通常生きていたら、会えなかったであろう方とたくさん出会えました。
・保険会社勤務のイケメン
・自動車工場勤務のムードメーカーイケメン
・私と同じように副業でブログをはじめた大阪のママ
・ビジネスを始めようとしている占い師
・イギリスに駐在している家族思いのパパ
・アメリカで駐在妻をしている介護士
・VBAをバリバリ使いこなす72歳
など…
今まで生きてきて、こんな多くの属性の方と出会うことはありませんでした。
おそらく彼らは、ブログを通して、お金を得たい、人生を変えたい、豊かになりたい、と思っていたと思います。
最終ゴールはそこだけど、でも、そんな違う属性のメンバーと交流するだけでも結構楽しくって、彼らの役に立つにはどうしたらいいのかなって思い、いろいろ私なりに記事添削をしたり、相談に乗ったり、アドバイスをしたりしてきました。
だから、アメブロで発信することで、また出会いを広げて、私が役に立てたら、私はまた嬉しいですし、人生頑張ろーって思えると思うのです。
これが、アメブロをはじめた2つ目の理由です。
仕事を一緒にする仲間に出会いたい
3つ目は仕事の理由です。
私、仕事大好きなんですよ。
ただ、私が大好きな仕事は、
「リオさんだからお願いしたい」
「一緒に、ワクワクすることをやろうよ!」
といった雰囲気の仕事です。
もっと言うと、将来的には、チームを作って、チームメンバーで脳みそを振り絞って、細かいところにも拘って、誰かの課題を解決できるシステムを作りたい、という夢があります。
でも、私には今、仲間がいません。
そして、私自身のスキルもまだまだ足りません。
だから、発信したら、もしかしたら、同じ志を持っている仲間と出会えるかな、と思いました。
新卒で働いていた会社では、サーバーインフラエンジニアとして、大企業に出向して仕事をしていました。
大手携帯会社や銀行、飛行機会社など、名だたる企業のプロジェクトで働きました。
そんなことを書くと、「すごーい!」となりそうですが、
実情は、私ではなくても良い仕事ばかりでした。
出向、と書けば聞こえはよいですが、要は派遣なので、私自身を見てもらえる、ということはなかったですし、歯車の一部、といった形で仕事をしていました。
「納品物に報酬が支払われる」請負契約ではなく、SES、と呼ばれる、労働時間によって報酬が自社に支払われるプロジェクトがほとんどだったこともあり、
仕事の生産性が低いエンジニアも多かったです。
(早く仕事を終わらせると、その分自社に報酬がもらえなくなる。)
そのあたりのことは、WordPressのブログにも書いています。
私が理想としているシステムエンジニアは、もっとカッコ良くて、
・作ろうって思ったプログラムやサービスをサクッとカッコ良く作れたり、
・もっと便利にするためにはどうしたらいいんだろうってエンジニア同士で知恵を絞ったり、
・新しい技術を追いかけたり…
そんなエンジニアだったんですよね。
でも、私が昔、所属していた環境では、そんなエンジニアはいませんでしたし、それは業界構造上、仕方がないことなのだとも思っています。
でも、私はやっぱり、一緒にワクワクするようなことを仲間とやる、ということを諦めきれていないのです。
だから、発信することで、私もそう!という人と出会いたいなと思っています。
まとめ
ということで、この記事では私がアメブロをはじめた理由を書いてみました。
今日はありきたりな内容だと思いますが、
・0歳・3歳の子どもがいて、サーバーインフラエンジニアとしての経験があり、ブロガー、YouTuberとしての経験を持っている主婦は多分私くらい
・これから、課題整理士というナゾの肩書きで活動しようとしているのも多分私くらい
だと思うので、そのあたりのストーリーを発信していこうと思います。
内容が気になるなって思ってくっださった方は、コメントやまたブログを見に来てもらえると、ブログのモチベーションになるのでとても嬉しいです。
ここまで、読んでいただきまして、ありがとうございました。
リオでしたm(_ _)m
いいなと思ったら応援しよう!
![松本リオ@ITオンライン秘書](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7888209/profile_2a95fa08a58bb971eaffc1a4f5ae5faa.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)